プラモ趣味にミニクーパー奮戦記

昭和38年生まれ、60過ぎて、お孫さんも誕生!晴れて爺さんとなりましたが、精神的には、まだまだガキでございます。 愛車のミニクーパーは67年式、これまた高齢車です。趣味のプラモは、これまた止められない沼に浸かっております。 日々、車に趣味に奮戦してる記録です。
 
2024/06/01 22:05:00|プラモデル雑感
MVアグスタ完成して思った事とか「Back to teensE」

さて、アグスタにスタンドを作ったのだ。いやねぇ、アグスタが完成して毎日のように触って眺めてると、やっぱり、自立させてた方が良いねぇって思いまして。スタンドって言っても、最低限の「倒れない」って事だけしかクリアーしてないけどね。
さて、自分の作ったアグスタの完成品を見ていると、ある事に気が付いた。
(完成したアグスタは)その昔、10代の頃に憧れてた完成度に近いなぁって事だ。アグスタが完成して、自分の記憶も少しずつ思い出せたようで。
前にも書いたけど、MVアグスタ500/4気筒のプラモは、僕が初めて作ったプロターのキットで、その時から僕はプロターのバイクプラモに夢中になった。
高校生当時は、下関に住んでいて、小倉の模型店でプロターのキットを買って、幾つかのキットに挑戦していた。
大学生になり、福岡の大学に通うんだけど、ほぼ同時期に、小倉の模型店の姉妹店が博多に出来た事で、僕は時折プロターのキットを買うことが出来た。博多には電車と地下鉄を乗り継いで行くんだけど。
その店に行くと、プロターキットを作る方が数人いて、みなさん僕より二回りは年上の方で、完成品も迫力があった。僕は、大人の中に混じり、互いのプラモを見せ合う事が楽しくて仕方なかった。
当時の僕は、プロターのプラモに貪欲だったし「自分の方が技術はアルかも」なんて思って、幾つもプロターを作ったわけ、でも(大人たちの作る)完成品とは、何か違ってたけど、それが何かは分からないままだったけどね。
それから、大学2年になって、下宿生活を送り始めた僕は、近くに模型店を見つける。その模型店に通ううちに、プロターのプラモとも、少しずつ距離が出来た気がする。その後の話は、またの機会に。
そうそう、今回アグスタを作ってみて、のんびりと工作を楽しんでたのが良かったのかなぁって。それ、10代の頃の僕と、今の僕の違いだろうなぁって。要するに歳取ったって事なのかなぁ。うーん。
1.アグスタのスタンド作ってみましたよぉ。いやはや簡単でゴメンなさいと。材質は真鍮線とヒノキブロックです。
2.ちなみに、コレがキットに付属してる​​​​スタンドです。実車同様と言いますか、ステップ部分を乗せるタイプなんですが、ステップって接着面も小さくて、強度も不足気味かなって思いまして、今回は不採用にしました。
3.今回作ったスタンドは、真鍮棒をスイングアーム軸のパイプに通しています。どうせならRタイヤ軸に通してとか考えましたが、マフラーが邪魔でして(実車もね)簡単すぎるけど、とりあえずスタンド作ったから良いでしょって(笑)

 
 







2024/06/01 21:02:02|プラモデル雑感
それは、昔の模型界の話
ひょんな事で、その昔のタミ〇ニュースを入手しまして、それは今から45年も前の話。10冊もある冊子のページを開くたびに、懐かしかったり、驚いたり、当然だけど、模型界の不適切な話もあるわけ。
タ〇ヤニュースを知ってる方なら分かるんだけど、僕の気になるのは冒頭のプレジデントトークで、77年の物は面白くて、それは模型界の道徳みたいな話で。
それは、6輪F1の取材風景から始まる内容で、文面の締めは〇ミヤは商品化に際し承認を得ること、場合によってはスポンサーに着くことが必要な事を強調している。タ〇〇以外の日本メーカーは、無申請、無許可での商品化も多かった事で、世界中の顰蹙を買っていることを嘆いている。
いやはや、今でこそ、版権の承諾は、当然の事のはずなのに、その昔では随分と軽視されていたようである。そういえば6輪タイ〇ルの玩具は山ほどあったような、一流メーカーのアレもコレも無許可で作られてたのかって?おいおい。
まぁ、今更に嘆いても意味は無いんだけどね。
 







