栃木市・蔵の街の呉服屋
 
2013/11/22 13:36:52|着物ジャンル情報
11月23日の受賞式!おめでとうございます。
こんにちは、丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

11月も各地でイベントが行われているようです。
明日23日は、東京明治神宮において新嘗祭と農林水産祭が行われるそうです。

当店のお客様が見事に受賞される事となり、明日は朝5時から奥様の着付けのお手伝いをさせていただきます。

今回誂えて頂いた着物は、辻ヶ花模様全体に汕頭刺繍を施した、藍色の見事な訪問着です。
頑張って早起きしたいと思います。着付けは私ではありませんが・・・。

素晴らしい受賞、誠におめでとうございます!!



丸森 蔵の街の呉服屋
ホームページ フェイスブックでも
新しい情報を発信しております。
ホームページはこちらから
フェイスブックページはこちらから







2013/11/20 11:58:58|着物ジャンル情報
きもの男子の会活動開始(^_^)v
11月も20日。もう後40日で、2014年になりますけど、何か時間が短くなっていると思える位早いですね。(@_@)

こんにちは、丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

当店連休がありましたので、久しぶりの投稿になりました。

昨晩は(仮称・とちぎ着物男子の会)の第1回目の会合がありました。

着物のお洒落に興味をもった男性陣で、地元栃木市を盛り上げていこう!という趣旨です。風情のある、栃木市の街並みに合う着物を着て、何かムーブメントを起こそうと盛り上がりました。と言っても基本は飲み会でしたが・・・。

老舗割烹、仲乃家さんで着物を着て料理と日本酒を堪能して、日常の喧騒を忘れるひと時でした。動きも多少制限されますが、それがまた日常と違う所作になったりします。

この後の2次会、バーRさんにてスコッチ片手に盛り上がった事もご報告します。(笑)

たまには良いですよ着物〜!



丸森 蔵の街の呉服屋
ホームページ フェイスブックでも
新しい情報を発信しております。
ホームページはこちらから
フェイスブックページはこちらから







2013/11/14 11:45:51|着物ジャンル情報
本加賀友禅の訪問着です。
今日は、見事な青空ですね〜。毎日自転車でで地元大平山に登っているフェイスブック友人が、
頂上から見える、スカイツリーと富士山の写真を載せてくれてます。

こんにちは、丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

今日は、お仕立て上がった、訪問着と袋帯をお客様に納品させて頂きました。

訪問着は、小田美知代作・本加賀友禅。袋帯はお太鼓に黄金繭をほどこした、西陣老舗機屋、じゅらく謹製で、当店の自慢の作品です。

お嬢様の結納にお召しになられるそうです。誠におめでとうございます!

丸森 蔵の街の呉服屋
ホームページ フェイスブックでも
新しい情報を発信しております。
ホームページはこちらから
フェイスブックページはこちらから







2013/11/10 12:00:00|着物ジャンル情報
新商品、新作博多織。
着物を着るのに欠かせないアイテム?、色々ありますが、絶対的存在はなんと言っても帯です。
帯を締めないと、着物を着たとはいえません。

今回当店では、帯の三大産地の一つ、筑前は博多帯のフェアを12日(火)から開催致します。
博多織の由来はこちらから
今回は博多織機屋さんの中でも、伝統的な博多の歴史を踏まえつつ、独創的な意匠デザインを次々と創作している
黒木織物さんの、帯を特集しました。

博多織特有の独鈷の柄の雰囲気の中に、モダンとの融合〜。凄く良いです!!
是非、丸森価格にてお届けする黒田織物、博多織フェアご覧下さい。








2013/11/07 10:49:04|着物ジャンル情報
祝!五歳お祝い。

今日は暦の上では立冬、冷たい」雨の日になってしまいました。来週から本格的な寒気が到来らしいです。ご自愛下さい。

こんにちは、丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

そんな雨の中ですが、お客様の五歳お祝いの予定がありまして、お母様の着付けをさせて頂きました。

当店で以前誂えていただいた、「吉澤」謹製の色留袖です。吉祥文様の逸品です。

最近は、色留袖に家紋を入れずに、訪問着の格としてお召しになるか、1つ紋だけにして、結婚式以外にも着られるようご提案しております。
しきたりも勿論大事ですが、時代とともに着物のTPOも変わってきていますので、時代にあったご提案を心がけています。


丸森 蔵の街の呉服屋