栃木市・蔵の街の呉服屋
 
2014/09/10 16:49:00|新商品
人気の、印伝(国産本漆)帯、新柄入荷!

こんにちは、丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!


半期決算セール、始まりました!と同時に新商品が続々と入って来ております!!

まずは、当店の隠れ人気シリーズ、

越後染印伝(日本産本漆)の九寸名古屋帯と袋帯です。

9寸名古屋帯 お太鼓柄


9寸名古屋帯 お太鼓柄


袋帯 お太鼓柄


袋帯 全通柄


濃地の紬や、江戸小紋(鮫・行儀・角通し)などにぴったりです!

もちろん、半期決算特別価格!!でございます。

詳しくはこちらから




丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・







2014/09/09 14:40:12|イベント情報
ブログ・メルマガ・ポイント会員限定セール!

こんにちは、丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!


当店9月はちょうど、折り返しの月になります。という事は半期決算の月なのです。

当店の、ポイント会員様限定セール【半期決算セール】
を10日〜20日に開催予定です。




そこで、当店ブログやメルマガをご覧頂いているお客様にも


【WEB会員様】として、限定セールを是非ご高覧下さい。

詳しくはこちらから(シークレットページです。)
ご来店の際、合言葉は(WEB見た)です。



丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・







2014/09/08 15:44:04|着物ジャンル情報
行って来ました。沖縄工芸展

こんにちは、丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。
いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!


第一日曜は定休日でしたので、銀座で開催されている、【沖縄工芸ふれあい広場】に銀ぶら&研修に行って来ました。

沖縄は織り・染とも歴史が古く、久米島紬は紬織の原点とも言われています。

会場内は、体験コーナーもあったり、講演会もあったりと目移りします。各コーナー。


↓読谷山花織(ゆんたんざ はなうい)



↓久米島紬の、真綿からの糸取り



↓芭蕉の繊維を裂いて糸状にして、つないで1本の糸に・・・
芭蕉布のコーナー(名古屋帯・着尺)は、ほとんど売約済でした!




紅型コーナー(当店にも作品がある、やふそ工房)理事長さんもいました。


沖縄美人さんと(^^♪



さらに、紅型染の体験もして来ました。その様子はこちら【アメブロ】で〜



丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・







2014/09/06 12:30:33|着物ジャンル情報
第一礼装です。5つ紋

こんにちは、丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!


日本には、世界に誇れる文化として家紋があります。先祖代々引き継がれてきた、家の象徴です。




その家紋が、5つ入った着物・留袖と黒紋付き(喪服)は、第一礼装となります。

特に黒紋付は、柄がありませんので、黒の色と家紋が際立ちます。

また、黒という色は、専門家の方に言わせると一番難しい色だそうです。様々な色を掛け合わせて理想の黒色を創る。職人技の試され色ともいわれるそうです。

当店の黒紋付きは、奄美大島本泥染の黒紋付を取り扱っています。泥染めの技法と現在最高峰の染色技術を融合して、染め上げられた黒です。



色合い・深み・落ち着き・渋さ等を兼ね備えた日本を風土を染め上げた最高品です。

家紋も職人技によって、綺麗に紋描きされ、また黒一色の着物のため、持ち主がわかるよう下前の衿先に入るよう、お名前も入れさせて頂いております。


8月・9月は黒紋付きを誂えるのに、お勧めの時です。こちらから
只今、黒紋付きと色紋付誂えキャンペーン中です。

丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・







2014/09/05 18:35:05|着物ジャンル情報
長羽織と長コートに注目。

こんにちは、丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。
いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!

 


秋の深まりと共に、紅葉が色付きはじめたら、いよいよ羽織や、コートの出番となります。

朝ドラ「花子とアン」の、時代背景でも、吉岡吉高由里子さんや、 仲間由紀恵 さんが、素敵に着こなしていらっしゃいます。


【羽織】は、室内でも着用でき、帯つき姿に組み合わせのおしゃれが楽しめます。最近は膝下前後の長羽織が主流です。絵羽柄(柄がつながっている)や、総柄文様の大胆な柄もお洒落です。

 



【コート】は防寒を目的としますので、フォーマルから、カジャアルまで、すべての着物.帯の上に着用できます。洋装のコートと同様に室内での着用はマナー違反となりますので、建物に入る際は、玄関先で脱ぎます。
最近は、色々な衿型を楽しめるようになりました。シーズンや用途に応じて、揃えておくのも楽しいです。




今月当店では『は お る の会』を、開催いたします。お洒落な長羽織・長コートが一堂にかいします。ぜひお気に入りの1枚を見つけてください。

丸森 蔵の街の呉服屋