閑爺(ひまじい)の戯れ言

シニアー世代にも まだまだ 夢がある、道がある、活力がある。
 
2008/03/31 16:07:37|その他
満開 枝垂桜
大山寺の枝垂桜が満開です。
 
大平山の遊覧道路の桜はまだつぼみか1,2分咲きです。
 
大山寺では鶯の鳴き声を耳にし久しぶりに優雅な気分になりました
 
6:30〜9:00までライトアップされます。







2008/03/31 10:45:42|その他
「不眠症」考
寝つきが悪い、眠りが浅い、寝てもすぐ目が覚めるなど、良い睡眠ができず、
目覚めが悪く一日中重苦しい状態にあるのが「不眠症」です。
 
心地よい目覚めとすがすがしい一日を送れるのが良い睡眠です。
しかし「不眠症」ではそういう目覚めや良い睡眠は不可能でしょう。
 
そこで「不眠症」について考えてみますと
 @ 寝ようと目を閉じると頭にいろいろな映像や考えが浮かび眠りに入れない。
 A 寝返りなどで体を動かし眠りに集中できない。が大きな原因のように思います。
この二つはそれぞれ相関関係にあり、眠れないので寝返りを打つ、そして眠りに集中できない、故に眠れないというように悪循環に陥ってしまいます
この悪循環を断つことと@とAの原因を取り除くことが「不眠症」を解決するコツです。
 
『真呼吸』(3/17,19,21,24,26)にあるように
「布団に入り、目を閉じ、仰向けに寝て、足を肩幅に広げ、手は組んでお腹の上に軽くおき、肩の力、手、足、体全体の力を抜いて全身をリラックスさせます。そして頭(脳)の力を抜き頭を空(無)に・・・」とありますが、このような姿勢が大切です。
この姿勢で寝ることに慣れますと、1時間でも2時間でもその状態で寝ていられます。(途中で寝返りを打ちたくなったら、それは身体に力が入っているのですから、身体の力を抜きリラックスさせるを繰り返せば寝返りは打たずにいられます。)
また、寝入ってしまうと無意識のうちに寝返りをしたり身体を動かしたりしますが、就寝中で自然現象なので睡眠に影響はありません。
これでAの問題は解決し悪循環の1つが断ち切れます
 
さて、大問題の@ですが、この解決は「頭(脳)の力を抜き、頭を空(無)にする」ことです。でも、「バカヤロウ、そんなことで不眠症が治るなら不眠症の人などいない。」と叱られそうです。    ごもっともなことです。
しかし「頭(脳)を空(無)にする」は基本中の基本でありとても重要なことです。
 
その上に「もう一つ大切なこと」を付け加えることで「不眠症」が改善されるでしょう。
 
長くなりますので、「もう一つ大切なこと」は次回にさせて頂きます。







2008/03/28 21:13:51|その他
継続は力
『継続は力なり』とよく言われていますが、
以下はひねくれ閑爺の戯れ言です。
 
継続する(継続できる)ということは、その人の「力」即ち「能力」であるということです。
意志力、行動力、思考力、忍耐力などの力量がなければ継続は難しくなります。
 
 ナポレオン・ボナパルトは「余の辞書に不可能の文字はない。」と語ったと言われています。これはナポレオンの偉大な能力(意志力、行動力、統率力、指導力、思考力、忍耐力など)で達成するまで継続したから、全てが可能になった訳です。でも最後は戦争に敗れ、セントヘレナに島流しになりましたが。
 
もう一つの戯れ言
「宝くじは必ず当たる。それも3億円が」
その答えは
「当たるまで買い続ける」ことです。そうすれば必ず当たります。(達成するまで継続すれば必ず達成できるということは全ての事柄に当てはまります。)
しかしほとんどの人は3億円以上買い続けなければ当たらないでしょう。(時間的にも金銭的にも無理でしょう)
 
故に、自分にとって真に利益になるもの、効果のあるもの、向上させてくれるものを真剣に選んで継続することが必要です。
 
『継続できる』ということはすばらしい能力です。
 
ちなみにわたしはここ20数年1枚の宝くじも買っていません。







2008/03/27 21:25:21|その他
忙中閑あり
定年後、暇で一日をどう過ごすかと悩んでいたのが嘘のように
現在は「忙中閑あり」です。
  ○ ダンス(週3回) 
  ○ 民謡(民謡踊りとお囃子も)
 ○ カラオケ  
  ○ ウォーキング  
  ○ 読書(週2〜3冊 図書館に週1回くらい行きます)  
  ○ 音楽鑑賞(色々なジャンルを聞きますが、最近は民謡関係   が 多い)   
  ○ 旅行(海外旅行を含め妻と年数回、泊まりで行くダンス    民謡。妻はダンスも民謡もやってません)   
  ○ ダンスパーティ(年15〜20回ぐらい)
 ○ カラオケや民謡の発表会や大会 
 ○ ボランティア(定期的なものと施設慰問などの不定期な
もの)
それと
 ○ パソコン(インターネット・メール・文書作成・モニターなど)
 
お陰様で楽しい日々を過させて頂いています
 
上記の通り
数は多いですが、ほとんどが2時間から半日位のものですで、『閑(ひま)』はけっこうあります。







2008/03/26 16:20:06|その他
しつこく『真呼吸』
 真呼吸をするといつもの呼吸がいかに浅いか、深呼吸でさえもいかに浅い呼吸かがわかります.
 
 『真呼吸』は何も使わず、短時間で簡単にできるので
 「いつでも どこでも 気軽に」がモットーです
 
最初は、続『真呼吸』(3/19)にあるように布団に入り寝た状態で行うのが、やさしくて効果的ですが、慣れてくると、いすに腰かけているときや座っているときでも少しの時間があればできるようになります。つまり自由にいつでもどこでもできるわけです。
 
 しかも最も良いことは、お金が一円もかからず、経済的であることです
現代は全てにお金がかかり住みにくい世の中になりましたが、
『真呼吸』を行い、効果が表れれば、これに越したことはありません。
 
『真呼吸』自分が意識して行わなければ、絶対にできません
 
そして、習慣化し長く行えば徐々に体が反応して体調が良くなってきます。
もう一度
          「継続は力なり」