うららリポーターのうららかな日々

うららリポーターと番組スタッフが「うらら」の収録の様子などをお伝えします。
 
2021/02/22 9:38:31|2020年度 群馬
2/22「チャチャぷぅま」「リトミック教室 どんぐりひろば」

みなさん、こんにちは!
館林ケーブルテレビの吉武柚美です!
 
今回の館林うららでは「チャチャぷぅま」と「リトミック教室 どんぐりひろば」をご紹介しています!
 
「チャチャぷぅま」は、館林市小桑原町にあるパン屋さんです。
木を基調した落ち着きのある店内には、国産小麦と天然酵母を使用したパンが60〜100種類販売されています!
今回は、ラウンドパン(レーズン)、三食豆パン、とんかつバーガーを試食させていただきました。
パンの生地はふっくら、もっちりの食感で、レーズンや豆、とんかつなどの相性もバツグン!!どのパンも絶品です!
また、店内には、旅行好きなチャチャぷぅまのご主人が現地で購入してきたものが飾られています。パンだけでなく、空間全体で楽しめることができるチャチャぷぅま。すっかりファンになりました✨
皆さんにも、チャチャぷぅまのこだわりをぜひ堪能していただきたいです!
 
続いては、板倉町でリトミック教室を行っている「リトミック教室 どんぐりひろば」。
1歳〜5歳を対象にした、子どもの力を伸ばす教育法リトミックを勉強することができます。音楽を使って体を動かしたり、テキストを使って頭を使ったり、楽しみながらのびのび成長することができます。
講師の田嶋知恵子さんは、聞く耳・考える頭・心の成長を目指して「何より楽しく!」を目標に教室を行っているそうです。
実際に通っている親子にもお話を伺いましたのでぜひ放送をチェックしてくださいね✨
体験は無料!ご興味のある方はぜひお問い合わせしてみてください♪
 
 
それでは、また次回もお楽しみに♪
 
 
 
 







2021/02/15 19:07:46|2020年度 栃木
2/15 「栃木県農業試験場 いちご研究所」「食心房 ひょっとこ」
みなさん、初めまして!この度、リポーターデビューしました!
身長149センチ、丸いフォルムが特徴の 黒田遥香(くろだはるか)です🌸
素敵な情報をお届けして参りますので、これからどうぞよろしくお願いいたします(*´▽`*)



さて、今回の栃木うらら、
1件目に伺ったのは、「栃木県農業試験場 いちご研究所」です!

なんと、平成20年に開設された、全国初のいちご研究所🍓「いちご大国栃木」のいちごを守り、育てている施設です。
いちご研究所が出来る前から、いちごの品種開発を行ってきました。
「とちおとめ」「スカイベリー」「ミルキーベリー」「とちひめ」「とちあいか」など…50年かけて10品種を生み出したそうですっ‼

いちご色の赤い服で出迎えてくれたのは、特別研究員の岩崎さんです。
施設の特徴やいちごの品種などについて、丁寧に教えてくださいました♪

新品種「とちあいか」は、ジューシーで甘みが強く、身がギュッと詰まってしっかりした触感でした。
切り口がハート型なので、ケーキやお菓子に使っても、形が崩れにくくて可愛く仕上がり、おススメです🍓

贈答品用のいちごとして大人気の「スカイベリー」は、大粒で美しい三角形。
見た目だけでなく、味も◎ みずみずしく、上品な甘みで、贅沢な1粒でした🍓

「せっかくだから食べてみて」と岩崎さん。
番組内では試食できなかった「ミルキーベリー」「とちひめ」もご馳走になりました( *´艸`)

「ミルキーベリー」
タネがピンク色に変わった食べ頃のものを、ぱくっ!
果肉が繊細で濃厚〜‼まろやかな甘みが口いっぱいに…。
後味は、私が知るいちごではなく、ぶどうや桃のような風味でした🍓

主に観光いちご園で普及している「とちひめ」
口に入れた瞬間、実が柔らかくてとろけるような食感。
市場には出回りにくい幻のいちごと言われています🍓

ご紹介したいちごは、道の駅、観光いちご園、スーパーなどで買えるということです。
人と同じように、いちごにもそれぞれの個性がありました。
ビタミン・葉酸・食物繊維などが豊富で、果物の中では低カロリーないちご。
一期(いちご)一会、栄養を補給しながら、全種類を制覇して、お気に入りの品種を見つけてみてください♪



