栃木市・蔵の街の呉服屋
 
2013/09/20 14:56:03|着物ジャンル情報
お洒落なネコの帯(~o~)
本日当店のコーディネイトは、思わず笑みがこぼれる
染の九寸名古屋帯です。

着物好きで紬や小紋などで、お出掛けなさるお客様。今回はお手持ちの着物に合わせられる、しゃれ帯をお選び頂きました。

そして目にとまったのが、こちらの(猫がこたつで〜)と唄いたくなる、染九寸名古屋帯です。

結城紬や、小紋にコーディネイトしてお出掛けしたい〜と気に入っていただきました。周りの方の反応が楽しみです。

当店では、お客様の(気軽な着物がみたい、着られるようになりたい、色々と観てみたい)などのご要望にお答え出来るよう、万全の品揃えと、安心のご接客、着方教室などを心がけ、開催しております。

どうぞお気軽にお問合せ下さい。

丸森 蔵の街の呉服屋
рO282−23−1057

メールmarumori@cc9.ne.jp

にほんブログ村 栃木(市)情報







2013/09/19 14:18:10|着物ジャンル情報
七五三お祝いの、お母様着物。
朝晩、めっきりと涼しくなってきました。気候の変わり目、どうぞご自愛下さい。こんにちは、丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

先日、当店ホームページをご覧いただいたお客様から、七五三のお祝いの時に着る着物は、どんなものがあるのですか?という問い合わせがありました。
ご夫婦で仲良く御来店いただき、お母様に訪問着をコーディネイトさせていただきました。
レンタルというお考えもあったようですが、ご親戚の結婚式などや、入卒式など、これからも結構な着用機会があることを考え、ご購入いただきました。<(_ _)>

当店にてご購入頂いたお客様には、着付けのサービスを何回でも無料で承っております。

ホームページだけで、当店を信用して頂いたことに、店員一同感謝しております。来て良かったと言って頂ける様、笑顔でお帰り頂ける様、更に精進してまいります!よろしくお願いいたします。
 
 
丸森 蔵の街の呉服屋
ホームページ フェイスブックでも
新しい情報を発信しております。
 







2013/09/12 17:04:03|その他
紅型の帯・三者三様〜♪
着物好きな方なら、もちろんご存知の紅型染。

琉球本紅型と呼ばれる、沖縄で創作される作品が有名です。琉球王国の時代、主に王族や士族の衣装として染められていたそうです。基本顔料を使用します。

その技法を真似て、内地(東京)でも、染料を使った(江戸紅型染)があります。模倣ではなく、オリジナルの価値を確立しております。

本日仲良し3人組様が、それぞれ紅型の九寸名古屋帯をお選び頂きました。<(_ _)>

右から(知念貞男作・琉球本紅型染) (博多織りに江戸紅型染) (塩瀬に江戸紅型染)

結城紬や、小紋にコーディネイトする予定です(~o~)

あれこれ悩みながら、選ぶって楽しいものですね。

当店、商品の品揃えには自信があります(笑)

何なりとご相談ください。







2013/09/11 9:08:00|着物ジャンル情報
草履の悩み、受付けます。
こんにちは〜。丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です!

9月も中旬になり、めっきり秋が近づいて来ている、そんな風を感じる今日この頃です。

涼しくなると、いよいよ着物でお出かけシーズンですね!

今のうちから、楽しみですが、今のうちに点検したいものです。

特に、仕舞いっぱなしの履物、草履。

湿気を嫌います。カビが発生したり、底革がはがれるなど、事故も多いアイテムです。

そんな時は、お気軽に当店に、ご相談ください。

簡単な修理(鼻緒の調整ゆるい、きつい)、(かかとゴムの交換)、(裏皮の剥がれ直し)など・・・。当店で出来る範囲は、無料にて私が承ります!

難しいのは、メーカーにお願いしますが(笑)

早めの点検とメンテナンス、お勧めします。


PS 半期決算セール開催中!









2013/08/28 15:28:05|着物ジャンル情報
たんすコンシェルジュの仕事?!
こんにちは、丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。 当店の新しいサービスに、たんすコンシェルジュというのがあります。


※たんすコンシェルジュって何? (呉服屋での勤務経験が5年以上、さらにはプロとして必要な、着物やお手入れについての認定試験にパスした人のことを云います。 お客様のたんすの中身を診断して、理想の「きものライフ」を実現するために、様々なご提案をする、総合世話人の役割を担っています。)



先日、【和の生活マガジン 花SAKU】の取材を受け、特集記事になりました。その時、ご提案した絞りの羽織を、九寸名古屋帯にリホームしたのが、出来上がってきました。朱紫色のオシャレな名古屋帯に変身!しました。紬や小紋にコーディネイトして活躍しそうです。 もし、たんすの中身でお困りの事や、お悩み事がありましたら、遠慮なくご相談ください。親身になってお答えいたします。


たんすコンシェルジュのようすはこちら
http://maru-mori.com/mces/index/00094/0080

丸森 蔵の街の呉服屋 ホームページ フェイスブックでも 新しい情報を発信しております。