うららリポーターのうららかな日々

うららリポーターと番組スタッフが「うらら」の収録の様子などをお伝えします。
 
2021/03/18 10:18:24|2020年度 栃木
3/15「一般社団法人シモツケクリエティブ」「支那そば 蔵之宮」

みなさん、初めまして!武蔵清華です♪

今回の栃木うらら、1件目に伺ったのは、「一般社団法人シモツケクリエティブ」です。
代表理事の山口貴明(やまぐち たかあき)さんにお話しを伺いました。

山口さんは、自分が生まれ育った下野市石橋地区が衰退していくのを見たくないという、純粋な「郷土愛」と
子どもの故郷になるこの場所を、魅力ある故郷にしてあげたいという「親心」。
そして、この街に住んで、この街で仕事をして、有限な時間を無駄なく使える、そんな自分の理想に近づけたいという「下心」。
この3つの思いから、2017年の春に、まちづくり会社「一般社団法人シモツケクリエイティブ」を立ち上げました。

現在、ローカルプロデューサーとして活動している山口さん。
そんな、山口さんは、市内で開催しているイベントの他にも、
下野市天平の丘公園内にある「10 picnic tables(テンピクニックテーブルス)」をプロデュースしました!
テイクアウトのお弁当を中心とした、コーヒーやスイーツを味わえるお店です!
また、お店の向かい側には、休憩スペース「夜明け前」があります。そこでは、買った物を食べることができるほか、
定期的に、ライブイベントを開催しています。

山口さんは、少子化が進む中、今いる人口をキープできるような「住みよい街」にして、下野市を持続、熟成させていきたい。
下野市を訪れてくれる人をもっと増やしていきたい。
そのために、観光業や商業というコンテンツに力を入れて、
他の市町村がやっているようなことをただ真似るのではなく、
下野市らしさや良さを活かすようにしたいと話してくれました。


2件目に伺ったのは、栃木市箱森町にある「支那そば 蔵之宮」です。
新型コロナウイルスの影響を受けながらも、いつも来て下さるお客様にラーメンを提供したい!との思いで、
屋台営業を始めたんです!
屋台では、叉焼拉麺やもつ煮を味わえます!お酒もありますよ〜

叉焼拉麺は、大きくて分厚い叉焼が4枚のっています!
スープは、とんこつと鶏ガラを混ぜていて、濃厚なのに後味がさっぱり!
そのスープが、自家製のちぢれ麺に絡んで、
肉の旨味を堪能できる一杯となっています。

この叉焼拉麺は、屋台営業のみで食べることができる限定メニューなんです♪
そして、屋台は・・・スタッフの手作り!とても味のある屋台となっていますので、
是非、注目してみ下さいね!

屋台営業の期間や時間など、詳しくは、「支那そば 蔵之宮」電話 0282-51-7933 までお問合せ下さい。


次回の「栃木う・ら・ら」でも素敵な情報をたっぷりとお伝えします!お楽しみに♪







2021/03/17 9:03:39|2020年度 群馬
3/15「music studio poco a poco(ポコ ア ポコ)」「社会人野球チーム ブラザー」

みなさん、こんにちは♪
ケーブルテレビの松本幸美です☆
 
今回の館林うららでは「music studio poco a poco(ポコ ア ポコ)」と
「社会人野球チーム ブラザー」をご紹介しています!
 
最初に訪れたのは「music studio poco a poco」。
館林市朝日町にあるピアノ・オカリナ教室です。
代表の荒井さんは、「一人ひとり、得意・不得意があるので、それぞれに合った指導方法を考えています。」
とおっしゃっていました。テキストなども、その人に合ったものを選んでいるそうですよ!
自分に合った方法で学べたら、早く上達できそうですよね!
こちらの教室では、オカリナの指導を行っていて、個人だけでなくグループでのレッスンもあるそうです♪
また、オンラインでのレッスンもできるので、感染症対策や外出が難しい方にも有効ですね!
そして、荒井さんにオカリナの演奏を披露していただきました☆
私は、はじめて生演奏を聴いたのですが、のびやかで、しっかりとした芯のある音で奏でられた曲は
とっても素敵でした!
この日は、大きさの違う2つのオカリナを使って演奏してくださったのですが、
音の大きさや音の高さなどが違って、どちらも魅力がありました!
これから新年度を迎えますので、みなさんもオカリナに挑戦してみてはいかがですか☆

