CC9 STAFF ROOM

個性派揃いのCC9番組制作スタッフが、仕事からプライベートまで、いろーんな事を書いています!
 
2007/09/27 18:23:03|その他
栗の渋皮煮A

ポイントは大根おろしでアクを抜ことと、弱い火
〜っくり気長にということに尽きます。時々栗に「美味しくなってね♪」と話しかけながら作りましょう(笑)

材料:栗1kgだと→水・大根おろし茶碗一杯・重曹小さじ1程度・砂糖400〜500g程・醤油とラム酒(ブランデーでも)少々

●栗を水に浸してひと晩置く。 
→あまりの量に気絶・欲張りを反省しつつ就寝
●栗をさらに熱湯に浸し(剥きやすくする)ひたすら鬼皮を剥く。(注:渋皮を傷つけると煮ている時に栗が割れる) 
→精魂尽き果て就寝。

●栗を鍋に入れ、(火のあたりがやわらかい厚みのある鍋が◎)栗の頭がかくれるくらいの水と大根おろしと重曹を入れ、時間をかけて弱〜い火でゆ〜らゆら煮る。大根おろしが栗のアクを抱き込んで呪いの鍋のよう。(料理は化学だと実感!)
大根おろしが真っ黒になったら火を止める。
●冷めてから大根おろしを洗い流し、きれいな水で何度も何度もゆでこぼす。ただし優しく!
(口は悪く、はよきれいにならんかゴルアァ!と栗を叱る。)
●水が澄んできたらゆでこぼすのを止め、ひと晩置く。 
→重い鍋と格闘し疲れて就寝。

●弱い流水にあてながら、栗の綿毛や筋をお掃除。
(ひと粒ひと粒2時間がかり! )
●綺麗になったら水と分量の半分の砂糖を入れて1時間くらいゆ〜らゆら煮る。
●そのゆで汁に浸けたままひと晩置く。
→栗の掃除で腰痛になり就寝。
●水を足し、残りの砂糖を入れてさらにゆらゆら1時間煮る。
甘さ控えめが美味しい。
●火を止める直前に醤油とラム酒を加え、そのまままたひと晩。 →ものすごい充実感に包まれ就寝。

私は夜のみの作業なのでこんな感じでしたが、時間が作る料理というのは大変だけれど楽しいもです。
消毒したビンなどに糖蜜ごと入れておけば、おせち料理まで美味しく保存出来るそうですよ♪
ガスコンロの場合はくれぐれも火の扱いに注意!
イマベン&ご家族へ:来年も栗をください♪







2007/09/26 17:45:41|その他
栗の渋皮煮@
突撃リポーター“イマベン”の実家に栗畑があると聞き、
「初耳よ・・・何で今まで教えてくれなかったの…」と低音で脅し、いえ、催促し、
大量
の栗を巻き上げ、いえ、いただき、(4.5kg!)渋皮煮を作りました。

究極の渋皮煮を作ろうと、毎夜栗の面倒を見た私の「足かけ5日間」の作業を
セルフレポートします。

・・・でも、今日はとっても疲れたのでレポートは明日・・・
明日もぜひのぞいてください♪


(くたびれクラウディア)







2007/09/25 15:31:19|その他
目指すは「社員全員合格』!!

現在CC9では、ビジネスマンとしての基本的な素養を身に付け、社員全員のレベルアップを図ろうと、あるプロジェクトが遂行されています。

題して、『絶対合格!ビジネス実務マナー検定(3級)』

これは今勝手に私がつけたタイトルですが、11月に実施される検定試験合格に向け、社員全員が取り組んでいるのは、紛れもない事実なのです。

試験の内容も、「必要とされる資質・企業実務・対人関係・
技能」の4つの範囲に分かれており、なかなかハイレベル。記述式の問題も多く、困った時の神頼み「どれにしようかな、神様の言う通り、べのべのべ・・」(古い?)も通用しません。

「これだけ長く社会人として生きていれば、そこそこのビジネスマナーは身についているはず・・」と高を括っていた私は、自分の認識の甘さを謙虚に受け止め、日々精進を重ねていかなければと心を新たにした次第です。

どうか皆さん、11月3日の検定試験に全員が合格できるよう、祈っていて下さい。

「他力本願」の素質はそう簡単には治らない高橋でした。







2007/09/24 17:42:54|その他
はっぴーばーすでー
28年前の今日、午前10時10分、
体重3550gの可愛い女の子がこの世に誕生いたしました。

その後すくすくと成長し、今年やっと嫁にいくことができました。チャンチャン♪

ということで、今日お誕生日です。スタッフの皆さん、紙袋を広げて待っています(何を?)。

ちなみに今日、幸運にも私と同じ誕生日の人を検索してみました。
・桜塚やっくん(芸人/1976年)…案外若いのね。
・リア・ディゾン(タレント/1986年)…まだ二十歳かい!?
・KAN(歌手/1962年)…ハスキーな声が素敵!
・筒井康隆(小説家/1934年)作品を読んだことがありません。

その他著名人が多数いらっしゃいました。
皆さん、これからも健康で長生きしてください。

★星★








2007/09/24 17:36:17|その他
花センターがアフリカに!?

本日は「おちゃのま!TV」のキャスター収録日。岩舟町のとちぎ花センターに行ってきました。

正直花には特別興味の無かった私も、この仕事についてからというもの、あっちへ行って花を撮り、こっちへ行っては草を撮り、と様々な植物に会うことができたおかげでかなりの植物を知ることができました。


そんなわけで今日の取材。
花センターにある鑑賞大温室では「アフリカの植物展」が開催されているわけです。


職員の方に話を聞くまでまったく知らなかったのですが、南アフリカは花の宝庫として知られていて、多くの園芸植物のルーツがここにあるのだそうです。

ニチニチソウやゼラニウム、ベゴニア、グラジオラス、アマリリスなどは皆、南アフリカ原産なんです。

もちろん、展示されている植物には初めて見るものが多く、4枚目の写真の花は「パキポディウム・ゲアイ」

和名を亜阿相界(ああそうかい)


こんなユニークな名前の植物もありました(アジアの「亜」とアフリカの「阿」の境界にあるマダガスカルの花という意味なのです)

この模様は9月28日(金)からの「おちゃのま!TV」でお送りします!!

※2枚目の写真はキングプロテア、3枚目の写真はポリプテルスビッチャーというアフリカの淡水魚です。

<テニスのしすぎで肘に疲労が溜まってきた高久>