うららリポーターのうららかな日々

うららリポーターと番組スタッフが「うらら」の収録の様子などをお伝えします。
 
2022/02/14 19:04:45|2021年度 栃木
2/14「三和ゴルフ練習場」「おおわだ酒店」

みなさんこんにちは!

今日はバレンタインデーですね!

川村は昔お店で購入したものを作った事にして、プレゼントしたことがあります!笑

何という事でしょう!今は心を入れ替え、真摯に生きております!!

さて、話は変わりますが今回の栃木うらら、まずはじめは「三和ゴルフ練習場」へお邪魔しました(^ ^)

栃木県は全国上位のゴルフ場数を誇り、人口一万人あたりのゴルフ場の数は全国一位だそう!!

栃木の皆さんにとっても馴染みのあるスポーツですね♪

三和ゴルフ練習場は、全面天然芝!そしてトップトレーサーレンジと言う、弾道計測システムを採用していて距離計測などをしてくれるので、雨の日やなかなかコースに行けない方にもオススメです(^-^)

さらに橋爪晃彦プロによる個人レッスンもあるので、こちらも是非チェックしてみてください!

そしてもう一軒は「おおわだ酒店」へ。

なんと大正時代から続く歴史ある酒屋さんです!

2021年にリニューアルオープンして、外観内観ともにとっってもオシャレでした!!

そして店内にはズラーーーっと並ぶお酒の数々。他にはない珍しいお酒も並んでいまして、お酒が詳しくない私もなんだがワクワクしておりました!

取材中も、沢山のお客様が足を運ばれていて地元の方々に人気の酒屋さんなんだなと思いました^_^

どんなお酒がいいのか、何が好きかなど相談するとお店の方がお勧めのお酒を提案してくれますよ!

皆さんも是非一度訪れてみてはいかがでしょうか!!
 







2022/02/14 10:28:31|2021年度 群馬
2/14「スマイル3B」「旬菜和酒 ふうりん」

こんにちは。渡邊茉依子です。

今回の館林うららでは、「スマイル3B」と「旬菜和酒 ふうりん」をご紹介しました。

 

スマイル3Bは、コスメ・ニスト千代田町プラザにて活動している3B体操を行うサークルです。

3B体操とは、ボール・ベル・ベルターという 3 種類の用具を使う健康体操です。

音楽に合わせて行います。

小さなお子様からご年配の方まで誰でも気軽に楽しむことができることが特徴だそうです(*^^*)

 

私も3B体操を体験させていただきました。

用具を使って色々な動きをするのですが、激しい運動ではないのに筋肉が気持ちよく伸びているなと感じました。

用具も軽くて持ちやすく、明るい音楽に合わせて行うのでとても楽しかったです!

 

新しい趣味として、または健康維持のために何か始めたいという方。3B体操はいかがですか?

スマイル3Bでは会員を募集していますので、ぜひお問い合わせください(*^^*)

 

続いてご紹介したのは、館林市大手町にある旬菜和酒 ふうりんです。

地元の仲買さんや熱海から仕入れた新鮮なお魚や地元の野菜など旬な食材を使ったお料理や、日本産の様々なお酒が楽しめます。

店名であるふうりん(風鈴)は、お店の中の色々なところに飾られています。

職人さん手作りの江戸ふうりんで、ひとつひとつに個性があってずっと見ていたくなります。

月ごとに飾るふうりんを変えているそうなので、来店のたびに今回はどんなふうりんがあるのかな?と楽しみになるなと思いました(*^_^*)

 

風鈴は魔よけや邪気よけとして使われていることから、お客様にも疲れを吹き飛ばして欲しいという思いで店名をつけられたそうです。

 

おすすめのお料理を試食させていただきました!

季節の飛龍頭(ひりゅうず)と、黒豚のでっかいシューマイの2品です。

飛龍頭とはどんなお料理なのか?でっかいシューマイはどれくらい大きかったのか?気になった方は是非うららをご覧ください(*^^*)

どちらのお料理もすっごく美味しかったです。

 

おまかせのコース料理も人気だそうです!

気になった方はぜひお問い合わせください。

 

それでは、次回もお楽しみに★

 







2022/02/14 9:42:16|2021年度 茨城
2/14 「コシカワダンススクール」

こんにちは!板谷安純です♪
今回の茨城うららは、筑西市の社交ダンス教室「コシカワダンススクール」をご紹介しました。

茨城県で初めてできた社交ダンス教室で、なんと70年以上の歴史がある教室ですよ!
広くて綺麗なスタジオにはトロフィーや賞状がずらり……!