2024/06/01 19:08:00|日記
梅雨前に雨対策〇ラコする

まぁ、6月に入れば、毎朝の天気予報でも「そろそろ入る」「明日にも入る」なんてまぁ、そんなに不快な思いをしたいのかって、聞きたくなるくらいだけど、それは必ず、平等に来るんだから。
しかしまぁ、我が家には雨に滅法弱い奴が2台もいる。どちらも、今年から僕の担当となったわけ。せめて一台でも対策しないとって思いまして。カイ〇ズのカー用品コーナーで買ってきたのがコレで、セット売りされてた奴。
とりあえず、曇り空ではありますが(本来は晴天時に施すらしい)前後のガラスとミラーに施しておきましたよ。結果は、雨が来れば報告しますよと。
そうそう新顔の23号車は、何しろ僕と車高が変わらないわけですから、これから先の事も考えましてと、少しでも楽をしたいと思いまして、先週のうちにSoSweetコーティングをしてきたのです。いやはや、色気のあるボディに磨きがかかったわけですよ。
そうそう、あのミニも梅雨対策したんですよねと、フフフ。
さてさて、今年の梅雨は如何な物か?またの報告を、期待しないで待てと!

 







2024/06/01 0:45:44|プラモデル雑感
プテラをちょっと作り始めてみたけど
土曜日に買ってきたプテラのキット、個人的には懐かしさ半分でしたが「どんな物かなぁ?」って事で、ぷっといゲートを切り取りまして、組み立て始めました。
プテを構成するのは、たったの3パーツだし楽勝じゃん!なんて思ってたんだけどねぇ。年季の入った金型から生まれた「昭和のプラモ」は、簡単には組み立てさえ出来なかったのだ。さらにだ、令和のプテラはクリアー仕様、コレがまたパキバキの材質だったりして、ゲート切ってるニッパーが悲鳴を上げそうな。いやー、とんでもないプラモが出てきたなぁ。
パーツの合わせを、荒っぽくヤスりましてと、首は3o棒で軸打ちするのだ。接着はタミ〇白をベッタリつけてと、一晩かけて乾燥させてと。
パーツが付いちゃえば、後は楽ちん、パテで隙間を埋めましたと。
プテラ作ってる勢いでと、これまた個人的に懐かしい一品も作り始めたりと。
そういえば、まだ色とか決めてないし、完成するのかなって。
 
 







2024/05/29 23:00:39|日記
魔の連休明けに落札した話!

それは、先週の事だったか、昼食時に何気に開いたスマホで、久しぶりにヤ〇オクを覗いた時の事。ヤフ〇ク好きな方なら分かると思うけど、意外やライバル不在な事がある。皆様、連休中にはドドーンって買いまくった後だからかも。
そんな中でも、ヤフオクの案内人?は、僕の過去の入札記録から気になる物を教えてくれるのだ。
まぁ、パラパラと見ておりますと「アレアレ、これが〇円スタートで送〇無料なんだ」って、ついつい入札したりして。まぁ、洒落だしね。それが先週の話。
今週月曜日の昼食時に、スマホ左上にハンマー印を発見。どうやら落札しちゃったらしいのだ「これ」を。さてと落札金額はと…〇1円!ライバルが一人いたみたい。さてさて、落札したみたいだし、しかも2〇円だし、速攻で支払いしましてと。
そして水曜日「これ」が届いたのですよ。重たい封筒の中に、確かに入っておりました。
ヤフ〇〇出品者様には、魔の連休明け、想像以上に市場は冷えているのです。
タダねぇ、皆様、こんなラッキーは長く続きませんからね。次は盆かなと。
1.さてと、今回入手した「これ」ですがと。
いやはや、45年前の二つ星広報誌ですよ、それも10冊ありました。
2.皆様にも、お裾分けと言いますか、この時期の二つ星はと、車全盛期、ラジコン人気が高まりつつある頃ですね。いや、懐かしい。