CC9 STAFF ROOM

個性派揃いのCC9番組制作スタッフが、仕事からプライベートまで、いろーんな事を書いています!
 
2007/09/07 20:48:16|その他
へんなほうりつ
活字中毒の高久です。私は週に3日・4日は本屋に足を運び、「何か面白い本は無いかな〜」と彷徨っています。

そんな私の最近のヒットはこれ!!



へんなほうりつ

世界中の面白おかしな法律が書いてある本なのですが、例えば


子牛を寂しがらせてはいけない[スイス]
牛が人間に飼われ始めたのは約1万年前だそうで、スペインの闘牛や韓国の牛けんか、1000年前から日本各地で続く牛祭りなど、常に歴史とともに身近にいた牛について書かれています。

原文には「個別に収容されている子牛は、同じ種族の動物とアイコンタクトを常に取れるようにしなければならない。」とあります。

また、

高速道路で馬のスピードを測ってはならない[アメリカ・ロードアイランド州]
アメリカは競馬が盛んですからね。ハワイを除いたほとんどの州で、毎週のように競馬が開催されているそうです。馬を飼う人も多いようで、実際にもハイウェイで馬を走らせる人が後を絶たないそうです・・・すごい。


でも


面白いのは海外ばかりじゃありません!!


郵便ポストにアイスクリームを入れてはならない。

[日本]




誰が入れてるんだよ!!!(笑)


どうやら2006年に埼玉県で郵便ポストにチョコレートアイスクリームを入れた男性が逮捕(郵便法違反)されたそうで、この前にも、4回ほど洗剤やアイスを入れられたことがあったようです。

そんなに物欲しそうな顔をしていたのか、埼玉県のポストよ。



そんなわけで、私たちの身の回りにも何かへんなほうりつは無いかと探していたら、ありました!!


マグネット購入条例 
新婚旅行では、お土産に必ずマグネットを買っていかなければならない
[栃木ケーブルテレビ番組制作スタッフ]


何故か皆さん、買ってくるんですよ。マグネットを。

いや、嬉しいんですけどね


ハードな毎日を、磁力の力で癒してあげようと思って気づかってくれているのか、テープの記録を消そうと何か企てているのか。


こんな話のタネに、皆さんも楽しいひとときを過ごせる本を探してみてはいかがでしょうか。そしておすすめの本がありましたら是非高久に教えて下さい!!


<この条例を早く達成できるようになりたい高久>







2007/09/06 17:09:03|その他
館林センターのニューフェイス
先月から館林センターに常勤となった女性スタッフです。窓口や電話など、皆様からの問合せに丁寧にお答えいたします!フォトショップやイラストレーターを使いこなすバリバリの新卒社員です。館林センターの女性スタッフは私以外全員20代!フレッシュなパワーをもらいながら、日々頑張ってまーす。(小菅)







2007/09/05 18:35:22|その他
おばあちゃんの笑顔に癒されました♪
でぐちで〜す。9月17日は敬老の日!
先日、敬老の日記念事業で取材させて頂いたおばあちゃんの笑顔がとてもステキだったので紹介します。
栃木市では今年100歳を迎えるおじいちゃん、おばあちゃんが6人います。最高齢は104歳の女性。
今が2007年だから今年100歳を迎えた方は1907年生まれと言うことになります!すっ、すごい(>0<;)

今回取材させていただいたのは栃木市にお住まいの栗原トシさん。100歳を迎えると言うのに足腰もしっかりしていて、元気ハツラツです。
日向野市長から賞状と記念品を頂いた後、健康の秘訣は?の問いに、「好き嫌いなく何でも食べること」と答えてくれました。
ちなみに好物は、「鯛味噌」だそうです。
好きな事の問いに、「週二回のデイサービス」と「歌を歌うこと」と元気に答えてくれたトシさん。
カメラを前に「女の道♪」を歌ってくれました!3番まで歌詞を見なくても歌える!なんてなかなか出来ないですよね♪100歳とは思えないほどの歌声でした。最後までお聞かせできなかったのが残念です。

そして最後に、家族と一緒にすごせる毎日がとても幸せです!104歳を目指してこれからも頑張りますよ!」と笑顔で答えてくれました(^^)

今回、私が編集を担当させて頂きましたが、トシさんの笑顔、家族の温かさを感じ、元気をもらった1日でした!

この模様は本日からのCC9ニュース9月5日号でご覧いただけます。是非、ご覧下さい♪

番組名 CC9ニュース
番組尺 10分
放送CH 【デジタル】11ch  【アナログ】 9ch
更新日時 月曜日〜金曜日の毎日18時
放送時刻 6時・7時・8時・11時・12時・13時・16時・17時・18時・19時・20時・23時・24時台の各00分並びに各30分
(注意) 月曜日は18時より放送開始

番組名 CC9ニュースWEEKLY
番組尺 40分
放送CH 【デジタル】11ch  【アナログ】 9ch
放送内容 CC9ニュース月曜日〜金曜日放送分を一挙再放送
放送時刻 6時・7時・8時・11時・12時・13時・16時・17時・18時・19時・20時・23時・24時の各00分


(でぐち)







2007/09/04 15:19:00|その他
もういくつ寝ると・・・
いよいよ9月に入りましたね。
9月のイベントといえば・・・・
敬老の日ですよね!みなさん。

少し気が早いですが、今年は何をプレゼントしようかなー
と考えている(もちろん仕事の合間にですよ)毎日です♪

取材先でも、地域のおじいちゃん、おばあちゃんの元気な姿を見ると嬉しくなります。

『いつまでも元気で長生きしてね』と願う毎日ですが、
9月17日(月)敬老の日には、特に
おじいちゃん、おばあちゃん孝行をしたいですね。(新島)







2007/09/03 10:55:59|その他
息子の誤解
       ♪ママの手は魔法の手 何でも出来ちゃう不思議な手
        どうして上手にできるのかな 
        ママ、ママ ママの手は魔法の手♪

これを見て、すぐにメロディが浮かんでくるのは、同年代又は人生の諸先輩方。手を取り合って、
お互いにエールを送りたいという衝動にかられるのは、つい数日前に誕生日を迎え、少々感傷的に
なっているからでしょうか。

前置きはさておき、最近、9歳になる息子が大きな勘違いをしていることに気付きました。それは、
私のことを「器用」な母親だと思い込んでいること!
2学期を前に諸々の準備に追われていた時、ふと入学前に作った上履き入れから、今は私と同じ
サイズになった上履きがはみ出していることを発見。見てみぬ振りをしようと思った私に、息子は一言「新しいの作って。ママ得意じゃん!」
勿論息子の目には、裏を返せば見えてくるジグザグ縫いともとれる返し縫いや、当時指先に残った、無数の刺し傷は映ってはいなかったはず・・
そもそもこの誤解が生じた原因は、私が何か母親らしいことをする度(滅多にないことなのですが)に、「ママの手は魔法の手〜♪」と歌って育ててきたことに端を発しているのです。思い起こせば、
保育園で「ママが夜なべをして作ってくれたお道具袋」とみんなに自慢した前の晩も、「母さんが〜♪」と歌っていたっけ・・・

私の意図的&押し付けがましい「すりこみ作戦」が功を奏したと言えばそれまでですが、人生の折り返し地点を越え、肩こりや目の疲れが如実に表れてきた今、次があるならば、今度は「かあさんお肩をたたきましょ〜♪」に選曲を変更しようと胸に決めています。

(高橋)