ちょうどお腹がすいてきたので、
2件目は、様々なお料理を提供している「食心房 ひょっとこ」に伺いました。

お店の紹介をしてくれたのは、大鹿 健一郎さん 通称ケンさん☆彡
”食材がある限り出来ないを言わない”をモットーに、「お客様の要望にできるだけ応えたい」と話していました。

料理や飲み物のメニューが豊富で感動していたら、なんと事前に要望があれば、スッポンやフグなども仕入れるとのこと‼
お客様を一番に考える店長=寺内伸生さんの想いが、スタッフにも伝播して 温かいお店になっているのだなと感じました。

試食させていただいたのは、「串揚げ5種盛り」と「刺し身盛り合わせ」です♪
串揚げもお刺身も、とにかく白米とお酒が欲しくなるおいしさ…。
仕事じゃなければ確実に注文していました。

緑堤灯を揚げており、出来るだけ国産のものを扱う様心掛けているとのことです。
素材のおいしさがギュッと詰まったお料理でした。全メニュー制覇したい‼

お料理が美味しいことも魅力の一つですが、「また行きたい」と思った理由は、スタッフのみなさんのお人柄です。
打ち合わせ中のご配慮や、会話中のユーモア溢れる返答、私の試食中に何も言わずそっとお茶をだしてくれたこと、全ての言動に思いやりを感じました。

最初から最後まで撮影スタッフ一同を和ませてくださり、感謝感謝です。
また食べたくなるお料理と、また会いたくなるスタッフのみなさん、ありがとうございました🌸


是非一度、足を運んでみてください☆彡そして、私黒田をお店で見かけたら、ぜひ話しかけてくださいね。



最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
次回も素敵な情報をお届けしますッ☆彡
うーららっ♪またみてね〜(*^-^*)







2021/02/15 19:04:16|2020年度 栃木
2/8 「みやび接骨院」
皆さん、こんにちは^ ^
岩崎彩加です。
今回の栃木うららは、みやび接骨院をご紹介します。
こちらの接骨院では、保険適用の治療のほか、柔道教室や体操教室、ヨガなども行っているそう!
なるべく時間をかけずに、悩みを解決できるように工夫して施術しているそうです。
今回はEMSトレーニングを体験させていただきました^ ^肩にパッドを貼り、電気を流すことで
肩こりなどの改善になります。
強制的に筋肉を動かすことで、体をほぐし血流やコリをとります。
つけてみると、自分では中々鍛えられない、動かせない場所をしっかりと動かすことができるので
効率的に体を鍛えられたり、ほぐしたりできるなと体感しました!
また、つけて少しすると体がぽかぽか温かくなります。
翌日になると、かなり首周りのハリが楽になりましたよ^ ^
ぜひ、皆さんも試してみでくださいね^ ^☆
 
 







2021/02/15 19:02:32|2020年度 栃木
2/1 「朝摘み野菜の洋食厨房 路遊亭(じゆうてい)」とちぎ高校生蔵部(くらぶ)

こんにちは!中矢邦子です。
今回の栃木うららでは、まず創作料理が楽しめる居酒屋「朝摘み野菜の洋食厨房 路遊亭(じゆうてい)」にお邪魔しました。

約四半期世紀つづく、地元の人気店。栃木駅前から歩いて5分と、アクセス良好!お食事は80品以上、ドリンクも100種類以上と豊富なラインナップです。無農薬のおいしいお野菜がいただけるとも評判。安心安全ですよね。

まず、いただいたのは牛みすじのローストビーフ。噛むごとに旨みがすごく出て、脂身と赤みのバランスがお見事!ジューシー感の秘訣は、低温に保ちながら時間をかけて熱を加えていること。だからこそパサツキがなく、しっとり柔らかく仕上がるそうです。極上の一皿でした。

続いて、栃木豚のトマト鍋も。無農薬の白菜や宮ねぎ、きのこなどをふんだんに使っていてボリューム満点!宮ネギは、驚くほどに甘いです。火を通すことで、食感はとろっとろ。濃厚トマトソースが、これまたよく合います。ほどよい酸味がお野菜の甘みや旨味を、より引き立ててくれるのです。本当においしさがぎゅっと濃縮されています。寒さが深まる季節に、ぴったり!

