ロックシップ・カンタービレ

六人家族のお父ちゃんが、自由なスタンスで日々の出来事や思った事をつづります。
 
5月連休でゲットしたジャンク

こんばんは。

次男坊主が5月に行きつけの模型店の特売で、格安でゲットしてきた中古のNゲージ鉄道模型。
グリーンマックス製小田急3000系の仕掛りキットです。


ナゼか、前オーナーは黄色い「セメダインハイコンタクト」で車体を組み立てていたようで、あちこち接着剤のハミダシがありますな。

また、動力も渋くてなかなかスムーズに動きませんでした。

本人も「これなら何とかカッコ良くできる!」と購入してきたのですが、買ってきてからと言うものの車体の修正に終始しています。

動力の面倒を見てほしいと言われ、またまた動力ユニットの整備です。

うーん、確かに動き出しがシブイねぇ。
でもモーターは全然元気だし、伝達系をいじってやれば復活するかもなぁ〜。

現在、グリーンマックスが展開しているコアレスモーターになる前の、ツインモーターのそのまた前の、「黒文鎮」と呼ばれる動力ユニットです。

これはカーブでの台車の首振りがけっこうクリチカルでけっこう調整に難儀したんだよなぁ。
うまくいくかなぁ??







2024/06/02 21:26:46|日曜大工など
枝切り

こんばんは。
昨日の土曜日は午前中に徹底的にトイレの手入れをしていました。
もうそれはそれは、普段のように専用洗剤を使ってトイレ用モップで掃除するだけではなく、耐水ペーパーまで使って便器の中の黒ずみ除去から外回りの床、壁の掃除まで・・・本気でやるとけっこうな作業ですね。
でもこれで機器の不具合も見つかりますし、キレイになるし・・・良いことずくめですなぁ。

そして午後は大型脚立を出して庭木の白樫と李の枝剪定です。
白樫は樹勢が強いので放っておくと際限なく枝葉が伸び茂りますので、けっこうな太枝も思い切ってノコギリ引きして枝落とししていきます。
うーん、これはやはりチェーンソーが欲しくならいね。

右腕の鍵盤炎症も根治していないので、ここはある程度余力を残しておしまいにしておきます。

ちょっとモヤモヤが残りますが、この日はこれがベストな加減だったと思います。
根性でフィニッシュさせても翌週に響いてしまっては何にもなりません。
「また来週に楽しみを残しておいたんだぁ」と思えば良いのではないでしょうか?







ジャンク中古品再生への道

「お父さん、この東急2020系の模型、上手く直すことできるかな?」
模型大好き次男が、某オークションで格安で見つけた中古Nゲージ鉄道模型について相談してきました。
ふーん、グリーンマックス製かー。走行が悪いんだ。走るのならばモーターは生きていそうだから何とか出来るんじゃなかなぁ。

どれ、動力を見てみよう。
うーん、確かに最近の模型にしちゃあ、起動が悪すぎるね。

それならまず集電を疑ってみるか。
あぁ、集電金具の車軸の受け部分に緑青(ろくしょう)みたいな錆が出ているなぁ。
これはコンタクトグリースとは違うよなぁ。
金具の終電部分の変形も起こしているね。これはちゃんと車体に伝導できないね。
車輪の汚れもキレイに落として、と。
よしよし、モーターは良く回るようになった。

これでも動力車の動きがシブイという事は、動力伝達機構だな。
ウォームギヤとピニオンギヤの軸穴を少し精密ヤスリでさらって、モリブデングリースを充填してやろう。

これでどうだぁ!
おぉっ!わずかな電圧でヘッドライト&テールライトを輝かせて動き出しました!
やったね!これで他の模型といっしょに運転が楽しめるね。
良かった良かった!







2024/05/29 14:04:00|航空機など
いきなりこの空域にT4が

こんにちは。
今日は在宅ワークで、通勤も無く集中してデスクワークをしていたのですけれど・・・

13:25頃。
昼も食べ、午後の仕事にかかっている最中にキュヒ――――ン!という飛行音が聞こえてきました。

おいおい、何の音だぁ?聴いた感じではF3エンジンの音っぽいけど・・・
あ、やっぱり空自のT4中等練習機だ!

我が家の南方2qほど、高度2000mくらいを2機編隊で北から南東へターンしてきました。

すると、小山付近の上空でターンして、またこちらに飛んできます。



最初はおとなしく、距離も300mくらい取って飛んでいたのですが、機体もだんだん近づいてきて最後には30mくらいまで寄っていましたね。

なんだぁ?ここは訓練空域じゃあないし、イベント飛行のロケハンかぁ?

謎の飛行でした。
スマホカメラではどこの部隊の機体かもわからず・・・あしからず!







2024/05/27 20:13:09|おでかけ
ライトラインに乗りたくて

こんばんは。
先週の土曜日はいい天気でしたね〜。

田舎の伯父と伯母が「せっかく開業したのでライトラインに乗ってみたい」と要望を聴いていたので、いよいよ県北の伯父宅に迎えに行き、実家の母も連れて高根沢芳賀の駅まで行ってきました。

行き交うライトラインの電車を見ながら、しばし伯父と構造談義です。
3車体構造だけど、車体の継ぎ目に台車のある連接車ではなく、1車体の真下に台車があるボンバルディア式だとか、ブレーキ構造は3重になっているとか・・・
家内にクルマの回送を任せ、伯父夫婦と母と4人で1ボックスに乗り込みました。

発車してしばらく「あれ?ゴトゴトガタガタ振動と音が大きくなっている」と気づき、母も同じ意見でした。
これはたぶん、運用している間にブレーキロックしてしまう機会があって、レールとの摩擦で部分的に”フラットという平滑面”が出来てしまっていて、それが転がるたびにゴトゴト振動しているんではないか、と思いました。

どんなにアンチロック機構が付いていても、雨天時の滑りやすい下り勾配のレールでブレーキをかけたら、まぁ、軽くロックはしますよね。
(ロックを検知して、ブレーキを緩める構造ですし)
また、開業前後に6件も事故が発生したことを思えば、衝突未遂でフルブレーキングしたことも一度や二度ではないでしょうし・・・

あの快適な乗り心地が損なわれたと思うと、ちょっと残念でしたね。
車輪の研削をマメにやってもらえれば、すぐに解消するので、今後の整備に期待です。

でも伯父夫婦は大きな窓から見下ろす柳田通りの立体交差や、鬼怒川の風景に大変満足してくれて良かったです。
「あー、どうしてこう愉しい時間ってあっという間に過ぎちゃうのかしら・・・」という伯母の言葉にこちらも嬉しくなりました。

また、ご一緒しましょうね〜!