 
そして続いてご紹介しているのは「社会人野球チーム ブラザー」。
こちらは20年ほど前に発足し、館林市を拠点に活動しています。
練習会場に到着すると、選手のみなさんの威勢の良い声が飛び交っていてとっても賑やかでした!
練習内容もユニークでしたよ!
厳しい練習メニューなのに、楽しそうに取り組んでいらっしゃるみなさんを見て元気をいただきました☆
そして、代表の藤川さんにお話を伺ってみると、チームのコンセプトは
「地域一にぎやかで楽しく強いチーム」だそうです!まさに!!ですね♪
また、年齢層は幅広く、20代〜40代のメンバーが活躍しています。
去年の秋には、館林市全チームが参加した大会「館林選手権」で、ブラザーが見事優勝☆
おめでとうございます!!
ブラザーでは随時メンバーを募集していますので、興味のある方はぜひお問い合わせください♪
Youtubeでの動画配信なども積極的に行っているそうですので覗いてみてください!


では次回の館林うららでも素敵な情報をお届けします。お楽しみに〜♪







2021/03/14 17:38:34|2020年度 群馬
3/8「ごはんCafé 四六時中 館林店」「多々良フレッシュファーム」

みなさん、こんにちは☀
館林ケーブルテレビの吉武柚美です!
 
館林うらら3月8日号、はじめに伺ったのは「ごはんCafé 四六時中 館林店」です🍴
和食・洋食・中華と幅広いメニューを提供しています!
今回もオススメメニューを試食させていただきました♪
まず、『デミオム&ミニグラタン』✨
とろふわな卵とデミグラスソースがとても美味しいオムライスと、ぷりぷりの海老やベーコンなどが入ったクリーミーなミニグラタンがワンプレートで食べられるので大満足の一品でした♪
次にいただいたのは『鶏の黒酢和え定食』✨
なんといってもレンコンやナスなど具材たっぷり!!たくさんの野菜でしっかり栄養が摂れるのも魅力的ですよね!また、甘酸っぱいタレがよく絡んでいるのでご飯が進んじゃいます♪
また、パフェやスフレなどを380円均一で提供しているなど、リーズナブルな価格でお得感たっぷりです!ぜひ、ご家族でのお食事に利用してみてください😊
 
そして、次にお伺いしたのは「多々良フレッシュファーム」🍓
この時期はイチゴが旬の時期ですよね♪
多々良フレッシュファームでは、いちご狩りを体験させていただきました!
ここでは、なんと、4種類のイチゴが食べ放題なんです👀❕❕
今年は「かおり野」「やよいひめ」「紅ほっぺ」「よつぼし」という品種のイチゴが対象なのですが、皆さん4つの品種知っていましたか??
私は「かおり野」と「よつぼし」を初めて知りました…!!
どのイチゴも甘くてとってもジューシー!4種類を食べ比べしてそれぞれの品種の特徴を感じることができてとても楽しかったです✨
おいしいイチゴを狩る楽しさはもちろん、“イチゴ好き”な方はどんな香り・味・食感が好きなのかを知る機会にもなりますね♪
ハウス内はとても広くて道の間隔も十分ありますので、ベビーカー・車いすの方もいちご狩りを楽しめると思います😊
 
次回もお楽しみに〜♪
 
 







2021/03/12 10:08:18|2020年度 茨城
3/8 「クイーンズオーストリッチつくば」

こんにちは!
結城筑西ケーブルテレビの海老沢聡美です。
 
突然ですが…「ダチョウ」って食べたことありますか!?👀
 
今回の茨城うららでは、筑西市のダチョウの畜産農家「クイーンズオーストリッチつくば」をご紹介しましたよ!
ダチョウ農家さんが筑西市にいらっしゃったこと、私自身、今回初めて知りました!!!😲
 
