こんばんは。
16日(日)、17日(月)と、次女の卒業式に山形まで行ってきました。
以前は「大学の卒業式に親が行くものなの?」と懐疑的で、長女の栄養大学の卒業式にも行きませんでしたが、一人東北の見知らぬ土地で4年間頑張って勉学に励んで修学してきた次女には”慰労してあげたい”という気持ちが働き、夫婦で卒業式に出席するべく、一泊でロングドライブをしてきました。
しかし16日は、太平洋側の低気圧からくる悪天候で、仙台から蔵王ルートの交通障害が予測されたので、今回初めて関越道から新潟経由で山形県鶴岡市に向かったのでした。
しかし赤城ICから、関越トンネルまでは吹雪と霧でけっこうハードでしたね〜。
んっ?新潟の下越には「岩船」という地名があるんだなぁ。
しかも「光兎(こうさぎ)神社」と言う、慈覚大師円仁さんのゆかりの神社があることが分かりました。
光兎神社 (kousagi-j.jp)月から光るウサギさんが山に降りてきて、楽しそうに踊っていたという伝説があるのね〜。
なんというか、可愛いと言いうかロマンチックというか・・・
そしてかの慈覚大師円仁さんが光兎山を開峰され、光兎大権現をお祭りしたのがルーツなんですな。
ふむふむ。何だか栃木の岩舟とも縁を感じてしまいますね〜。
鶴岡に向かう途中、観光での立ち寄りは考えていませんでしたが、”この神社はお参りしてみたいなぁ”と思い立ち、寄り道して参拝してきました。
滝の見える川沿いの道。古い木造の本殿があり、参道にはウサギの植栽や壁イラストなどのウサギがあちこちで跳ね回っているようです。
本殿の戸を開けると、両脇には兎の置物が・・・(わぁ!驚かせるなよ〜!)
残念ながら宮司さんはご不在で、詳しい説明は受けられませんでしたが、可愛らしいウサギの刺繍の入ったお守りを購入してきました。
ウサギ愛のいっぱい詰まった神社で、家内とホンワカ癒されてきました。