雨にも負けず風にも負けず・蔵の街栃木

仕事を退き、第二の人生の山歩きを中心にした日常行動の紹介です。
 
2017/12/02 20:42:00|
林家正蔵独演会
2時から大平文化会館中ホールにて栃木「落語の会」主催による林家正蔵の独演会。
栃木「落語の会」の代表KOB君は栃木高校の同級生で、亡妻は大平中学校の同級生。
そんな事から今回は地元大平で開催されるので中学の同級生が10数名参加してくれた。
正蔵師匠の司会進行で、生のお囃子を入れて、有名落語家の出囃子のリクエストを受け
普段は裏方で演奏の太鼓と三味線の粋な音色を堪能した。
弟子の林家まめ平の開口一番、正蔵師匠の落語お楽しみ、中入りを挟み 落語「百年目」
を笑いの渦で楽しく拝聴し、笑みを腹いっぱい貯め込んだ。

午前中弟が定期訪問で、母の世話に遣って来て、夜は久し振りに東京の妹が世話に来た。
母の様子見の為が主目的だが、序でに抗がん治療中の愚兄の体調を心配してとも読める。
盛岡の弟もこの秋3回も来てくれたし、母共々、弟妹に対し 心より感謝!







2017/12/01 15:19:04|月参り
暦も最後のページ
先月の恵比寿講で満願の金の幣束を授かり、今月から新しい月参りの始り。

今朝は8:30に木の宮に出向き、近隣の親戚や小孫に贈る とちおとめ を引取に行った。
その帰り道太平山神社に登り福神社で幣束を、社務所で榊の木2束を授かって帰る。
母との朝食は9:30になってしまい、ヘルパーさんが見える時間となってしまった。
食後は苺とDVD関連の配達。OHO君とARAさんにはDVDとブルーレイ。
結城の息子の処に3軒分のとちおとめ4P詰を3ケース届ける。
午後娘と孫が久しぶりに遣って来て母は大喜び。孫二人はおとなしいので助かる。

今五時過ぎ、これから永野山荘にお出かけ。今夜はどんなパーティになるのか?・・・







2017/11/30 22:18:00|
とちおとめ
29日朝7:30に木の宮にとちおとめ32パックを受け取りに行った。ことしのイチゴは硬いが甘い。今の時期だけの大粒のとちおとめは絶品だ。でも従兄弟もビニールハウスの仕事は歳と共に辛くなっているようだ。
イオンに行ってお歳暮贈答品の注文を済ませ、亡妻の実家の純米酒の注文も急がねば・・・
年賀状も古希にもなると面倒になるが、準備せねばならぬ時節になってしまっている。       

       明日から師走か?・・・

夕方SARさんが11月18日のヤオハン城内店のふれ愛ひろばの夢歌21のDVDとブルーレイを届けてくれた。同級生のSIMくんがボランティアで作ってくれた1時間5分の動画。
       ありがとう!







2017/11/29 23:43:56|ボランティア観光案内
観光ボランティア案内        11月29日
10:05、定刻より5分遅れで、久し振りの蔵の街栃木のボランティア観光案内。
お客様は富士重工伊勢崎OB会の21名の御一行様。有料入館はなしながら1時間半の観光なので、蔵の街大通りから市役所4階の歌麿の雪月花、巴波川沿いを流し栃木市の文化と歴史をご案内した。栃木の街には何度か来ているが、こんなに歴史と文化が混在する街だとは知らなかったと喜んでもらえた。







2017/11/28 23:42:02|観光ボランティア協会
多言語翻訳アプリの講習会      11月28日
久し振りの曇天。   午後2時から 多言語翻訳アプリ「VoiceTra」を 活用した外国人観光客案内講座を蔵の街観光館2階多目的ホールで受講。
17日のボランティア定例会で今日のこの講座を知ったのだが、その前に、過日のWBCで多言語音声アプリ「VoiceTra」の事が紹介され興味があったので、4人枠に入り受講した。
総務省の女性職員が、言語の壁を超える技術の研究開発を推進している国立研究開発法人情報通信研究機構「NICT」を紹介。「NICT」ではスマートフォンに日本語を音声入力すると即座に外国語に翻訳して、音声出力するアプリを実現。31ヵ国の言葉を復旧促進中。
タブレットとスマートフォンで栃木県シニアセンターの職員が操作方法を説明。
スマフォを使ったボイストラの実戦も体験させてもらう。   画期的な機能だ。

早速今夜のNHK640でその模様が放送された。