| 墨流し(黒色=苦労)流し、体験会いよいよです。 | こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。
いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます! いよいよです、墨流し体験会。タイトルの通り、平安時代から続く染の技法ですが、当時から苦労を水に流し、良きことが来る様〜に、縁起物の染でした。
5日・6日はすでに、ご予約がいっぱいですが、7日の日曜日は、まだ空きがあります。お時間のある方、ぜひにご体験ください。 800円で、世界無二のハンカチが染められます。そして、その墨流しの技法で創作された、逸品の数々も展示してあります。その素晴らしい技もご覧いただけます。 丸森 蔵の街の呉服屋
ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。
ホームページはこちらから
フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)
着物マイスターブログも・・・ |
|
| フォーマルの着物 | こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。
いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます! 今日は節分です。最近は豆まきより恵方巻の方が、話題が多くなりました。西日本の風習だったそうですが、今や全国区です。何が流行るか分からないものです。
そして、これから春先にかけて、フォーマルなシーンも多くなります。
卒業・入学、入社、結婚式‥など〜。
最近当店でも、訪問着のお問い合せが増えてきました。うかがってみますと、ご自身の結婚お披露目会だったり、ご友人の披露宴への参列だったりと、フォーマルな席にふさわしい装いをご希望されております。 写真のような着物【訪問着】であれば、ミスでもミセスでも準礼装着として、お呼ばれ事や、七五三祝い、卒入式(こちらは見解が多少違うところがあります)等にお召しになれます。
ちなみに、京加賀友禅(京都で作成された加賀友禅の技法を施したもの)で、帯は招紦織(しょうはおり)の、帯締め柄の袋帯です。 丸森 蔵の街の呉服屋
ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。
ホームページはこちらから
フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)
着物マイスターブログも・・・ |
|
| 鬼の副業は雷さん? | こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。
いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます! 今,auのコマーシャルで、鬼さんが太鼓を叩いているところが放映されていますが、なんと、鬼の副業が雷さんだという話(笑)明日は節分ですので、鬼さんも色々と忙しいですね〜。
以前ブログでも紹介しましたが、こちらの帯 鬼(雷さん)が太鼓を地上に落としてしまったという、面白い名古屋帯です。 お腹の柄は、その太鼓を釣れた事になりました。
こちらの帯を気にいるお客様は、結構いらっしゃるのですが、中々お嫁に行けません。 嫁ぎ先募集中です(笑)丸森 蔵の街の呉服屋
ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。
ホームページはこちらから
フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)
着物マイスターブログも・・・ |
|
| ショパン?で良いのでしょうか? | こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。
いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます! ちょっと変わった帯をご紹介します。 音符柄の九寸名古屋帯です。 ただ、音楽的才能がほとんどない自分には、この♪音符が読めません(-.-)
ローマ字で F Chpinnとあります。ちょっと調べたら、たぶんフレデリック ショパンだと思われます。 この音符から 作品名がお分かりの方いらっしゃいましたら、お教え下さい。
丸森 蔵の街の呉服屋
ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。
ホームページはこちらから
フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)
着物マイスターブログも・・・ |
|
| 日本一履きやすい草履&オーダー半巾帯完成! | こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。
いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます! 予報通り、雪でした。ただ思いのほか積もらずホッとしてます。今年は暖冬だったはずですが、栃木市でも今年はすでに3回降りました。今後が気になるところです。
さて初売りの時に開催した、日本一履きやすい『当店の主張です(笑)』のオーダー品と、 2本選んで仕立てる
オーダー両面仕立のロング半巾帯が出来上がって来ました。 草履は、草履台の色をお選び頂き、お好きな鼻緒をコーディネイトして仕立てます。カジュアルからフォーマル、そしてSサイズからM,L、LLサイズに対応していますので、安心です。ソフトフィットの名のごとく、台に低反発素材を使用してますので、当店の女将や、お客様から「日本一履きやすい!」と称賛されております。
また半巾帯も4m40cmの長さなので、通常の半巾帯より50センチ長く出来ています。半巾帯の楽しさでもある、色々なアレンジ結びの応用が広くなります。
年に3回ほど開催予定ですので、次回もお楽しみに〜。丸森 蔵の街の呉服屋
ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。
ホームページはこちらから
フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)
着物マイスターブログも・・・ |
|
<< 前の5件 [ 131 - 135 件 / 730 件中 ] 次の5件 >>
<< 最新の記事へ >>
|