栃木市・蔵の街の呉服屋
 
2013/11/06 16:08:10|前結び着方教室
綺麗に着られます。
各地の紅葉も見頃を迎えて、先日の3連休は高速道路も凄い渋滞だたようです。

こんにちは、丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

この季節は着物を着るには最適な気候です。

当店では水曜日、木曜日、土曜日、着物の着方(自分で着られる)教室を、長年開催しております。

特殊な前板を使って、体の前でお太鼓を作ってから後ろに回す方法で、簡単に帯結びが出来ます。

着物で一番の難所(帯結び)が出来れば、着物を着る事が楽しくなりますよ〜。

もちろん綺麗に着るポイントも押えているので、着姿もバッチリです。

教室の内容はこちらから
お問い合わせはп@0282−23−1057 中新井まで






丸森 蔵の街の呉服屋
ホームページ フェイスブックでも
新しい情報を発信しております。
ホームページはこちらから
フェイスブックページはこちらから







2013/11/05 13:19:28|着物ジャンル情報
着物のお手入れ、ご相談下さい。
連休も終わり、益々涼しい朝晩となりました。涼しいより寒いですね。 こんにちは、丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

恒例の【着物お手入れフェア】始まりましたが、キャンペーンを待って頂いた方から多くの依頼が来てます。
丸洗い(着物をそのままクリーニング)のみならず、洗い張り(一回ほどいて反物の状態にして手洗い)の依頼・・・。

そして、京都祇園祭の山車の貴重な美術品にも採用されている(パールトーン加工)は、実は革製のハンドバッグにも加工出来るのを以外に知られてませんが、質の良いバッグにはお薦めしています。今回は絹製の岡島バッグにパールトーンを依頼されました。

11月末までのキャンペーンとなっておりますので、8〜11月に着る機会があった方は是非ご利用下さい。

また暫く着る機会ががない着物も変色やカビ、虫食いの事故から完璧に守る【きものキーパー】に収納される事をお薦めします。


丸森 蔵の街の呉服屋
ホームページ フェイスブックでも
新しい情報を発信しております。
ホームページはこちらから
フェイスブックページはこちらから







2013/11/01 10:43:30|イベント情報
恒例、着物お手入れフェア開催中!

今日から11月のスタートですね。11月は旧暦で【霜月】と言うそうです。
文字通り霜が降る月の意味だそうです。風邪など引かぬよう張り切っていきましょう!

こんにちは、丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

11月は当店恒例の、【秋の着物お手入れフェア】を開催致します。
着物の丸洗いが通常価格の60%〜OFFで、留袖・振袖・訪問着など、種類は何でも1枚3500円です!
3枚ですと、更にお安く10000円にて承ります。

また、汚れがひどい着物や、頂いた着物で寸法が合わず、仕立て替えをする時は、洗い張り(着物を一旦ほどいて反物に戻してから洗う)をおすすめします。
今回、洗い張りも着物も種類は何でも7350円!です。
詳しくはこちらから
しみ抜き、染め替え等はお見積もりさせて頂きます。お問合せは電話、0282−23−1057、着物お手入れ係までお気軽にどうぞ。


丸森 蔵の街の呉服屋
ホームページ フェイスブックでも
新しい情報を発信しております。
ホームページはこちらから
フェイスブックページはこちらから







2013/10/24 13:40:00|着物ジャンル情報
念願の帯染め上がりました!
朝晩の冷え込みは、いよいよ冬の到来を感じます。風邪も流行しているようです。ご自愛下さい。
こんにちは、丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

特別注文をしていた、琉球紅型、城間栄順先生の九寸名古屋帯(魚篭・びく・魚を入れておく器)が染め上がってきました。 城間先生は琉球紅型の復興に多大な尽力をされた方で、人間国宝の申し出も断り、いまだに作品を創作されています。

実は、当店のお客様が数年前に沖縄ツアーで城間工房を見学したさい、写真の帯と出会い、その場では思いっきりがつかず購入には至らなかったそうです。
それから、ずっとその帯の事が頭から離れず、いよいよ当店に依頼が来ました。
当時の写真を頼りに、打ち合わせを重ね、ようやく染め上がってきました。
夢にまで見た城間栄順作、琉球紅型九寸名古屋帯でした。これから芯入れて、お仕立てに出します。


丸森 蔵の街の呉服屋ホームページ

丸森フェイスブックページ







2013/10/23 14:32:32|イベント情報
赤坂芸者衆と・・・(^_^)v
今週末、またもや大きな台風が来そうです。充分注意が必要です。お気をつけ下さい。
こんにちは、丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

先日20日は、喜多川歌麿作「吉原の花」の高精細複製画完成披露が、栃木市文化会館にて開催されました。

その場で華を添えたのは、赤坂の芸者衆の三味線に小唄、そして素晴らしい舞・・・。

そして第2部は、栃木市の割烹料亭 仲乃家さんで、つかの間の芸者遊びを体験してきました(~o~)。男性陣も、なるべく着物で参加という事で、なかなか見事な宴会になりました。

このような催し事があると、着物を着る機会が増えて良いです。

栃木市は、着物が似合う街ですね。


森 蔵の街の呉服屋ホームページ

丸森フェイスブックページ

こちらもクリック
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 栃木(市)情報へ
にほんブログ村