ギタークラブ -栃の木ギター合奏団-

栃木市のギターアンサンブル クラシックギターを弾いている人、歓迎です!
 
2023/01/30 23:01:03|活動予定
2023年2月 予定

今月の練習曲


2月から 練習日のうち1回を、毎月、第1日曜日の  PM1:30〜3:30に変更しました。

5日()  PM1:30〜3:30

Hooked On No1、 アヴェ・マリア、 ケルビーノのアリア、 スペイン風セレナーデ、 ペルシャの市場にて

 20(月) PM7:00〜9:00

Hooked On No1、 アヴェ・マリア、 ケルビーノのアリア、 スペイン風セレナーデ、 ペルシャの市場にて          12p
 

13日・27()   PM7:00〜9:00

ひまわり、 エデンの東、 ゴッドファーザー、 第三の男、 カバティーナ、 エーデルワイス、 ル・ローヌ、恋は水色、 ブルー・ライト・ヨコハマ
 
練習会場  栃木第五地区コミュニティセンター 大会議室
 
 







2022/12/27 11:06:45|その他
2023年1月 予定

今月の練習曲

9日・23() 

Hooked On No1、 アヴェ・マリア、 ケルビーノのアリア、 スペイン風セレナーデ、 ペルシャの市場にて
 

16日・30()

ひまわり、 エデンの東、 ゴッドファーザー、 第三の男、 カバティーナ、 エーデルワイス、 ル・ローヌ、恋は水色、 ブルー・ライト・ヨコハマ
 
練習会場  栃木第五地区コミュニティセンター 大会議室
 

強化練習

22() 

全曲楽譜持参してください。

練習会場  キョクトウ栃木蔵の街楽習館 音楽室1

 
 
感染症防止対策に留意しましょう
開始・終了時にテーブル・椅子・ドアノブ 等を備え付けの「使い捨て手袋・ 拭きとり用のペーパータオル,消毒液」で消毒
マスクの着用、手指の消毒、換気、参加前の検温、体調管理
 
 







2022/11/29 11:32:05|活動予定
2022年12月 予定

今月の練習曲

5日・19()

Hooked On No1、 アヴェ・マリア、 ケルビーノのアリア、 スペイン風セレナーデ、 ペルシャの市場にて
 

12日・26(月)

ひまわり、 エデンの東、 ゴッドファーザー、 第三の男、 カバティーナ、 エーデルワイス、 ル・ローヌ、 恋は水色、 ブルー・ライト・ヨコハマ
 
練習会場  栃木第五地区コミュニティセンター 大会議室  
 
 
感染症防止対策に留意しましょう
開始・終了時にテーブル・椅子・ドアノブ 等を備え付けの「使い捨て手袋・ 拭きとり用のペーパータオル,消毒液」で消毒
マスクの着用、手指の消毒、換気、参加前の検温、体調管理
 







2022/11/02 7:23:22|活動予定
2022年11月 予定

今月の練習曲 

7日・21() 

Hooked On No1、 アヴェ・マリア、 ケルビーノのアリア、 スペイン風セレナーデ、 ペルシャの市場にて
 

14日・28()

ひまわり、 エデンの東、 ゴッドファーザー、 第三の男、 カバティーナ、 エーデルワイス、 ル・ローヌ、恋は水色、 ブルー・ライト・ヨコハマ  
 
練習会場  栃木第五地区コミュニティセンター 大会議室  
 
 
感染症防止対策に留意しましょう
開始・終了時にテーブル・椅子・ドアノブ 等を備え付けの「使い捨て手袋・ 拭きとり用のペーパータオル,消毒液」で消毒
マスクの着用、手指の消毒、換気、参加前の検温、体調管理
 







2022/10/07 13:10:31|メンバー雑感
メリハリ NA
朝日テレビ、バラエティー番組「芸能人格付けチェック」の中で
下記の問題が出された。

見ていない人があると思うので説明します、(ネットから)
サックス、トランペット、トロンボーン、ドラム、ピアノ、ウッドベースの
6種類の楽器によるA、B、C、3つのジャズセッションを聴き分け、
すべて本物の楽器による演奏がどれなのかをあてる。
正解は6種類全て一流楽器による一流のプロの演奏。不正解は、演奏者は一緒だが、6種類の楽器の中に4つプラスチック製の楽器が入った演奏。
そしてこれを選んだら『絶対アカン楽器』は、不正解と同じくプラスチック楽器が4つだが、演奏者は11歳から14歳の子ども6人、今回のために
寄せ集めた“子どもバンド”だ。果たして絶対アカン楽器を選び、
赤っ恥をかいてしまうのは?

結果、回答はB、Cに割れて正解者は無しで、出演者全員が唖然として
大騒ぎ、私もCを選んで赤っ恥、珍しく女房とも意見が合って、
これも赤っ恥。

釈然としないので、布団の中で考えた。
そして、演奏した曲が、グレンミラーの名曲「茶色の小瓶」であることに
気が付き納得しました。

この曲は軽快で明るく、よく商店街やお祭り等のBGMで聞きます、
会場の空気を染めて雰囲気を盛り上げるのに最適です。

プロは、意識してメリハリを少なくして軽く流すBGM的な演奏をしたのでないかと思います。それに対して子供達は、力一杯の演奏です。

従って、何方の演奏が良いかと耳を澄まして聞くと、Aは平面的な演奏で
つまらなく聞こえてしまつたのではないでしょうか。
これは、番組で作った引っ掛け問題で私たちは見事には
まってしまったのです。
この様な言い訳で納得した私は安心し眠りにつきました。

それにしても「メリハリ」て大切ですね−−−−−

(追記)
長年プラスチック関係の仕事をして来た私に言わせるとプラスチックを
甘く見てもらっては困ります。
金属同等に硬く、響きの良いプラスチック材料は、何種類か在ります。