栃木市・蔵の街の呉服屋
 
2014/02/04 17:31:54|着物ジャンル情報
今日のコーディネイト(^_^)v
予想以上に雪が積もりました(@_@)
明日の朝が凍結心配です、車の運転や歩行充分ご注意下さい。
こんにちは、丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

今日は、東京にお勤めに出ているお嬢様が帰郷して、訪問着をお見立て頂きました。
手描き京友禅のブルー地の訪問着・西陣唐織の袋帯・5輪の柄の長襦袢、佐織の草履バッグセット・・・。

清楚なお嬢様の完成です。
有り難うございました。




丸森 蔵の街の呉服屋
ホームページ フェイスブックでも
新しい情報を発信しております。
ホームページはこちらから
フェイスブックページはこちらから







2014/02/03 18:17:02|着物ジャンル情報
着物男子、本日デビュー♪
こんにちは、丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。
昨日、今日と連休で申し訳ありません。

いよいよ、当店の大イベント【魁 さきがけ 展】が今週の週末に迫ってきました。楽しいイベントにすべく、店員一同頑張りますので、是非ともお出かけ下さい!

今日は、フェイスブックの友人が、足利の伝統行事『節分 鎧年越』というイベントに着物を着て参加するということで、本日着物デビューとなりました!

初めてにしては、堂に入ってカッコいい着物男子の誕生です。モデルが良いのかな〜?!(笑)

最近着物に興味を持ってくれる男性が増えてきました。

日本人として生まれたからには、是非1回でもいいので着装してほしいです。新たな自分が発見出来ますよ。








2014/02/01 15:54:00|着物ジャンル情報
ご結納、おめでとうございます!
あっという間に2月ですね〜。驚くほどあっという間に1月も終わりました。こんにちは、丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

本日はお日柄もよろしく、友人の2番目のお嬢様の、ご結納でした。朝一着付けをさせて頂きました。

滝泰のおぼろ染(絞り加工)の豪華な振袖をお召しになりました。身長もあるので、見事に映えます。

おばちゃまも同席する事になり、色留袖をお召しに。こちらは手描き友禅の山鉾柄の個人的に大好きな柄です。

3人姉妹のお嬢さんたちは、全員着物が大好きで、事あるごとに着物を着てくれています。嬉しい限りです。

本日は、誠におめでとうございます!







2014/01/30 21:05:16|新商品
こんな羽織紐、売れるでしょうか?
今晩は〜、丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

今日は老舗和装小物メーカーさんが、笑える小物をたくさん提案してくれましたが、その中でも今日一はこちら♪

男の羽織紐

麻雀パイシリーズ!

麻雀好きな方用にしか考えていない、羽織紐です(笑)

すみません自分下手でよく分からないので、お客様の意見を取り入れてこの牌入れてみました。

ご武運を〜。

残りそうです(涙)







2014/01/29 17:09:15|イベント情報
今年度、最大の展示会です。
今日も、前結び着付け教室が、賑やかで楽しそうにやってました。
1週間たつと忘れる〜と言いながらも、皆さん頑張って着物美人を目指してます。(~o~)

こんにちは、丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

ご案内です。
2月の7(金)8(土)9(日)
には、当店の2014年度最初の大イベント魁さきがけ展を開催予定です。詳しくはこちらから

着物のコーナーは十日町の三大紬フェア、婦人コーナーは京都の縮緬アパレル おしゃれ泥棒とカシミアニットコーナー、黒南洋パールとアコヤパールフェア。
そして、永遠のテーマ健康コーナーでは、京都西川の電位治療器ローズテクニー30周年記念セールと、治療院も導入している伊藤超短波の健康相談会など、お役に立つ情報満載でお届け致します。

お友達をお誘い合せの上、どうぞご高覧下さい。
案内状、送付もさせて頂きます。
お電話0282−23−1057 
もしくは
メールmarumori@cc9.ne.jp
まで申しつけ下さい。


丸森 蔵の街の呉服屋
ホームページ フェイスブックでも
新しい情報を発信しております。
ホームページはこちらから
フェイスブックページはこちらから