プロフィール
■カテゴリー
その他
■店名
丸森 蔵の街の呉服屋
■エリア
栃木市
■MAP
所在地を見る
■ショップ情報
詳細を見る
■アクセス数
480,197
お問い合わせ
メールにてお問い合わせいただけます。
(メールフォームへ)
カレンダー
<--
2025 / 9
-->
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
⇒今月
カテゴリー
・着物ジャンル情報(228)
・イベント情報(118)
・バッグ情報(12)
・婦人服情報(1)
・お知らせ(66)
・和のカラーコーディネイト(2)
・ギャラリー(17)
・前結び着方教室(17)
・着物でお出かけ(1)
・山形屋紳士服(9)
・新商品(105)
・健康情報(2)
・ペット・チワワ(5)
・着物の着方、お手入れ、保存(47)
・コーディネイト(50)
・当店へのアクセス(1)
・当店について(10)
・その他(39)
コンテンツ
・
各方面からの目印(12/8)
・
ブログを引っ越します。ブックマークぜひお願いします。(7/30)
・
小物用の着物キーパー登場!(7/29)
・
新作 八寸名古屋帯。(7/26)
・
夏着物でお出かけ、パート2(7/24)
・
着物でも使えるボディーバッグ登場(7/23)
(一覧へ)
検索
コメント
コメントする
・
そうなんです2枚あわせの着物です。(5/17)
・
二重なのですか?(5/13)
・
懐かしく拝見しました。(4/26)
・
城内の暇人さんへ(4/17)
・
東京ドームホテルより(4/17)
(一覧へ)
リンク
・
丸森 オフィシャルホームページ
・
前結び着方教室
・
丸森ファイスブック
・
栃ナビ!
・
ブログ村 栃木市
(一覧へ)
携帯アクセス
読者になる
メールアドレスを登録すると、このページの更新情報が届きます。
(登録する)
投票する
このページをランキングに投票できます。
(投票する)
2015/10/29 14:17:03|
イベント情報
圧倒的にショールが揃い踏み
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。
いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!
先日、インド刺繍のウールショールをご紹介しましたが、またまた新商品が入りました。
結城 奥順謹製の
結城紬ショール
です。
結城ならではの、真綿使いの軽くて暖かく。高級感のあるショールです。
今年は丸森も、圧倒的なショールの品揃えとなりました。
丸森 蔵の街の呉服屋
ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。
ホームページはこちらから
フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)
着物マイスターブログも・・・
コメントする
2015/10/28 16:33:58|
イベント情報
来月のイベント、もぱ原稿上がりました。
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。
いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!
ポスティング情報誌、もぱさんの11月号の原稿が、上がって来ました。
先の企画ですが、11月29日(日)
【きくち いま】さんが
当店に登場致します!
当日は、365日着物を着ている、いまさんならではのエピソードなど、トークショーの予定もしています。
ご予約制ではありませんので、どなたでもお気軽に参加になれます。
いまの(笑)のうちから、手帳やカレンダーに予定を入れておいて下さい。
丸森 蔵の街の呉服屋
ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。
ホームページはこちらから
フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)
着物マイスターブログも・・・
コメントする
2015/10/27 17:40:15|
着物の着方、お手入れ、保存
一足先に、11月のご案内です。
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。
いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!
あっという間に、10月も最終週になってしまいました。日が暮れるのも、加速している感じです。
今日は11月の企画を作成しています。
イラストレーターでDM作成中ですが、一足先にお見せしちゃいます。
まずは、11月は恒例の
【
着物お手入れキャンペーン
】
です。
夏にお召しになった着物や、派手になった着物の染替えなど、着物に関するお悩みにお応え致します。
そして、着物のお洒落度が
10倍アップ
する
名古屋帯展&長襦袢展
さらに11月29日(日)には、イラストレーター・エッセイストで、365日着物を着て仕事から育児までこなし、着物好き女性から圧倒的な共感を得ている、
きくちいま
さんが
丸森にやって来ます!!
当日は、トークショーと、きくちいまさんが、監修した【いまのいろ】シリーズの新作もお披露目致します。
お楽しみに〜。
丸森 蔵の街の呉服屋
ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。
ホームページはこちらから
フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)
着物マイスターブログも・・・
コメントする
2015/10/25 13:56:58|
コーディネイト
勝手にコーディネイト、たぶん第12弾。
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。
いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!
行楽日和が続いてますが、今日は栃木市内でも、総合運動公園にて、協働まつりが賑やかに開催されているようです。
さて、私と若女将の密かな楽しみ、
【勝手にコーディネイト】(^^♪
今回は、8月にお見分け頂き、ちょうど仕立て上がってきた、牛首紬の帯合わせを、勝手にコーディネイトしております。
濃地のブレ―グレーに紫色の細かい市松模様のお洒落な牛首紬です。
1本目は、読谷山花織(ユンタンザハナウイ)の九寸名古屋帯を合わせてみました。シイの皮から取った染料を使い、流水をイメージして織られた帯です。
2本目は、琉球紅型職人工房の、藍型(エーガタ)の九寸名古屋帯を〜。
こちらも、着物との色のトーンがピッタリで、綺麗にのります。
三本目は、同じく琉球の首里 花倉織の九寸名古屋帯を。こちらの花倉織は、当店でも初登場です。
花倉織とは、絽織と両面浮き花織を組み合わせた織り方で、もじられた部分が透かしになります。王府時代は王家専用の織ものだったそうです。
今回はなぜか、すべて琉球の帯になりましたが、牛首紬との相性が良いのが分かります。
丸森 蔵の街の呉服屋
ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。
ホームページはこちらから
フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)
着物マイスターブログも・・・
コメントする
2015/10/24 15:31:05|
コーディネイト
男着物、コーディネイト中〜。
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。
いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!
穏やかな暖かい日になりました。紅葉シーズンでもあるので、高速道路も混んでいるそうです。
栃木市内大通りを中心に開催される、【蔵の街ふるさとまつり】が、いよいよ来週に迫って来ました。今年は、山車の巡行はない代わり、歌麿をテーマに様々なイベントが期間中催されています。
企画の一つとして、今回第1回目となる、『蔵の街着物コンテスト』が11月1日・日曜日、10時半から行われます。
そして当日、その着物コンテストの審査員という、大役を仰せつかりました。
というわけで当日用の着物のコーディネイトをしています。
北斎模様(流れ万字)の小紋を男着物に新調しました。裏地には市松模様の長襦袢を用いたのが、ちょっとしたこだわりです。帯は渡敬さんの組紐6本合わせの、角帯にしてみました。
11月1日午後には、花魁道中も巴波川沿いで、行われます。まさしく着物DAYになりますね〜。是非お出かけ下さい。
丸森 蔵の街の呉服屋
ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。
ホームページはこちらから
フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)
着物マイスターブログも・・・
コメントする
<< 前の5件
[
196
-
200
件 /
730
件中 ]
次の5件 >>
<< 最新の記事へ >>
[
easy my webトップ
|
HOME
|
▲ページ上部へ
]
[
easy my web
]
COPYRIGHT © 2006-2012 Cable TV Co.,LTD. all rights reserved. ALL RIGHTS RESERVED.
Powered by
Loyal Planning Co.Ltd.
&
TriQ Association Inc.