今回は、通常店舗とは異なる完全個室『かくれ亭』で、特別にいただきました。宴会料理と
飲み放題をご注文のお客様限定のお部屋です。特別感満載の空間でいただくのは、最高のひとときでしたよ。


続いて、栃木市役所4階市民スペースを中心に活動している、とちぎ高校生蔵部(くらぶ)のご紹介!

今年で創設7年目。ボランティアやまちづくりに関心のある市内の高校生が集まり、学校の枠組みを越えて街づくりに取り組むサークルです。高校生自らイベントを企画し、運営まで担当しています。

今回は、1〜3年生のメンバーにそれぞれお話を聞きました。みなさん言うのは『栃木市高校生合同文化祭が最高だった』ということ!
この文化祭は、市内の高校や特別支援学校の学生が蔵の街大通りの空き店舗や見世蔵を活用して、それぞれの学校の特色をご紹介するビッグイベント。

去年は新型コロナウイルスの影響で残念ながら開催はされませんでしたが、 自分たちが主体となって頑張ったイベントが無事に終えられたときの達成感はたまらないといいます。みなさんの輝く瞳から青春を思い出しました。今年は、無事に開催されますように...。

とちぎ高校生蔵部は、新入部員を募集しています!かけがえのない仲間と、素晴らしい思い出を作りませんか?ぜひ、お問い合わせください。
 







2021/02/15 19:00:13|2020年度 栃木
1/25 「自家焙煎 キャリオカコーヒー」「栃木明心会」

皆さんこんにちは!岩切奏恵です^ ^
 さて今回の栃木うらら、まず最初は2017年5月にリニューアルオープンした「自家焙煎 キャリオカコーヒー」をご紹介しました♪

 店内は木を基調とした温もりのある空間で、色使いや装飾がとてもオシャレなお店でした(*´ω`*)

 オーナーの平八郎さんは、ニコニコ笑顔が特徴的な、バイク好きで元気いっぱいのおじいちゃんで、昔ながらの長年やってきたスタイルで自家焙煎した、美味しいコーヒーを作ってくださいます^ ^

 今回は、おすすめの「平八郎ブレンドコーヒー」をいただきました!
 中深煎りのコーヒーで、口当たりまろやかでコクがありました。そして、コーヒー豆のいい香りが口の中に広がって、心落ち着きましたよ(*´-`)
 一口一口大事に味わいたくなる、奥深い味わいのコーヒーでした。

 また「タンザニア エーデルワイス」というコーヒーもいただきました^ ^
 平八郎ブレンドコーヒーとは、また全然違った味わいで、こちらは爽やかな酸味が特徴的なコーヒーでした♪
 後味はスッキリとしていて、香りも良かったです(*^^*)
 
 こちらのお店では、コーヒー豆の販売も行っていますので、みなさんもお気に入りの一杯を「自家焙煎 キャリオカコーヒー」で、見つけてみてくださいね(^O^)


 続いては、剣道の稽古を行なっている「栃木明心会」をご紹介しました!
 2018年10月1日に発足した会で、「基本を重視し、心身ともに強い子を育てる」という理念のもと、剣道の稽古を通して、礼儀作法を身につけ、青少年の健全な育成を目的として活動しています。

 栃木明心会の特徴は、初心者コースと、経験者コースと分かれていて、個性を大事にし一人一人に合った稽古を行っていることです。

 また剣道の稽古だけでなく、月に一回トレーナーを呼び、体幹トレーニングや、体の動かし方も学んでいるとのことです!!

 今回皆さんのお稽古の様子を拝見させていただきました。
 生徒さん達はとても礼儀正しく、元気よく挨拶をしてくれました!!
 稽古が始まると、顔つきが変わって真剣そのもの。
 コロナ禍で、マスクをして対策を行いながらの稽古でしたが、一生懸命取り組んでいました。
 
 先生は、生徒さん一人一人に合わせた練習方法を提案し、お手本を見せたり、個人個人の動きをしっかりと見て指導を行なっていてました。
 みなさん、しっかりと今後の目標を持って練習に励んでかっこよかったです!!
 興味のある方は是非見学にいらして下さいね♪


 それでは今回はこの辺りで...
 うーらら!また見てくださいね〜(o^^o)