一昨日はARAさん宅にISH君SEO君と3人で押しかけて、先週1月8日に くらら にての 演奏会の模様をブルーレイ画像で鑑賞。確かにブルーレイは画像も音も素晴らしかった。 特に終盤にギター独奏した愛のロマンスとさくらさくら変奏曲は絵も音もとても素晴らしかったが、彼本人にとっては不満たらたらだったらしい。演奏者のエゴでないんかい?
昨日はSEO君と時間的にも体力的にも登り易い三毳山に軽登山。彼は此処の処 栃木百名山(下野新聞社発行)に興味を示していて、先日も友と鍋山(三峰山)605mに登っている。 三毳山(青竜ヶ岳)229mは栃木百名山の中では鎌倉山216mに次ぎ2番目に低い山。三毳山には年中来てるのに、山頂には登った事がないと云うので青竜ヶ岳と中岳210mの縦走案内。
今日は五丈の滝登山口から大鳥屋(おおとや)山693.1mに挑戦。こちらも32番目の低山。 10時10分に登り始め、12時に岳の山704m登頂。途中の登山道の倒木の多さには驚いた。 7,8年前に2回登った時には然程荒れてなかったが、今回は完全に沢を覆い尽くしてた処もあり、此処から登る登山者は沢路がズタズタで倒木を、跨ぎ、潜りで、苦難を強いられる。 岳の山から大鳥屋山三への稜線歩きは結構長いが、一部に面白い岩場があり厭きさせない。 いつもここで道を間違えるが今回も道を外してしまったが気付くのが早く大事に至らず。 大鳥屋山の山頂へは2時20分着。かなり遅いペースだが今の二人にはこんなものだろう。 友の万歩計では15000歩弱らしい。運動不足の半病人にとってはかなり足腰に堪えた。 家に帰ると直ぐ風呂に浸かり、足腰の筋肉を揉み解す。強力湿布膏も体中に8枚貼り捲った。
友はこれで栃木百名山20座を制覇。夏までに40座まで可能かどうか? 協力は惜しまない。 |