プラモ趣味にミニクーパー奮戦記

昭和38年生まれ、60過ぎて、お孫さんも誕生!晴れて爺さんとなりましたが、精神的には、まだまだガキでございます。 愛車のミニクーパーは67年式、これまた高齢車です。趣味のプラモは、これまた止められない沼に浸かっております。 日々、車に趣味に奮戦してる記録です。
 
2025/08/24 0:05:47|日記
夏バテか?ミニの緊急入院@

ミニも夏バテなのか!おいおい、車の話だよね。何て言ってる場合じゃないぞ。ミニ号は歳で数えたら57歳、決して「若い」とは言えないわけだからね。
事の始まりは、先週だか献血に行った日の事だけど、曇りだったし久しぶりにミニに乗ろうと思いまして、ちょいとアイドリングして…目を離してたら、
数分後、エンジンは止まってるし、燃料ポンプの音だけが聞こえてて(皆様、燃料ポンプの音なんて聞いた事あります?)
それでも、エンジンは掛かるしで、走り出したんだけど、ガ〇リン臭いし。ボンネット開けて見ますと「ブッブッブッ」なんて調子でキャブの上で液体が漏れてるわけ、それも並々と!その時は慌てちゃって、タオル被せて水かけちゃったり。
まぁ、全部ガレージの中での事だから助かったけど。
よーくよくキャブレーターやら周辺を見ましたら、ガソ〇ンの染みみたいのがビッチリだし、これもう、ずーっと漏れ続けてたんだなぁって。
さてさて、キャブレーターの燃料漏れについて調べたら、色々あるらしい、僕の素人考えじゃ「ホースの劣化程度かな」なんて思ってたんだけどね。
さてと、問題となるのは「この〇ソリン漏れの状態で3ブランチに行けるか」って話でして、ここは一つねぇ「救助隊の出番だね」なんて思っちゃったわけです。真夏の炎天下、救助隊に連絡を入れたわけです。以下、オペレーターさんとの会話ですが…
「お客様の車はオース・チン?これは外車ですか」「くらっしっくカーでしょうか」いや、毎度の事だけど恥ずかしくなりますね。古いミニを、新車登録とかしたら、このオースチンって車名になるんです(笑)間抜けな話ですが。
さてさて、次回は、いよいよ救助隊の登場です!
 







2025/08/15 16:29:04|プラモデル車他スケール
日東1/28サーキットの狼3.0CSL完成報告を!

なんたって、サーキットの狼のプラモを作ったわけだから、日東の1/28の当時物だぜ。同年代のプラモ小僧に自慢したい気分なわけですよ。
日東のサーキットの狼シリーズが発売されたのは1976年だとか、既に半世紀も前って事になる。当時の僕は中一だった。タミヤMMに夢中だったけど、この日東の1/28キットは、気になって買っている。当時はMMU号戦車がモーター無しで450円したのに、日東のサーキットの狼は全車400円だった、しかもマブチモーターも入ってたわけ。今みたいにカーモデルは1/24が主力スケールなんてことも無くて、売れれれば主力になれる時代だったわけだ。
ちなみに現在は、当時のサーキットの狼のプラモは、中古市場でも花形でして、その価格は人気に応じて様々だったりする。1/24もあるんだけど、まぁダントツ人気は1/28って事には変わりなし。
サーキットの狼自体はジャンプの漫画でして、主人公が非力な車でスーパーカーと対決するのもカッコいいし、チラリとHなカットも入ったりして、健全な漫画だったわけ。
今回、僕が入手したキットは、BMW3.0CSLで、サーキットの狼シリーズでは人気車種って事も無い、ついでに箱痛みも激しいから、ある程度の金額で入手できたわけ。
入手したキットを開封しましてと、プラパーツに問題は無し。箱はボロだったけど、中身が無事ってのは有賀い事です。
組み立て自体は、悩むほどのパーツ数でも無い、気軽に組み立てられる。しいて言えば、シャーシの一部がスナップ式だったりして、接着個所に悩んだ程度、そう言えば昔のプラモって「接着剤を塗る所は×が書かれた」なぁって、思い出したりして。
当然だけど40数年も経過したデカールは使用不可、劇中の特徴的な模様を貼るのは諦めましてと。ゼッケンのFだけはデカールを切り出して貼ってみた。
当初は、簡単に一色塗って、簡単に作って走らせて終了。なんて調子だったけど、1/28スケールって、意外と大きく感じまして、ちょい派手目に塗ってみたのです。赤色も白色も、当時の塗料の色味を思い出すような色目にしてみたり。
ここで反省としては、張り切り過ぎたこと。完成するのに時間も掛ったし。サラリと作っても遊んだほうが健全だっかもって、思ったわけです。僕としては、ボディ周りより、シャーシを作りたかったわけだしね。
今回キットの3.0CSlだけど、当時は、プラモでは人気車種だったのか、〇ルシェと並んでキット化された数も多かったはず。
ニットーのプラモは、角ばったボディをカッチリ再現してるけど、細部のディテールは??な箇所も少なくない。凹スジが途中無かったりして、塗装時は想像力を試されてるような時もあった。当然だけど、ドアミラーも無いし、コクピットは上げ底式だけどね。
完成したキットを見てて、僕のお気に入りの角度としては、真横から見たとこでして。小さいくせに、雰囲気良く出来てるなぁって。ホイールアーチは切り過ぎてるけどね(笑)
「楽しかったから、もう一つ作って」なんて気軽に入手7できるキットでもないし、だからって、童友社版の1/24とか作る気はしないしね(笑)
ちなみに、サーキットの狼1/28では、主役のヨーロッパはシリーズに無かったみたいでして、矢田部SPだけ。それって当時からの疑問だったりして。
箱絵もコミック風だし、全車共通なシャーシだから、走らせても面白そうだし。日東ってキャラ物プラモが上手かったんだなぁって。



