栃木市・蔵の街の呉服屋
 
2015/11/11 10:33:45|お知らせ
FMくらら857、初出演。
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!

昨晩は、開局したてのコミュニティFMラジオ


FMくらら857

に初出演して来ました!
 

夜の放送は、ケーブルテレビさん内にある本局からです。


初めてのラジオスタジオ、やっぱり緊張します。パーソナリティーは、長年一緒に街づくりの団体で一緒に汗を流した、後輩の坂本君。本業はお花屋さんです。


 
いざ、本番スタートなり、曲の間にちょっと打ち合わせをして、後は流れのままにトークさせて頂きました。

あっという間に1時間でした。本来はあと2曲入れる予定でしたが、しゃべりすぎました(笑)

 
着物LOVEは伝わったでしょうか?

次回は19日(木)、お昼頃お店からの生放送の予定です。是非お聴きください。




丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・

 







2015/11/10 11:25:57|お知らせ
突然ですが、FMくらら857に行って来ます。
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!

昨日は、新車の慣らし運転も兼ねて、前から行きたかった、羽生パーキング(鬼平江戸処)に行って来ました。中々いい雰囲気で、次回は着物で訪れたいです。

さて、突然ですが、11月3日に開局した栃木県初のコミュニティFMラジオ
 



FMくらら857
 
に、今日の夜7時から、ゲスト出演する事になりました!


栃木市内周辺の電波なので、エリヤ外の方はラジオでは聞けませんが、
スマートフォンやパソコンでも、アプリをダウンロードすれば、どこでも聴けます。   ↓がその方法です。


 

恥ずかし限りですが、誰も聴いてくれないのも、もっと恥ずかしいので、良かったら、お耳を拝借〜(^^♪



丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・

 







2015/11/08 16:44:50|着物ジャンル情報
本日、男子着物デビュー。
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!

生憎の雨模様になってしましましたが、後輩が、本日初めての着物男子デビューしました。

今回で4回目となる、小江戸栃木会主催の

 
【女流義太夫×奈佐原文楽座in小江戸とちぎ】

に着物姿で観に行って来ました。

恰幅が良いので、自分より貫禄があります(笑)


 



去年の演目より迫力があり、感動物語で思わず引き込まれました。
 

主催者の小江戸栃木会の皆様も、次から次へと催し、有難うございます。

次は、2月の小江戸落語の予定です。

 



丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・

 







2015/11/07 15:46:04|その他
ソファー新調した?みたいです。
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!

以前、お客様から譲って頂き、着物売り場の入り口で、重宝に使わせてもらっている飛騨の高級ソファー。

ソファー生地が流石に年季が入ってきたので、これまた小山のお客宅で教えてもらった、ソファーカバーを取り寄せて早速かけてみました。


 

ビフォーの写真を撮り忘れてしまいましたが、写真のように新品のようになりました。

 
物凄い伸縮性の生地で、表示の対応サイズより大きなソファーでしたが、すっぽりと包めました。

どうぞ座り心地をお試し下さい(笑)







丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・

 







2015/11/06 16:30:06|新商品
あったか足袋シリーズ
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!

今日は暖かい日になりましたが、朝晩はさすがに寒くなりました。それはそうですよね〜、あっという間に11月も1週間が過ぎようとしています。

この時期になると、毎年ご紹介するのがこちらです。



【暖たか足袋シリーズ】
 
 

写真下の白足袋は、二重ネル構造になっているので、まずは定番の1足として、お試し頂きたい足袋です。

左上の写真は、京都の舞妓さんの声から生まれた、足袋の下にはく足袋インナーのロングタイプ。ひざ下まであって、肌色なので目立ちにくいと人気です。

右上2足は、べロアタイプの新製品(び〜た)白とエンジ色があります。

 

冷えは足元からと昔からいいます。

このような機能性のモノを上手に活用して、着物ライフ楽しみましょう!


丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・