栃木市・蔵の街の呉服屋
 
湿気が一番大敵です。

こんにちは、丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。
いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!


涼しいとはいえ、湿気が多くジメジメしますね〜。ご存知かと思いますが、着物には湿気は大敵です。

「一回も着ていない着物がカビだらけになってしまった・・・。着物が縮んでしまった・・・。変色してしまった・・・等々」
最近とみに多い着物の加工の相談です。

湿度が主な原因です。

そこでこちらがお勧めです↓↓



【和服の友】和装用防虫・防カビ乾燥剤です!

80センチ×25センチのシート状で、そのままタンスの底にすいてご使用できます。また適当な大きさに切っても使用できます。


防虫効果は1年ですが、再生シグナル付でシグナルがピンクに変わったら、天日に当てれば、防湿効果は繰り返し使えるので、とても経済的です。



1シート通常価格1000円(税別)ですが、当店では800円(税別)にて、絶賛販売中です。!
涼しい今こそ、タンスの中を点検してみませんか?

また、しばらくお召しにならない着物は、こちらに収納するのがお勧めです→【きものキーパー】へ





丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・







2014/08/27 16:22:05|お知らせ
色々なポータルサイトにも掲載してます。

こんにちは、丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。
いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!


急に気温が下がって、肌寒い位になってしまいました。気候不順ですね〜。どうぞご自愛下さい。

当店、ホームページ、ブログ、フェイスブック以外にも、
地域のポータルサイト
【栃ナビ】や↓



リクルートさんが運営する【お店のミカタ】

Yahooさんの、Yahhoロコ】

等にも、簡単な紹介ページを掲載してます。お時間のある時に、ぜひチェックしてみてください。それぞれに(口コミ)コーナーがありますので、コメント頂けると嬉しいです。(^^♪
よろしくお願いします。


丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・







鯨尺??て何?

こんにちは、丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。
いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!


呉服屋が、今でも寸法として使用しているのが【鯨尺・くじらじゃく】という寸法です。

尺というと、大工さんが使っている、かね尺が一般的に知られていますが、センチに換算すると、鯨尺の1寸は、約3.78センチです。たいしてかね尺の1寸は約3.3センチとなります。




↓ 衽巾4寸・前巾6寸5分の色留袖


諸説ありますが、もともとは、鯨の鬚(ヒゲ)で作られていたことからこの名があります。
業界独特の寸法ですが、長年使っていると、一応センチより、すぐピッとイメージがわくものです。

最近では仕立上がり品などは、センチ表示も増えてきました。

たとえば、裄(手の長さ)が66センチでしたら、(66÷3.78)=約1尺7寸5分です。

最近では表が鯨尺で裏がセンチになっている、便利なメジャーもありますので、以前より分かりやすくなってきました。

それでも、業界独特の慣習は、分かりずらい事が多いのも事実です。なるべく分かりづらい事を分かりやすく、ブログにアップして行きたいと思ってますので、今後もお付き合い下さい。




丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・







2014/08/24 11:22:30|着物ジャンル情報
自分らしいステキな色を見つけませんか?

こんにちは、丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。
いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!


色って不思議ですよね〜。4原色が混ざり合って、様々な色があります。それぞれに、好きな色や嫌いな色があると思います。

でも、自分は何色が本当に似合うのか、意外に知らないものです。
和の世界でも伝統的な色が、あります。こちらから和色辞典がご覧になれます。

当店では、現在白生地から、貴女だけの色を探して、誂え染する色紋付フェアを開催しております。

詳しくはこちらから



色紋付は、万能の着物です。礼装として、お茶会や、結婚式、色によっては法要などにも着用できます。

同時に黒紋付(喪服)のご提案もしております。なぜ家紋が5つあるのか?いつ揃えたらいいのか?等々。疑問にお答えしております。


是非、この機会をご利用下さい。

丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・







たんすコンシェルジュのお仕事

こんにちは、丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。
いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!


このところ、栃木市周辺雷雨が凄い事になっています。友人宅も、雷の被害で電化製品が相当やられたそうです。
ゴロゴロとしたら、コンセントを抜いて方がよさそうです。

昨日は、「たんすコンシェルジュ」のお仕事が約5時間ありました。

(タンスコンシェルジュとは)こちらから

秋田県出身のお客様が、旅館の女将さんだった、叔母様の遺品として、大量の着物や帯、小物などを譲り受けてきました。

なんとその数段ボール箱7ケース!!



子供のお祝い着から、


男の紋付袴(夏冬)、留袖から、紬、、小紋など凄い数です。




一点一点、状態を確認してアドバイスさせて頂きます。綺麗に丸洗いして着用出来るもの、帯にリホームするもの、残念ながら処分するもの、手芸の材料として使えそうなもの、等々

時間はかかりましたが、何とか区分けが出来ました。
最後はお持ち帰りの着物を、「着物キーパー」に収納して完了です。



このような、お悩みやお困り事ありましたら、お気軽にお相談下さい。


丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・