栃木市・蔵の街の呉服屋
 
2016/01/22 13:36:49|イベント情報
墨流し染体験 申し込みフォーム出来ました。
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!

先日お知らせした、【墨流し染体験会】ですが、申し込みフォームが出来ました。

こちらから申し込みページに行って頂き、ページ最下部にある申し込みボタンをクリック。


 
そうしますとお問い合せページになります。同意するをチェックします。

 
 
 

お問い合せドロップダウンから(墨流し染体験)を選んで頂いたら、ご希望日時と時間をご記入して、お名前等必要事項をご記入頂いて、お申し込み頂けます。
 



もちろんお電話でのお申し込みも、受け付けております。

0282-23-1057






丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・

 







2016/01/21 14:10:23|新商品
のび〜る長襦袢、新登場。
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!

新製品が入って来ました。

長襦袢(着物の下に着るもの)ですが、何と正絹(絹100%)なのにストレッチ機能なのです。

発売以来、人気で商品が間に合わず、やっと入荷して来ました。


 

淡いピンク色と白の2カラーです。柄は定番の吉祥模様になっています。
 
方向のストレッチになっていますので、立ち座りが多い茶道や、舞踊、もちろん普段でも動きが楽になります。
 

技術の進化は、和装業界にも波及してます。




丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・

 







2016/01/20 12:10:11|イベント情報
墨流し体験してみませんか?
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!

ちょっと先の話ですが、2月5日(金)〜7日(日)の3日間、

【墨流し体験会】を開催します。
 
1200年前の平安時代から継承される技法で、「苦労」を水に流すと云われ、縁起の良いものです。

今回はご自身でハンカチを作成して頂きます。墨流し染は、水面に浮かした墨や顔料で波模様をつくり、それを布地に転写して染め上げる技法です。
 
 
 
作られる模様は、その時その時すべて異なり、同じ模様はふたつとして出来ません。

 
 


まさに世界に一つだけのハンカチが作れます。

 

ご予約制になっております。5日の午後から、受け付けております。
体験料は800円となります。ふるってご参加下さい。

お問い合せは、

0282-23-1057 
メール marumori@cc9.ne.jp





丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・

 







2016/01/19 13:22:15|前結び着方教室
紅一点の逆、女性たちの新年会
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!

昨日は、突然の降雪でビックリでしたが、栃木市は思いのほか積もらず、何よりでした。午後から浅草へ出かけましたが、車窓から見ると、埼玉県や都内の方が積もっていました。


一昨日の日曜日は、女将が開催している

【前結び着方教室】

の2016新年会でした!
 

振り返ってみると今年、15年目になる着方教室です。その名の通り、帯を身体の前で結ぶ着方をお教えしています。メリットはここでは言い尽くせないほどあります。

さて、そんなわけで女性の中に男一人、まさに紺一転です(笑)


場所は由緒ある「金半旅館」さんで、美味しい和食を頂きながら、生徒さんのお一人が、語り部の会に所属していらっしゃるので、去年に引き続き、民話を語って頂きました。

さらに、白熱した反物巻き競争など、大笑いの楽しい新年会となりました。
 

その後は、栃木市内散策を兼ねて、歌麿記念館から市役所に展示してある品川の雪を鑑賞して来ました。

 
 

楽しいお仲間がおりますので、今年こそ着物を着てみたいと、少しでも思っていらっしゃる方は、お気軽にお問い合せ下さい。






丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・

 







2016/01/16 17:25:52|新商品
今まで無かった、アイディア着物ハンガーです。
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!

着物用のハンガーというと、ほとんどこのような形です。
 

着物の直線縫いには適しているのですが、どうしても衿周りにしわがよるのと、掛ける場所が限定になるのが、難点でした。

今回ご紹介するのは、着物カーディガンや、満点スリップでおなじみの【たかはしきもの工房】さんが開発した、新しい発想の着物ハンガーです。(特許出願中)

 
その名も「和エモン」。

衿周りがキレイに掛けられて付属のブランコハンガーを使えば、高さのないクローゼットや洋たんすにも、収納出来ます。

ただずっと下げているのはお勧めしていません。着る前後の段取りなどにお勧めです。
ブランコハンガーは帯や小物を掛けるのにもお使いになれます。
価格は2000円(本体価格)です。


しかし、たかはしきもの工房の女将さんのアイディアには、本当にびっくりさせられます)^o^(


 

丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・