栃木市・蔵の街の呉服屋
 
2014/01/28 19:18:27|新商品
楽しい長じゅばん、入りました。
インフルエンザや、ノロが各地で広がっているようですので、基本のうがい・手洗いをしっかりとやっております。

こんにちは♪ 丸森蔵の街の呉服屋 中新井です。
乾燥が続いているので、ウイルスも活発なのでしょうね〜( ;∀;)
湿度管理も気を付けたいところです。

さて、新商品の話題ですが、またまた「楽しい長じゅばん」が入荷して来ました。

まずは【昔話しシリーズ】の一つ、テーマは食べ物。

「さるかに合戦」
「おむすびころりん」
「ばけくらべ」

の昔ばなしから、さる、カニ、ねずみ、きつねをモチーフにした、お洒落な長じゅばんと、モダンなネコの柄の長じゅばんの4色です。

思わず着物をめくって見せたくなる長じゅばんです(笑)








2014/01/25 15:05:17|その他
踵ゴムならすぐ直します。

暖かくなると言うので、いつもより薄着でいたら、思いのほか寒いです。こんにちは、丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

明日は、栃木県の郡市対抗駅伝大会が開催されるそうです。それぞれ各地区のプライドをかけて、タスキをつないで行く熱いレースが見れそうです。
駅伝、マラソンでもそうですが、シューズは勝敗にも直結する一番重要なアイテムです。
和装でも、履物の調整がおろそかになっていると、思わぬ事態になったりしますので、たまにチェックをしましょう。

鼻緒がゆるんだり、糸がほつれていないか?
裏側をみて、革がはがれていないか?あるいは踵のゴムが劣化していないか?等など・・・。

写真は、踵ゴムが磨り減って、留め釘の頭まで磨耗していたのを、新しい踵用ゴムに交換しました。

当店にてご購入いただいた草履は、基本私が修理できるものについては、その場で無料で行います。
他店ご購入品や、メーカー出し修理は実費にて承っております。

お気軽にご相談下さい。




丸森 蔵の街の呉服屋
ホームページ フェイスブックでも
新しい情報を発信しております。
ホームページはこちらから
フェイスブックページはこちらから







2014/01/21 12:07:49|前結び着方教室
投扇興大会。

毎日、朝晩冷え込んでおります。雪が降らない事を祈っております。こんにちは、丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

先日は、週3回開催している『前結び着方教室』の生徒さんたちとの新年会でした。
それぞれに、今年の自分なりの目標を発表をしてもらい、割烹 仲乃家さんにて美味しくランチを頂きました。
そして、初挑戦となる【投扇興】大会を行いましたが、当初かなり難しいので、当たらないだろうと思ってましたが、皆さん思いのほか上手に的に当ててびっくりでした。
着物姿で、お座敷遊び。日頃の喧騒を忘れられる楽しいひと時でした。




丸森 蔵の街の呉服屋
ホームページ フェイスブックでも
新しい情報を発信しております。
ホームページはこちらから
フェイスブックページはこちらから







2014/01/18 15:21:35|新商品
男も楽に履きたいに、応えます。

午前中、FB友人の第一住宅さんにて、健康セミナーに行ってきました。腰痛。膝痛、股関節痛に関する、著名な整形外科の先生のお話でした。詳しい内容は、中新井までお問合せ下さい。

こんにちは、丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

足腰には、履物も凄く重要です。履物によって足も痛くなったりしてしまう事もあります。
今回は、中々ない男の雪駄の低反発素材、そしてつま皮付きのタイプも登場しました。
以外にないのです。男の雨用雪駄・・・。

思わず1足、購入してしまいました。




丸森 蔵の街の呉服屋
ホームページ フェイスブックでも
新しい情報を発信しております。
ホームページはこちらから
フェイスブックページはこちらから







2014/01/14 15:42:02|新商品
老舗の帯〆、初登場!
成人式も終わり、ほっとしております。
こんにちは、丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

今日は、『美しいキモノ』の雑誌にも掲載されている、京都の老舗帯〆メーカー【渡敬】さんの、初取引でした。

500本以上の、色とりどりの帯〆に圧倒されましたが、当店らしい商品を、選び抜いて扱う事となりました。

一口に帯〆と言っても、組み方の種類も相当あって、さわり心地・締め具合・などそれぞれに個性が違います。

着物のほんの一部の和装小物ですが、その役割は着姿を大きく左右します。

奥が深いですね〜和の世界。
渡敬さんの作品、丸森デビューです。



丸森 蔵の街の呉服屋
ホームページ フェイスブックでも
新しい情報を発信しております。
ホームページはこちらから
フェイスブックページはこちらから