栃木市・蔵の街の呉服屋
 
2014/08/21 15:57:02|着物ジャンル情報
3歳お祝い着
こんにちは、丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。
いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!

今日のお客様は、3歳になられるお嬢様。

お生まれになった時、加賀友禅の素晴らしい初着(のしめとも言います)を、御求め頂きました。

その初着を、3歳のお祝い着に、当店にてお直し致します。

身長に合わせて、長襦袢と着物の腰上げを、手の長さに合わせて肩上げを致します。
そして着物の袖に丸みを付けて袖の一部をかがり着物の袖に直します。

そして、着物の柄行にあったお好みの被布を合せます。最後に草履とバッグを新調します。
↓こんな感じの3歳のお祝い着が完成です。↓↓
今回は、絞り加工の白と赤の被布を合わせました。




その他、すべてそろった3歳用のフルセットの着物も御座います。
↓↓






是非ご相談下さい。




※七五三について・・・以下ウイッキペディア引用
 

11月15日は、子供成長を祝って神社などに詣でる年中行事(神社庁より)。現在では全国で盛んに行われているが、元来は関東圏における地方風俗であった。現在は「七五三」という名称から、その年齢にやる同じ行事のように捕らえられ、そうなりつつあるが、実際には、それぞれの年齢で行う、別々の異なった行事であり、3つの子供の行事を、「七五三」と呼んだため、本来の神事の内容が薄れ、同じ行事のように思われている。そのため、現在でも地方によって年齢や祝う内容が異なるが、発祥とされる関東地方では、以下のように考えられている。

 数え年3歳(満年齢2歳になる年)を「髪置きの儀」とし、男女とも行う。江戸時代は、3歳までは髪を剃る習慣があったため、それを終了する儀。

数え年5歳(満年齢4歳になる年)を「袴儀」とし、男の子が行う。男子が袴を着用し始める儀。

 数え年7歳(満年齢6歳になる年)を「帯解きの儀」とし、女の子が行う。女子が幅の広い大人と同じ帯を結び始める儀。  




丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・







2014/08/20 15:47:44|着物ジャンル情報
今日の可愛いお姫様。

こんにちは、丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。
いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!


今日も暑いですね〜!クーラーもさすがに効きが悪いです。

そんな暑い中、7歳のお祝い着をご覧に可愛いお嬢様がご来店。

赤が好き!というリクエストに応えて、全体に絞り加工を施した、豪華な四つ身絵羽を、ますは試着しました。
次に黒地やピンクの着物も試着。
スポンサーのオジサマは「黒地も良いね〜」と迷ってます。

でご本人。【やっぱり赤!】の

一声で最初に試着した着物に決まりました。

帯と草履バッグ・はこせこ・下着類などすべてコーディネイトして、
お姫様誕生です!


丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・







2014/08/19 14:55:06|山形屋紳士服
秋から、いい男が出現します(^^)/

こんにちは、丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。
いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!


残暑厳しきおりですが、いかがお過ごしですか?

当店呉服屋ですが、20年以上、年に2回【銀座山形屋】とのコラボレーション企画でフェアを開催しています。おかげ様で、お待ちかねのお客様もいらっしゃいます。
「これ着ると、既製品は着られないんだよ〜!」とうれしいお言葉も頂いております。


今日は先日ご注文頂いた銀座山形屋の紳士服秋冬物が仕立て上がって来ました。



当店にて最終チェックを現在しております。



客様毎のデザイン・サイズはもちろんの事、裏地、ボタン、ステッチの色の確認を厳しくチェックしております。


最近のトレンドは、濃い色合いから、青みがかった色合いにシフトして来ました。

今年の秋から、ダンディでお洒落な紳士があちこちで見かけられるでしょう(笑)

次回のフェアは来年の2月を予定しております。




丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・







2014/08/18 14:26:02|前結び着方教室
お休み明けです。今日から営業です!

こんにちは、丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。
いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!


お盆休みも終わり、今日から営業となりました。休日中はご迷惑をおかけしました。

まだ、残暑が厳しいですが当店ではすでに秋物に店内を模様替えしております。

そしてまた、秋のカルチャーとして、《今年の秋こそ、目指せ着物デビュー!》

テーマで、9月から、【前結び着方教室】の新規生徒さんを募集致します。

詳しくはこちらからご覧ください




秋から友人たちやご主人と着物でお出かけしたい。
結婚式には、着物で参列したいけど、着付け代がかかるので、自分で着られたら・・・ etc。

思い切って着物デビューしませんか!前結び着方教室では、特殊な前板を使用してお太鼓を身体の前で結ぶ方法ですので、鏡で確認しながら綺麗に結べます。


動画はこちら↓





丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・







2014/08/12 14:09:23|着物ジャンル情報
こんな事も承ります。超長尺仕立。

こんにちは、丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。
いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!


お盆も明日が、お迎えです。当店も13日から18日まで、連休させて頂きます。ご迷惑をおかけ致します。

今日は特殊なお仕立のご依頼品が出来上がって来ました。

ふくよかなお客様のご依頼で

「九寸名古屋帯を、長めに開き仕立てにして下さい
」と・・・。

そこで、お客様の不要になった帯をお預かりして、その生地を使用し、なるべくわからないようにお太鼓の裏の部分と、胴のひと巻目に、足し布をして、通常より70p長く仕立てました。






今回、こちらの正絹九寸名古屋帯、芯入れお仕立上げて19,800円に、オプション(開き仕立、長尺)+5000円です。

当店には、【タンスコンシェルジュ】がいるお店ですので、こんなことも得意です。是非ご相談下さい。

丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・