プラモ趣味にミニクーパー奮戦記

昭和38年生まれ、60過ぎて、お孫さんも誕生!晴れて爺さんとなりましたが、精神的には、まだまだガキでございます。 愛車のミニクーパーは67年式、これまた高齢車です。趣味のプラモは、これまた止められない沼に浸かっております。 日々、車に趣味に奮戦してる記録です。
 
2023/12/10 22:39:00|日記
冬の都内買い出しツアーC いよいよラストです。

買い出しツアーも残すはレオナルドのみ、気温は下がらずとも日は暮れる。
途中、駿河屋に寄り道したり、末広町近くのレオナルドに着く頃は「真っ暗」いつもと変わらない写真になるわけです。
同行してるO君はキャラ物モデラー君ですが、中古懐かしプラモ探しも付き合ってくれました。彼的には「プラモ屋周りは、どんな店でも面白いから」との事でした。
1.レオナルドは10末にプチツアーをした事もあり、今回はそこまで期待も無いんですが、逆にプチツアーの続きで、今回もテーマはMMに絞っていきました。
2.レオナルドでのお買い物、LGでは模型誌の古いのが選んで買えるのが嬉しいですね。79年11月号はミリタリー特集です。高校生の頃は何度も何度も読み返したの思い出しますね。あと、MMの一品でGPAジープです。これまた小鹿タミヤの頃の物が入手できました。
3.ヒロさんからの頂き物、ヤマシタホビーのWLです。コレ気になってたメーカーですね。中を見ますと、船体がスライド型を使った一体物だったり、もしや本家WL以上の内容かもって。
4.帰りは、秋葉のヨドバシに行きましてと、最後まで模型店回りに徹したツアーとなりました。帰りの電車で一杯しながら、今回のツアーの報告でした。


 







2023/12/10 22:00:01|日記
冬の都内買い出しツアーB 秋葉で驚きと

買い出しツアーのメインとなる秋葉に移動してと、片手には戦利品のマルイGTRを抱えましてと、中野でも多かったんですが、秋葉は更に人混みが、流れに乗らないと移動も困難でして。
1.さてと、秋葉駅前は人混みも凄いし、そのままイエサブに向かいましたが、アレアレと貼り紙見てショックですよ。そのまま駅前まで移動しましてと。
2.秋葉って外人さん増えましたよね、家族連れでもカップルさんでも、僕らはラジオ会館に行くんですが、入る前から行列でした。
ラジオ会館のイエサブに行くんですが、まだ引っ越しも序盤のようでした。それでも欲しい物があるんだから、モデラーの口癖「アレ買っておかないと…」って、物欲は恐ろしい物です。さらにはボークスまで上がりましてと、今回ツアーでお目当てのアレを入手するわけです。
3.イエサブにボークスでのお買い物、瞬着の硬化剤に1/35戦車のパーツとかで、こう言うの見ながら買えるのは嬉しい限り。
ボークスで、ようやく発見タミヤの「アレ」ですよ。最新のWLキットって事で気になっておりました。ヒロさんはWLモデラーですが、現用艦って事で今回は入手無しとの事。肉薄の真鍮パイプのセットはボークスさんしか扱ってない物ですね。
さてさて、いよいよ秋葉ツアーは最終ステージに突入です。

 







2023/12/10 21:25:40|日記
冬の都内買い出しツアーA 中野で発見

新橋からはJRで移動しまして、中野までランチも済ませてと、今回も、まんだらけの買取コーナーに行ったんですが、混んでいまして順番待ちで並んだりして。
査定待ちの間に、プラモ店小車輪にいくわけですが、ここで嬉しい発見をと。
1.2階の小車輪に行きましてと、Gケースの中は懐かしいプラモが並んでますね、タミヤの大物バイクとか模型店の花形だったし。おおっと、ここでも気になるプラモ発見と。
ココで元会社の後輩のO君も合流、彼は、新橋まで来る途中にラインで呼んだら来てくれましたよ!
2.4階の変やで目の保養をと、懐かしいを通り過ぎたようなプラモがゾロゾロと、チープ物だと値段シールが大き過ぎで、何だ分かんないのもあるし。
3.小車輪で、マルイのGTRですよ、ノーマル仕様のGTRだから極初期の物でしょうね、当時定価は6百円!の物です。してお値段の方は、最新1/24キットより安めでした。私見ですが、マルイのGTRが発売されたのは、40数年も前ですが、未だにマルイを超えるGTRのキットは出ていないと思うんです。
GTRの上にチョコンと乗ってるのは、チープな戦車模型でゼンマイ物でして。こう言うの欲しかったんですよ。お正月用のプラモに買いました。
ここで、呼び出しの電話がきましてと、査定の結果は交通費くらいになりました。更に移動するのです。

 







2023/12/10 18:47:00|日記
冬の都内買い出しツアー@ まずは、新橋から

先日、TVを見ていると「家族や仕事以外で、趣味の友達がいる人は、より幸福感を得ることが出来る」って言ってた。それって満更でもないって思いまして。
僕の日記では恒例になった「買い出しツアー」の話でして、冬の都内買い出しツアーに行ったのです。今回は趣味友のヒロさんと一緒に、都内の模型店を回りましてと。ちなみに、ルートは夏と同じですが。
1.これ、今回の買い出しの結果です。行った先々で「買い出ししちゃいました」って、ヒロさんも笑ってましたが。
2.1件目は、新橋でして「聖地巡礼」ですね。昼前で、人も多くて「世界のタ〇ヤ」らしくて外人さんも多いんですよ。先日発売になったアレを目当てに来ましたが、まだ完成品は無くて残念。
3.今回は、ココでしか見掛けないような、細々した物を入手。W号車載品セットとか、これもうプラ製のディテールアップパーツですよ。エアブラシの小物とか。タミヤニュースは「アレの紹介」の号を選んで入手(結局は最新号だったけど)読んでみたら、淡泊な内容でして、うーん。
店員さんから聞いた情報だと、タミヤニュースの記事中の写真は、HP上でカラー画像を見る事が出来るとか、ちょっと面白いサービスだなって。要チェックですよ。
新橋から移動になるんだけど、予報通りと言いますかねぇ、冬とは思えぬ好天となりました(汗)
 







2023/12/04 0:46:33|プラモデル PROTAR
1/9MV Agusta500/4C.5 ブレーキ銀の工作だ。

アグスタに限らずだけど、この当時のバイクはドラムブレーキで、冷却口が大きく開いてて、そこにはメッシュ状の金属板が張られているし、結構目立ってる。プロターのキットではメッシュではなく、独特の形状になってたりする。
と言う事で、今回はドラムブレーキの形状を修正してと、メッシュを張ってみたのだ。
1.工作の説明は省略しちゃうけど。極細のメッシュの目を埋めずに接着するのは難しいので、黒塗りしたプラ板の上にメッシュを張ってみのだ。
2.この工作で使ったのはテトラのメッシュでして、アマ〇ンで入手。材質は真鍮で、薄いからカッターで簡単に切れる。
曲面に貼る場合は当然だけど、接着面に沿うように丸めるわけでして。マットの上にエッチングパーツを置いて、上から溝引き棒を転がして丸めてました。
3.一気に塗装まで、メッシュ部分をマスキングしてから、黒塗装に銀塗装してクリアー吹いて、ホイールと同じ色目にしてみました。
マステを剥がしてと、こりゃ自己満足ですね。いや高くつく工作でしたね。
工作始めたら、ホイールより大変だったような(笑)「銀」の工作でしたと。
?