雨にも負けず風にも負けず・蔵の街栃木

仕事を退き、第二の人生の山歩きを中心にした日常行動の紹介です。
 
2018/01/16 20:25:00|栃木百名山
二日連増で栃木百名山の低山制覇
一昨日はARAさん宅にISH君SEO君と3人で押しかけて、先週1月8日に くらら にての
演奏会の模様をブルーレイ画像で鑑賞。確かにブルーレイは画像も音も素晴らしかった。
特に終盤にギター独奏した愛のロマンスとさくらさくら変奏曲は絵も音もとても素晴らしかったが、彼本人にとっては不満たらたらだったらしい。演奏者のエゴでないんかい?

昨日はSEO君と時間的にも体力的にも登り易い三毳山に軽登山。彼は此処の処 栃木百名山(下野新聞社発行)に興味を示していて、先日も友と鍋山(三峰山)605mに登っている。
三毳山(青竜ヶ岳)229mは栃木百名山の中では鎌倉山216mに次ぎ2番目に低い山。三毳山には年中来てるのに、山頂には登った事がないと云うので青竜ヶ岳と中岳210mの縦走案内。

今日は五丈の滝登山口から大鳥屋(おおとや)山693.1mに挑戦。こちらも32番目の低山。
10時10分に登り始め、12時に岳の山704m登頂。途中の登山道の倒木の多さには驚いた。
7,8年前に2回登った時には然程荒れてなかったが、今回は完全に沢を覆い尽くしてた処もあり、此処から登る登山者は沢路がズタズタで倒木を、跨ぎ、潜りで、苦難を強いられる。
岳の山から大鳥屋山三への稜線歩きは結構長いが、一部に面白い岩場があり厭きさせない。
いつもここで道を間違えるが今回も道を外してしまったが気付くのが早く大事に至らず。
大鳥屋山の山頂へは2時20分着。かなり遅いペースだが今の二人にはこんなものだろう。
友の万歩計では15000歩弱らしい。運動不足の半病人にとってはかなり足腰に堪えた。
家に帰ると直ぐ風呂に浸かり、足腰の筋肉を揉み解す。強力湿布膏も体中に8枚貼り捲った。

友はこれで栃木百名山20座を制覇。夏までに40座まで可能かどうか? 協力は惜しまない。
 







2018/01/13 23:58:13|モンブランと稲門会
二つの新年会
観光ボランティア定例会       
9:30から観光ボランティアの定例会があり、昨年の好調な観光客増が齎したお陰か、
活発な意見が続出し、幸先の良い年になりそうだ。つられてボランティア観光案内も
1月から3月まで月一で引き受けることになる。12時からかな半旅館で新年昼食会。

上野「ふくまめ」にて18:00からモンブラン新年会
今年はレギュラーのNAR、NAK、TAT、OMU、MAT君に加えて KAW、TAK君も参加。
YAM君も出席予定だったが北欧のオーロラ見物で腰を痛め直前キャンセル。浪人組は
古希を向えるが、現役組2人はまだ60代。卒業して47年の同期がこれだけ集まるのは
流石だが、女史が一人もいないのもモンブランの特徴かも・・・
16:05栃木発のスペーシアで浅草経由上野着は17:35。エレベーターの忠で3年振りの
KAW君と出会う。会場には既に5人が揃っていて、OMU君も直ぐに合流。
2時間の予定が30分以上オーバーし、浜松から来たMAT君と予定があるTAK君は早々に
引き上げ。本日初めてスイカを使用した小生は帰りの電車のメモを忘れ、浅草で50分
待ちで最終スペーシアの待ち惚け。家に帰ったのは23:30分になっていた。

それでも仲間と逢えて、忙しくも楽しい一日となった。







2018/01/12 23:28:00|響きの森
登山道 と云うより やまみち
9時半にSEO君と一緒に山に入る。昨日から九州や西日本、北日本に
大雪を降らせた天気の影響か今朝は寒いというより自棄に冷たい。
昨日も、竹笹を刈り落葉を寄せて途中まで山道を整備したので、先
を歩く友が、だいぶ綺麗になっているねと喜んでくれた。
歩きやすい山路(やまみち)なので登山道と云うには烏滸がましいが、
我が故郷、山里のワンマンロード!
1時間かけて響きの森に到達。直前のガレ場にスコップで掘った階段状の道が出来
ていた。友が「お山の大将」に置いてあるスコップで数日前に刻んだと言っていた。
舞台の処でSUZさんの社員の方がドラム缶に薪をくべ休憩していた。今迄の木の
舞台を壊し、型枠を組み舞台をコンクリートで固める下準備をしているようだ。