お話を聞いたのは、クイーンズオーストリッチつくばの加藤貴之さんです😄
お名刺をみてみると、肩書が牧場長でなく・・・牧場“鳥”!!!ダチョウへの愛を感じました!🤩✨
 
ダチョウは、少ないエサで、大きく早く育ちます。そして、エサとして、地元で作られた廃棄予定の野菜なども食べるため、環境に優しいそうです!👏
 
今回、ダチョウのお肉を試食させていただきました!
想像以上に柔らかくてびっくり!!😲臭みもないですし、お肉の旨味が強くて、とても美味しかったです😋
 
ここのダチョウのお肉は、「食べチョク」のサイトから、購入することができます!
様々な部位に分かれて販売されているので、違いを楽しみながら、味わってみるのもいいな〜と思いました!🎉
 
そして、今回特別に、エサやりも体験させてもらいました!
加藤さんがおっしゃっていましたが、今生存している動物の中で、恐竜に一番近いのが、ダチョウなのだとか!!
確かに、ダチョウの歩き方やエサを食べる様子をみて納得!!
ダチョウかっこいい!!🤩貴重な経験をありがとうございました!
 
これからさらにダチョウの牧場が大きくなって、市内にダチョウのお肉が食べられるお店が増えることを楽しみにしています!!🌟
 
それでは、また次回もお楽しみに!🥚✨
 







2021/03/08 19:36:29|2020年度 栃木
3/8 「有限会社 カワセ商店」「稲安食道(いなやすしょくどう)」

みなさん、こんにちは!黒田遥香(くろだはるか)です🌸
今回も素敵な情報をお届けして参りますので、どうぞよろしくお願いいたします(*´▽`*)



さて、今回の栃木うらら、
1件目に伺ったのは、「有限会社 カワセ商店」です。

出迎えてくれたのは、カワセ商店オリジナルのパーカーをオシャレに着こなす
川原井 宏明(かわらい ひろあき)さんです☆(*´▽`*)
取締役専務の川原井さんは、これまた味があるオシャレな前掛けをつけていました。
恐らくジーンズ生地で、直売所の大きな暖簾と同じような質感…どちらもかっちょ良かったです!!

カワセ商店は、主として新鮮な国産原料を使用した「浅漬け」を製造販売しています。
販売先としては外食チェーン(居酒屋等)への卸とスーパー量販店への卸。
2020年11月末から、事務所の一角で工場直売を開始しました!!(今回は直売所にお邪魔しました!)
出来たての商品や直売所限定商品の販売を行っています(#^.^#)

直売所に入ると、暖簾がドーン!!ショーケースドーン!!色鮮やかな漬物がずら〜!!
野菜本来の食感やうまみを最大限に引き出す 浅漬けは、目で見ても美味しさを感じます。
美味しそうな芸術作品で、うっとり見惚れてしまいました。

浅漬けだけでなく、キムチも数種類あり、
ざく切りにして漬けたもの、手作業で野菜の間に調味料を挟み込んで漬けたものがあり、
辛さも選べて嬉しいラインナップです☆

冬は、川原井さんがひとつひとつ手作業で手鉋(てかんな)で削った「聖護院かぶら千枚漬」を販売するとのことで、
季節が変われば、その時の旬の野菜をつかった商品が並ぶそうです。全シーズン楽しめますね。

試食させていただいて感じたことは、
「野菜がどれも甘い」ということです( *´艸`)その秘密は…
栽培時より地元を中心とした農家さんと密に話し合い、有機肥料や低農薬栽培の野菜を安定的に仕入れている!!
というところにもありそうですね🌸

