ロックシップ・カンタービレ

六人家族のお父ちゃんが、自由なスタンスで日々の出来事や思った事をつづります。
 
2025/07/06 10:21:58|鉄道について
EF81&カシオペアの艶姿

おはようございます。
先週月曜日は次男が東北本線で「最後のカシオペア」を撮ってきました。
テスト終わりの早終まいだったので行ってこられたそうです。
ただ、なかなか好条件の撮影地はすでに埋まっていたため、間々田駅の踏切近くで撮ったとの事。

牽引機は、かつてのお召し機関車EF81-81号機でした。
このカマはつくば博のお召仕様時にローズレッド色車体の側面にステンレス帯を巻き各所を銀色に塗った姿となりました。
後年、北斗星を引く専用機として真っ赤な車体に流星のマークを入れられた、いわゆる「星ガマ」になりブルトレを運用。
そして北斗星の引退により、またローズピンクのお召仕様に戻されておりました。

メタリックシルバーの帯が、カシオペアのステンレス車体にマッチし、ヘッドマークと合わせ「素敵な艶姿」ですね〜!
これで客車のカシオペア編成は正規運用から引退。
JR東日本のクルーズトレインは四季島のみとなり、夜行列車としては、先般発表されたE659系に託されます。
新たな夜行特急列車を導入します〜運行を通じて地域の皆さまと新たな観光需要を創出します〜 (jreast.co.jp)
今までお疲れ様!一度乗りたかったですね!!

なお、本人はタムロンの中古望遠レンズにフジフィルムの中古一眼レフで撮っていますが、さらに良い機器が欲しくなっちゃいますね。きっと・・・







2025/07/03 16:23:29|全般
勤め先が都市対抗野球の代表へ!

こんにちは。
毎日暑いですね〜!!
今日、都市対抗野球の北関東代表決定戦がありました。
そして嬉しい事に勤め先である「太田市」が第一代表に輝きました!
いやー、第一代表なんて何時以来なんだろう??
これで職場の皆で東京ドームへ応援観戦に行けます。
嬉しいなぁ〜!
野球部員の皆さん、お疲れ様でした!
今日は心行くまで祝杯を揚げてくださいね〜!

しかし、露天での応援は身体に酷ですねぇ。
日焼けで腕、ウェルダンに焦げてます。







2025/06/29 18:13:19|全般
なんとまぁ

こんばんは。
昨日は職場の野球部の、”都市対抗野球”予選開幕戦があり、太田まで応援にいってきました。

相手は茨城県稲敷市代表「ゴールデンゴールズ」。そう、あの欽ちゃん球団です。
まあ、発起人の萩本欽一さんは現在、82歳。しかも2010年に辞任しているので、球団としては片岡安祐美監督の元、市民球団として茨城の自治体代表として参加しているので、「欽ちゃん球団」と言うのはもう過去の話なのですが。

ふたを開けてみると・・・
初回から相手チームはぼろぼろで、もう試合を続行させるのが残酷な展開となってしまいました。
結果、7回コールド、20対0・・・
相手のピッチャー田中投手は、小さい体ながら頑張りましたね。
最後まで戦った、漢の背中に心からの拍手を贈りたいと思いました。

さぁ、次は7月2日(火)の2回戦です。
何としても東京ドームの本川目指して、後輩のM選手はじめ、チーム一丸で頑張ってほしいものです。







2025/06/27 22:38:27|食べ物だったりする
子らからの贈り物

昨今、子らからの贈り物が続いて届きました。

山形の次女から、東根のサクランボが。
泊りがけのアルバイトで、サクランボ収穫に行っていたそうで、そこから父母へ、という事で送ってもらいました。
わぁ!これはすばらしい!ありがとう!!

我が家だけでいただくのは勿体なく、夫婦の実家にもおすそ分けを届けてきました。
うん、大粒で甘くておいしいねぇ〜!
義母も母もとても喜んでくれました。

冬は、風と雪と寒気で毎年難儀しておりますが、作物の恵みは素晴らしいですね。
ごちそうさま!





そして今週、次女と長男代表から、少々遅い父の日のプレゼントで届いたのが「灘の酒セット」。
うわぁ、贅沢!

働いている長女からもペンを、バイトしている次女と長男からもお酒を、そして受験生の次男からも模型を、兄弟それぞれから「心尽くしの贈り物」を有り難くいただきました。

うれしいなぁ〜。みんな、ありがとうね!
お父ちゃん、大感激です。







2025/06/23 20:38:34|プラモデルネタ
ウオーターラインの冬月のアップデート

こんばんは。

最近は身の回りでいろいろありまして、すっかり模型をいじるペースが落ちました。
ずいぶん前に完成させてた、1/700アオシマ製の駆逐艦のプラモデル、秋月型の「冬月」リメイクの話です。

この「冬月」は空母随伴を主務とする”防空駆逐艦”として大戦後半に就役しました。
さまざまな作戦行動においては米軍の攻撃を受けた際、艦首を失いながらも沈没を免れて耐えぬきました。
そして大戦末期、昭和20年4月に最後の活躍として、戦艦大和の沖縄特攻に随伴する事になりましたが、からくも生き延びて、大和はじめ沈没艦の生存者を救助し、僚艦の涼月と共に命からがら帰国することが出来たという、歴戦の駆逐艦になります。
駆逐艦冬月、進水(?) | ロックシップ・カンタービレ (easymyweb.jp)

さらには、戦後も冬月は新たな役割を負う事になります。
外地からの引き上げ船を直すための工作艦になったのちに、港湾を高波から守る防波堤として、福岡県北九州市の港湾に沈められる事になりました。
そして今現在、コンクリートに埋められ、現在もこの日本を守っているという、まさしく「護国の鬼」となった駆逐艦でもあります。
軍艦防波堤 - Wikipedia

この模型は、素組み(ストレートフロムボックス)で組んでしまったものですから、主砲である「長10サンチ高角砲」の外観イメージが実物写真と違うのがずっと気になっておりました。
そもそも、秋月型の主砲の根元に防水ブーツ(主砲の根元にあるルーズソックスのような布製覆いカバー)を付けた画像は無いのだ。
では、改造してみるか。

潜水艦用の12サンチ高角砲の砲身を使うと比較的に多イメージに出来そうなので、余っていた予備部品を8本切り出し、砲塔基部の形を作り直して取り付けて行きました。

「そうそう。秋月型の主砲塔に防水ブーツはいらない。」

良い感じになりました。
これでとりあえず満足です。