ロックシップ・カンタービレ

六人家族のお父ちゃんが、自由なスタンスで日々の出来事や思った事をつづります。
 
2025/05/27 21:19:28|おでかけ
公安と内調をしっとんのか

こんばんは。

先日は帰省していた長女と次男を連れて、映画を観に行ってきました。
子供からのリクエストで、「名探偵コナン」を。

ううーむ。子供たちはみんな好きだなぁ。これまで一体何作見たんだろう?

連休ですでに100億円の興行収入が上がったらしく、原作者の青山先生はその事を漫画でメディアに発表して喜びを表していましたねぇ。
でも「儲かったって自慢している」みたいで、ちょっと複雑。
”決して安くない料金を払った観客はどう思うか”、をちょっと考えて、時間が経ってからこういう事はやったほうが良いと思うなぁ。

作品は楽しめましたが、野辺山の国立天文台をシッチャカメッチャカにしてくれてからに・・・もう。
(高校時代に地学部長だった自分には、胸が痛みました)

さらに公安と内調まで劇中に絡ませるとは・・・
どれだけ調査して描いているのかは知りませんが、警察庁勤務だった亡き父の元上司(内調の初代室長の佐々さん)はじめ同僚で、当局に勤務されていた御大の事が何人も思い出されて、またまた複雑な気持ちになりました。
情報公開出来ない職場ではありますが、青山先生の妄想全開の描写を見たら、きっとあきれてしまうんだろうなぁ・・・

うん、作品は楽しめましたよ。
CG&エフェクトも見事で、スリルとスペクタクルが感じられて良かったです。







2025/05/26 22:47:00|食べ物だったりする
政府備蓄米

こんばんは。
旧農水大臣の”E藤”がバカやらかして更迭されて、ほんの少しだけ気が晴れたような気がします。
ああいう国民の危急を一切理解せず、てめえの「潤沢な食糧事情をひけらかす」とは、どれだけバカを極めていたのでしょう?
そんなバカが為政者として居座っていたこの国の将来は、どれだけ危ういのでしょうか・・・?(それを庇わなかったブレーンもバカばかり???)

さて。
実家の宇都宮では、政府備蓄米の放出品がけっこう出回ってきましたので、早速購入して食べてみました。

このパッケージが、備蓄米のブレンド米になるそうです。
へぇーーー。
たしかに、この「お米」というパッケージは産地や銘柄まですべてマスキングされておりますな。

うん・・・うん、まぁ、普通のご飯ですね。
決して、高級米の味でもないですし、クズ米や蒸れ米のような異臭も味抜け感もありませんでした。市販の冷凍ご飯並みに感じました。
ファミレスとかで出てきても、まったく問題ない・・・いや、むしろ「おいしい」くらいのレベルだった
と思います。

だからさぁ〜・・・備蓄米はもっと早く市場に出して、物価高にあえぐ庶民の食費負担軽減につながるよう、放出手配の仕事をして来られれば良かったじゃん。
宇都宮のスーパーでは米価瀑上がりになって4ヶ月。ようやく5s3800円代で販売していましたよ。

「自民党の農水大臣」って非常時にもかかわらず、いかにこれまでまともに仕事して来なかったのか・・・、
良く良く分かるような一件でしたね。


かといって、東日本大震災の時のような変事が起きても、当時政権取っていた民主党の連中はそれに輪をかけてグズグズだったしなぁ。

日本の政界も、「諸葛亮孔明」のように高い見識で全てを見通して、着実な手を打ってくれるようなリーダーが出現してくれることを渇望しますな!







2025/05/25 22:16:46|全般
次男と上京

こんばんは。
今日は次男の進路策定の為、次男と夫婦で東京の鉄道事業の学校のオープンキャンパスを観てきました。

なるほどぉーー。この学校は鉄道業への就職採用状況も良く、なかなか有望のように思えました。

「僕はこういう会社に入って、こういった鉄道業務に従事してみたいんだ」と、当の本人の青雲の志は確固たるものとなってるので、直接ああしろこうしろとは口出しせず、どのような進路を選択するのか、本人の下す判断を見守っていきたいと思います。

しかし・・・子が4人もいると、四人四様ですねぇ〜。
こう育てれば良い、こう導けば良い、などといったセオリーや正解は無いと思います。
その子その子の個性や思い描く将来像を尊重して、本人の言う事を理解しつつ、それでいてべったり溺愛するような事はせず。
しかし、本人の歩みをしっかりと夫婦で見守って、アドバイスしながら育てていくしかないんだなぁ・・・と思いますね〜。







2025/05/24 22:12:06|全般
宇都宮北駐屯地開設記念行事(航空祭)だったのだが・・・

こんばんは。
今日、5月24日は、宇都宮の陸上自衛隊宇都宮北駐屯地の開設記念行事、早い話が基地祭でした。
陸上自衛隊北宇都宮駐屯地公式ホームページ (mod.go.jp)
きっと近隣の航空ファンの方はこぞって出かけられたことでしょう。

一方自分は、実家のエアコン設置工事の立ち合いで、午前中実家であれやこれや対応をしておりましたので、屋根の上で陸自エアロバティックヘリ部隊、スカイホーネッツの編隊飛行を見ていました。残念!!

実はこれまで実家の「住居」エリアにはまともなエアコンが無く、毎夏ウィンドウファンエアコンと扇風機で夏の暑熱を凌いできたのですが、いよいよ限界となりました。
そこでエアコン取付を手配したのですが、取り付けまでたいへん難航しました。
「某Y電機」は設置下見依頼をしても、忙しいせいで下見予定時間になっても連絡無しだったので、こちらからお断り。
「某KZ電機」は下見をしたところ、3階の屋根上への上がる方法がはしごしかないと言う事から、室外機設置の動線確保が出来ないという理由で先方から工事辞退。
結局地元の「KJ電気BCカメラ」に依頼して、ようやく設置工事依頼まで話を進めました。
しかし、ここまで半月以上かかり、先週末17日の施工日は大雨で延期。
ようやく本日24日の施工となったわけです。

結果、2.5時間程度で無事取り付け工事が完了しました。

設置工事が全て終わってのち、カラス除けの追加作業をして完成。
「これで涼しい夏が迎えられる!!」と、母も喜んでくれました。
取りあえず、めでたし・めでたし〜!!







2025/05/20 20:45:37|プラモデルネタ
仙台市電の化粧直しラストスパート

こんばんは。
こののところいじりまくってる、四半世紀前のローソンのおまけ。
もうちょいいじります。

ライト類のレンズをクリアパーツに置き換えます。

まずはライトケースをぐりぐりピンバイスでくり抜き。



そしてクリアーパーツランナーを熱で伸ばしたものを断ち切り、断面に火を当ててレンズっぽく見えるように炙って丸めて・・・






サイドマーカーのテールライトレンズはクリアーレッドに塗ってはめ込んでいきます。

車体の厚みが見えてしまう窓内側の断面面は黒く塗って、厚み感を感じにくいように加工して・・・




手作りのZパンタグラフも黒く塗って仕上げて・・・

どうだろう??

最後に半艶クリアーを塗って、車体の艶を整えます。

ふふふ、
だいぶ、実車のイメージに近づきましたね。

もうこの辺で終了しておきましょう。
(たぶん、広告看板の再現とか、動力化とかをやり始めたらゴールが見えなくなりそう)
完成!!
長々とお付き合いありがとうございました。
※4枚目の画像が加工前です。