「手造り生みそ漬」〜🌸実食!
さっぱりしていて後を引く〜甘じょっぱさが絶妙なバランスで最高です。
通常みそ漬は塩分約7〜10%ほどですが、この商品は塩分約3%に仕上げたそうです!
「箸休めにお漬物」という感覚をいい意味で裏切る、おかずのメインにしたい逸品です。

栃木市”小江戸ブラント”推奨品認定の「長なす漬」〜🌸いただきます!
塩で漬けた新鮮な茄子は、柔らかくみずみずしいジューシーな味わい…。
果肉がフレッシュで、塩気が程よく、お酒が欲しくなりました。。

世界遺産に認定された「日本食」。漬物もその中に含まれている特有の食品ですよね。

川原井さんは、
「減塩でさっぱりしているので、サラダのように食べて元気になってほしい。
 食べることで体の中から健康になると言われる”発酵食品”=漬物を作り続け、
 昔から日本の食卓の片隅に無くてはならない”漬物”の伝統を継承していきたい。」と語ります。

スタッフ全員に贅沢な野菜の摂り方を教えてくれた川原井さん(#^^#)🌸
甘酒も飲みやすくて身体が温まり、大変美味しかったです。ご馳走様でした。
皆様も是非直売所に足を運んでみてくださいね🌸



2件目は、「稲安食道(いなやすしょくどう)」に伺いました。戸を開けようとしたら、
お店の入り口の大きな看板が目に入りました。素敵な言葉が”いなやす”作文になって並んでいます。

”い”つきても
”な”かよく食て
”や”すらげる
”す”てきな人の
   つくる味なり    

この言葉通り、店内の温かい雰囲気で早くも安らぎを覚えた私を
元気に出迎えてくれたのは、稲尾 正和(いなお まさかず)さんです☆(*´▽`*)
番組には2人しか出演していませんが、ブログの写真通り、笑顔が絶えない3人兄弟にお会い出来ました!!

稲安食道は、お寿司やお刺身、揚げ物や定食など様々なメニューを取り揃えているお店です。
飲み物のメニューも豊富で、カウンターがあるので、一人でも入りやすいですね。

西片町の食材を使った料理が多く、町を盛り上げたいという思いが伝わってきました。
地産地消を意識していて、「飲食業で町を応援」をモットーにしているそうです。
喜びは、「地域の方と繋がれること」と話す稲尾さん。地域を愛し、地域に愛されるお店なのだなと感じました。

撮影中もずっとお腹がなっていたので、試食させて頂けるということでこの上ない幸せ…♡

1品目は、「かつ丼」〜🌸
まず運ばれてきたときから、蓋してあるのに!お出しの香りが凄いんです!
実食〜!お肉一切れが大きくて、ジューシ〜!!すぐにかみ切れる柔らかさで、美味しい。。
甘じょっぱい自家製のタレがご飯に染みていて、白米だけで美味しいんです。
撮影後に、テイクアウトしたものを堪能しました。
ボリューム満点ですが、149センチの一応女性の私でも、ペロッと完食してしまいました。
そう!コロナ禍なのでテイクアウトメニューもあり、制覇したいなと思いました。

2品目は、「稲安チーズケーキ」〜🌸
数少ない友人や家族はご存じ、私はチーズケーキを愛しています。入ったお店にあれば必ず注文します。
その前提で聴いてほしいのですが、こちらのチーズケーキは、今まで食べた中で一番好きでした!!!
濃厚で甘く、しっかりとしたチーズが、口の中に広がって溶けていきます。
抜けた香りがレモンで、さっぱり上品。。
後を引く上品なおいしさで、もったいないから大事に食べようと思っていたのに、パクパク口に運んでしまいました。
あっという間に完食。お代わりしたかったです。ホールで買いたいくらい好きでした。。

温かいスタッフさんたちが、美味しい料理を提供してくれるお店。また行きます。

昭和8年8月8日創業で、おめでたいことに、今年で88年目!!!
何かお祝いイベントを企画しているそうですよ…( *´艸`)私も参加したいです🌸



最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
次回も素敵な情報をお届けしますッ☆彡
うーららっ♪またみてね〜(*^-^*)