 
 







2025/08/15 15:27:03|日記
気づけば100回!
この数年、僕が献血に行くのは、誕生日に盆正月くらい。イイ感じに日数も開いてるからも悩まず行けるわけ。
都内ツアーに行く前日に、献血に行ったんだけど、ついに100回達成してたらしい。大した事なのかなと。年に3回のペースだと33年は掛かる計算。そう考えると、大した事かもとか。何しろ記念の品に、感謝状まで(そのうちに)届くと言われたしね。
今だって、献血は初めてなんて人もいるだろうし、久しぶりなんて人も、僕が言えるのは、とりあえず続けてみたらって。







2025/08/15 15:13:00|プラモデル雑感
夏休みプラモ買い出しツアーB 通常ルートで散財して

今回の都内ツアーだけど、当初の予定だとタミヤ新橋の後は。秋葉原をまわって帰る予定だったけど、タミヤ新橋にいたのが30分程でして、予定より早く終わってしまったわけで、予定変更してと、いつもの都内ツアー同様に中野ブロードウェイをルートに組み込んでみたのです。まぁ、道中は電車内で涼めるしね。
中野で昼食を取りましてと、ブロードウェイに行くわけです。今回は、買い物の予定も無いから、気の向くままに「小車輪」とか「変や」とか見て回りましてと。いつもより歩行速度も遅いし、更にはタミヤ新橋での買い物がデカかったんですよ。とりあえず行く先々で邪魔だなぁって。道中の画像を撮る余裕もなし、やれやれな事に。
秋葉まで移動してと、平日だから電車が空いてるのは助かりました。
秋葉では、海外からの観光の方に混じって移動するんだけど、ゆっくり歩いてくれるから良かったですよ。前回のツアーで行けなかったレオ〇ルドに行くんだけど、おいおい、随分と値段上がってるような印象でして、近頃はYouTubeとかでチヤホヤされてて、少しくらい値上げしても良いかなって、天狗になっちゃったかな。呆れた値付けに意気消沈しちゃってて購買欲も急降下ですよ。
レオナ〇ドから秋葉駅に向かう途中で、とりあえずは駿〇屋に入りましてと、ううん、マックスの3Dフィギュアが気になりまして見てたら、「新製品ですよ」とか店員さんに教わりましてと、久方ぶりに買っちゃったわけです。
今回は買い物は少な目、中野の小車輪では独戦車用のエッチングを見つけちゃって購入、それからマックスの3Dフィギュア一つ。
当初よりは、随分と大回りしましたが、予定通り19時に石橋着。奥さんの迎えで家に帰ったわけです。
 
 







2025/08/15 0:46:35|プラモデル雑感
夏休みプラモ買い出しツアー・番外 聖地にて目の保養をする

そうそう、タミヤ新橋で懐かしい顔に会えたんですよ、これこれ6輪車ですよ。僕たち風に言えば「タイレルP34」ですね。
まぁ、当然だけどエンジンはレプリカだから自走は無理だろうけど。今までもF1の世界は沢山のマシンが出てきたわけですが、タイレルP34は、物々しい雰囲気で言えばF1の中でも一番な車ですよね。これ、僕がタミヤの社員だった頃から、2階のロビーに展示されていましたね。休日に出勤してた時は、じっくりと細部を見まわしたものです。あれから40年も経ったんだなぁって。
今更に実車を見ていきますと、まずは車高が高いなぁって。ロードクリアランスがガバガバですよ、空力とかお構いなしってイメージだし。
今回の発見としては、ウィングでして。翼端板は意外に厚めの材質でして外周をアール状に削って薄く見える感じ。プラモだとエッチングとかで薄く表現してるけど、それは随分と後の時代なんだろうって。
補助翼は、どう見ても薄いジュラルミンを二つ折りしてリベット止めされてるし。当時だとFRP製かなとか思ってたけど違いましたね(1/43キットでウィングを薄い板材から作るのがあったなぁ)剥がれてる塗料見たら、分厚く塗られてるねぇって。
ついつい、慣例で見過ごしてた部分だけど、こうして実車見ちゃうと、あらためて発見があるんだなって。
僕個人として、原寸大〇4駆よりは、こう言う実車を常設展示にしてもらえたらなぁって。無理だよね(笑)