栃木市・蔵の街の呉服屋
 
2014/09/03 15:07:25|着物ジャンル情報
個性的で、クールビューティなコーディネイト。

こんにちは、丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。
いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!


今日、ご紹介するのは、
ご身長があって、スマートなモデル体型のお客様のお着物一式が、仕立て上がって来ました。、コーディネイトがこちら↓

 
パーティーなどに、出席する事も多いお客様で、個性的な着物をというご要望でこちらに。

十日町の技の工房(青柳)さんの、櫛引織りの紬に、3重紗織の鳥獣戯画の袋帯。

 

長襦袢も、個性的に鳥獣戯画の総柄文様に、ユニセックス風な千鳥格子な黒地の半衿を合せました。

颯爽と着こなしている姿が、思い浮かびます。


丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・







2014/09/02 15:40:11|お知らせ
コーディネイト会、無料で毎週開催致します。

こんにちは、丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。
いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!


いよいよ9月になりました。24節気では、9月8日は【白露・はくろ】というそうです。

草の葉に白い露が結ぶという意味で、夜の間に大気が冷え込み、草花に朝露が宿ることから名づけられたのでしょう。

そうなると着物をお召しになるにも、最適な季節の到来です!

御祝い事のお呼ばれや、各地のイベント、ご旅行、お食事会、同窓会等々〜。是非とも機会を作って、お召しになって頂きたいと思います。




一番多いお客様のお声で、『着ていく場所毎の、着物と帯の組み合わせや、帯〆や帯揚の合せ方が、今一つ自信がない、あるいは分からない』という声を、良く耳にします。



そこで、9月は、皆様がお手持ちのお着物や帯、小物の

【コーディネイト会】を無料開催致します。

毎週金曜日の 5日、12日、19日、26日の午後2:00〜

第2、第4日曜日の14日、28日の午後2:00〜


着用シーンをお伺いしながら、今お持ちの着物や帯を活かしたコーディネイトをご提案致します。
とびきりの笑顔で、お召しになられるようお手伝い致します。
どうぞ、お気軽にご相談下さい。



丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・







2014/08/31 16:42:37|新商品
塩瀬とは?

こんにちは、丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。
いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!


塩瀬の帯というと、どのようなイメージでしょうか?

♪京都大原三千院〜♪ で始まる有名な歌「女ひとり」の中でも

「♪結城に塩瀬の素描きの帯が池の水面にゆれている〜」


と歌われているように、紬などの織りの着物との相性は抜群ですし、江戸小紋などにも合わせると、粋な雰囲気になります。



塩瀬とは、厚地の羽二重風生織物で、正式には塩瀬羽二重と言います。
割とつるんとした感じの風合いで、よこ糸は太めの糸を使って織ってあるので、横糸が畝状に少し目立つのが特徴です。


明日から9月になり、着物の暦では単衣の装いになりますが、 単衣の季節にも塩瀬の帯は活躍します。

軽くてよく締まり、お洒落な要素を持った塩瀬は、9月後半から6月上旬まで、結構出番が多く便利ですよ。

丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・








2014/08/30 12:47:03|新商品
新商品情報

こんにちは、丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!


またまた、新商品が入荷しました。

京都・京朋さんの、ロング人気作品【貝紫シリーズ】の九寸名古屋帯です。


セミフォーマルな雰囲気の名古屋帯で、色無地や、江戸小紋などに合わせたいですね。

お太鼓と前(腹)の柄の刺繍部分が、貝紫で染めた糸を使用しています。


 


 
通常価格 138.000円
丸森特別価格は?お仕立上げて・・・?
 
15:00に内緒のページにアップ致します。こちらか


貝紫とは?・・・
地中海産のアッキガイ科の貝の分泌液からとった紫色染料で、非常に高価なため,ローマ時代には皇帝元老院議員みの衣服に使用されていたそうです。
(パープル腺)から得られたプルプラという分泌液を化学反応させて染色分泌液を取り出して日光に当てると、黄色から紫に変色する希少な染料です。




丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・







2014/08/29 15:19:11|前結び着方教室
9月から始まります。

こんにちは、丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。
いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!


今日からポスティングが始まる、ポスティング情報誌【月刊もぱ】さんに、
当店の【前結び着方教室】の、新規教室の案内が載っております。




「興味はあるけど、難しそう」「毎回は通えない」「練習する着物を持っていない」・・・etc。

大丈夫です! すごくゆるい教室ですので(笑)都合がつく日だけ、通われている生徒さんもいらっしゃいます。

また、お着物も練習用にレンタルも、用意しております。(数量限定です)。
長襦袢の着方から丁寧にレクチャーして行きますので、全くの初心者の方でも、10回で、ほぼ着られるようになります。




まずは、始めてみませんか?詳しくはこちらから



丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・