熊と狸と愛猫(Mira&STELLA)の生活

熊&狸の家に猫(Mira)が来てからの奮闘記 喜怒哀楽の夫婦生活(Mira)が夫婦の絆をより深めてくれる) 更に、新顔ステラ(STELLA)が加わりました!!
 
2019/12/19 17:05:05|狸のミラ奮闘記
マグロ味ラクヤーをまぶせば
先日動物病院で処方されたミラの療法食(諸事情はこちら)ですが、そのままではミラの好みではないようです。
そこでマグロ味ラクヤー(歯磨き剤粉末)をかけ、なおかつ、水で湿らせてまぶすと完食しました。
出された療法食は匂いが強いフードですがミラの大好きなマグロ味で何とか食べられるようです。
本当はラクヤーとおやつをお休みしてお腹の状態を見るように指示されているのですが、とりあえず、療法食をミラが食べられて良かったです。
 







2019/12/18 11:57:00|ステラの呟き
ステラは療法食がお好き♪
昨日、ミラの血便のために出された療法食ですが、どうもミラの好みではないようです。
お腹が空いた様子なので出した途端に

ふん!これじゃないわよ!!

という顔をされました(出したてなのですが!!)
そこでそのままステラに出すと

これ、これ!!
私の大好きな味!!


という様子で一気に平らげました。
少しは残すステラが綺麗に食べるのは珍しいことです。
ちなみにステラの鳥肉アレルギーを考慮して療養食はサーモンのフードです(お互いに相手の餌を食べることがあるので)
写真は夢中で食べるステラと食べ終わって満足のステラです。

その後ミラにはステラの食べ残しのピュリナワンを出しました。
血便の原因を見極めるため、まず、歯磨きラクヤーをかけずに出したのですが速攻で

お母ちゃん!
ラクヤーは?
私にはあのマグロ味のトッピングが欠かせないのよね(-_-)


という顔をしました。
そこでマグロ味ラクヤーをかけ、水で少しふやかすと一粒残らず食べました。
薬を飲んでいるし、ミラの血便は寒かったり暑かったりすると起こるようなのでラクヤーとは関係がないだろう・・・と信じています(本当は診察時に“血便の理由を特定するためにおやつとラクヤーは休むように”という指示を出されたのですが)

※ミラの血便と診療についてはこちらをご参照お願いします。
 歯磨きラクヤーマグロ味はビバホーム館林店で購入しています。







2019/12/18 9:19:20|狸のミラ奮闘記
ミラの内服
昨日、血便があり、病院で薬を処方されたミラは今、薬を飲みました。
子猫時代と違い、今のミラは驚くほど上手に薬を飲みます。
顎を天井に向け、口を開いて喉奥に薬を入れて口を閉じさせ、さするとすぐにゴクリと飲み込みます。

出された療法食ですが、夜、置いておいたら療法食のお皿は空になっていました。
ちなみにステラには今まで通りピュリナワン、ミラには療法食ですが、並べておいてあるため、お互いに相手のものも食べられます。
ステラの鳥肉アレルギーを考慮して病院ではサーモンの療法食を出してくださいました(療法食は薬ではないため、ステラが食べても問題はありません)

年明けにはミラのワクチン接種があります。
その時に血液検査を頼むことになっています。
病院に掛かるとき、生き物を飼うことの責任を感じます。


考えてみればミラの血便は毎年、季節の変わり目の年中行事のようなものです。
ただ、“いつものこと”で済ませて放置して取り返しのつかないことになるのが怖いと今回は感じました。



 







2019/12/17 13:25:00|狸のミラ奮闘記
ミラの血便

今日の午前中、ミラが白い泡と胃液を吐いた後、血便を出していました。
それも今回は血がべっとりでした。
心配になった狸はとりあえずミラを連れてかかりつけの動物病院に駆け込みました。

2007年9月生まれのミラは今年で12歳です。
高齢猫の仲間入りです。
診察の結果、胃薬と療法食を出されました。
療法食は消化に良いものです。
鳥肉アレルギーのステラのことも考えて先生がサーモンを選んでくださいました(今日は院長先生の奥様の診察でした)
血液検査も勧められたのですが、値段を確認して(6,000〜7,000円とのことだったので)お正月明けに予定していたワクチン接種の際に頼むことにしました。

しばらく、モンプチおやつとマグロ味ラクヤー(クリックすると商品説明が出ます)はお休みです。
とりあえずラクヤーなしで餌を食べて様子を見て、異常なしだったら(血便が出なければ)ラクヤーをかけてみることになります。
マグロ味ラクヤーは歯磨き剤とはいえミラには欠かせないおやつなので、ミラの身体に不具合が出ないことを祈っています。


 







2019/12/16 9:18:47|狸の日常
エクセルに四苦八苦・・・その後
先日の記事で「エクセルに四苦八苦」のことを書きました。
手書きの下書きを元に本と首っ引きで何とか売上表を作成しました。

「自力でやり遂げてみせるわ!!」」
「意地でも熊には聞きたくない!!」
その意気で入力しました。

パソコンに向かっていると20年以上前にOAスクールで習ったことが少しずつ蘇ってきました。
OAスクールでは各自でテキストや手書きの課題を入力して自分なりの表やグラフを作成していく・・・ということをしていました。
けれどスクールにある“手書きの課題”は所詮は勉強用の「正解があるもの」です。
実際の、生活や仕事上ではいちいち“正解を想定したもの”はありません。

これで良いかな!と一旦、保存して印刷した後、冷静になってから
「やっぱり、ここは直そう」
「この数字は別にしよう」
などという点が出てきました。

単純な内容ですけれど誰が見てもわかりやすいように、納得がいくように・・・と考えると色々と訂正が出てきます。
最後は熊に見てもらったりしました。
それでも手直しは続いています。

お母ちゃん、燃え尽きたニャン・・・!!
byステラ