午後SIM君がDVDとブルーレイが出来上がったと届けてくれた。今回はARAさんの
独演会の筈だったが例によって俺様がかなり出しゃばっているようだ。
でも3台のカメラを使って取っていただいたので、今までの内では一番いい出来に
なっていると思う。







2018/01/10 22:22:02|響きの森
親がおや?なら子も・・・
前回、2週間前も出し忘れたダンボールゴミ出しの日を、今度こそはと昨夜から
意識していたのに、朝になるとすっかり忘れてしまっていた。
飯沼銘醸の離れでの新年利き酒会は13日(土)なのに、今日だと思い違いしていて、
正しくは申込み締切日が今日だったことに夕方まで気付かなかった。
11:37栃木駅着で帰省の3男を駅前で待つもなかなか現れない。電車が遅れている
のかと心配していたら、息子から「寝過ごして栃木駅を通過」と電話あり。
3連発のミスは 親が親なら子も子だと・・・

午後2時前に3男を乗せて大柿花山のミニハウスに向かう。今朝NAGさんから誘いが逢った。
その瞬間は、息子が来るのでと断ったが、一緒にどうぞとの返し言葉に有り難く同調した。
車は入口の駐車場ではなく本来は乗り入れ出来ない小屋の前まで進み、そこに駐車。
小屋の中にはNAGさんの他に園長のOOIさんとIIDさん、NHKの園芸取材関係者、NHK趣味の園芸に長年出演していた園長の娘の大出英子東京農業大学准教授、それにNAGさん宅に寝泊りする世界旅行中のアルゼンチンの双子の好青年(ストリートミュージシャン)32才の7名が座っていた。
息子はこの場に存在する奇妙な人々の取合せにビックリするかと思いきや、NAGさんの個性とこの場のムードも、日本人的ではなく、インターナショナルな雰囲気は好きだし懐かしいと 英語、日本語、スペイン語、イタリア語の混在する会話に喜んで溶け込んでいた。
日本語しか話せない爺にとっては無味乾燥ながら、辛うじてボディランゲージで参加。
彼らの音楽(アルゼンチンタンゴや覚えたての日本の歌)も聴かせて貰い、お酒や炭焼きならぬ薪焼き料理で、辺りが暗くなる迄、飲み食いしおしゃべりを楽しんだ。







2018/01/08 22:24:00|ギター
くらら おたのしみ会        1月8日
朝9時過ぎにARAさんから恐れ多い電話が入った。「ギター持ってきてください」
今日の演奏会は聴きに行くだけのつもりでいたのに、思いがけなく有難いおことば。
12時前に くらら にSEO君と2人で向かう。ISH君が信金駐車場に既に待ち受けていた。
本日は くらら のおたのしみ会で、会場には御汁粉やおこわや豚汁 他、数々の手作り
料理がバイキング方式で待ち受けていた。年金生活の団塊の世代にとって無料で振舞われ
た美味しい手料理はとてもありがたかく またとても美味しかった。

今回のお楽しみ会は PM1:00から フラダンスとオカリナの演奏会で幕が開き、ARA
さんの生ギター独演会へと続く。この日の為に、同級生のSIM君がもう1人の仲間とVTR
撮影に協力してくれた。他にもCHIYOちゃんMARちゃんKACちゃんCHIEちゃんMAT君
MAN君を加え中学校同級生が10人も揃った。またHOSさんOHO君AOKさんなども聴きに
来てくれた。お陰で会場に用意した椅子席が足りなくなり立ち見も含め超満員になった。

ARA君のステージは 映画音楽「鉄道員」の独奏から始まり、配った演歌の歌詞カード
に従い 全員で「舟歌」「北の旅人」「長良川艶歌」「孫」「悲しい酒」「みだれ髪」を唱和。
続いて 「吾亦紅」と「愛のロマンス」を彼独特の演奏技法で披露。演奏時間は既にオーバー
していたが、アンコールに応えて更に「さくら さくら」の変奏曲で締め括ってくれた。
全ての曲が素晴らしい演奏で お客様は充分に堪能して頂けたと思うが、アンコール曲に至っては、奏者の指が演奏慣れし、感性豊かに重厚な絃の音色を聴衆の心に沁み渡らせた。

司会のくらら館長KOB君からの話にも出たが、彼も演奏のARAさんも皆同い年で同学年。
閉会後、近くのサンプラザ水郷で 急遽 ARAさんも囲んで 新年同窓会のおしゃべり
タイムとなり 愉しい午後の一日となった。