今回は3代目のまさと先生とたみこ先生にインタビューしました。このお二方は、茨城県には少ない現役のA級のプロフェッショナル!(A級が1番上のランク☆)

レッスンのときは、一人ひとりのペースに合わせて教えることを大切にしているそうです(^^)

社交ダンスの魅力もたくさん教えていただきました!1人ではなく誰かと踊るので長続きしやすい、運動が苦手な方でも始めやすい、姿勢が良くなるなどなど聞いていると素敵だなぁと感じました。

個人レッスンやカップルレッスン、サークルレッスン、リモートレッスンなどがあり、自分のペースで通えるのも魅力的ですよね。

先生たちの滑らかで美しい舞を間近で見ると「あ?やってみたい!」とうずうずしました。(全然上手く踊れる気はしませんが……お相手の足を100回踏んでしまう未来が見えますが……)

社交ダンスに興味がある方や健康維持に新しいことを始めたい方はぜひ体験に行ってみてくださいね?

それでは次回もお楽しみに*\(^o^)/*
 







2022/02/10 15:13:30|その他
2/7 「Cooking Class*hanamizuki*」「かわしまコネクト」

こんにちは中野加奈子です。

今回最初にご紹介したのは

筑西市のCooking Class*hanamizuki*です。

とってもおしゃれなご自宅で優雅に料理を学べます。素敵な名前の由来はハナミズキの花言葉に『私の想いを受けてください』とあり、生徒さんに自分の気持ちを受け止めてほしいと言う思いからhanamizukiがぴったりだと名付けたそうです。ご自宅で毎回違うレパートリーが楽しめるように学べる料理にも工夫をされてましたよ!

いらっしゃる生徒さん達は様々ですが、中には包丁を握ったことがない方もいらっしゃるそうで、成長を見ることができるのが楽しいとおっしゃっていました。

ご自身が食器も好きで料理に合わせた食器を選んだりしているそうです!お料理の写真をいくつか見せていただきましたが、どれを見てもおしゃれで美味しそう!こんなお料理が作れるようになったら毎日の食生活が豊かになりそうですよね★

 

次にご紹介したのは、かわしまコネクトです。

ホームページ制作や情報誌を発行して地元情報を発信している団体です。結成のきっかけは

「こんな情報があったら助かるな」「もっと知りたいな」と思ったことを、簡単に近くのみんなで共有できたらいいなぁと考えたことだそうです。

伺った時は「体操服&制服リレー」をされており、もう使わなくなった制服や体操服を必要な方に受け渡していらっしゃいました。より地域の方の生活に寄り添った情報発信やイベントを企画されていて「かわしまコネクト」という名前通り様々な年代、様々な職業の方をつなぐ役割を担っていらっしゃいました。コロナ禍でイベント等が中止になっている中でも身近な情報を得ることができるのはとても嬉しいことですよね! 

かわしまLetterもぜひ確認してみてください!

 

 

 







2022/02/09 19:57:02|2021年度 栃木
2/7「マツガミネコーヒービルヂング103 グリムの森」「フルート奏者 橋由起」さん

皆さん、こんにちは!

レポーターの本山友理です。

今回の栃木うらら、まず最初は
グリムの森の中にあるマツガミネコーヒービルヂング103をご紹介しました。
宇都宮市内の人気のカフェ「マツガミネコーヒービルヂング」の3店舗目で
珈琲はもちろん、デザートや食事も楽しめるお店です。


ご案内いただいたのは、店長の高橋さん。
パティシエ・カフェの専門学校を卒業後、
バリスタ修行なども積んできたこの道のプロの方です。
コーヒー豆は宇都宮老舗の自家焙煎店 『高橋珈琲』との
共同開発のオリジナルブレンド豆を使用するこだわり。
一杯一杯ドリップして入れていただけます。

お食事もこだわりが詰まっているということで
おすすめのメニューを試食させていただきました!
まずは、スパイスがピリッとアクセントになっているトマトキーマカレー。
イタリア産トマトの酸味と森林鶏のひき肉の深い味わいが相まってとても美味しい!
スパイスは5種ブレンドしているそうです。さらに、付け合わせの黄卵を絡めると
マイルドさがアップします!

続いていただいたのは、パンケーキ。
本店創業以来何度も改良を重ねた、限定看板メニューなんだとか!
注文が入った後メレンゲを立て生地を作り上げるため、
口の中でシュッとなくなるほどのふわふわな仕上がり。
新鮮な卵を使っており、上品な味わいですが、甘さは控えめでとても美味しいです!
自家製のクリームチーズやメープルシロップを絡めることで、さらに濃厚な味わいになります。

木々に囲まれた中でほっこりくつろぎながら、食事も美味しい最高なカフェでした!
大人気店ですので、行かれる際は予約をおすすめします♪

 

続いては、栃木市でフルート奏者として活動されている橋由起さんを紹介しました。

橋さんは、栃木市出身で幼少の頃からピアノを始めたそうです。
学芸大学在学中に、ピアノからフルートに本格転向し、フランスのパリにも留学。
コンクール・ナショナル・ド・テアトル(仏)室内楽部門2位。
横浜国際音楽コンクール管楽器部門第1位など、輝かしい実績を残されています。

インタビューでは、橋さんの今の活動だけでなく、パリの留学時代の思い出や
フルート楽器について詳しく教えていただきました。
今使っているフルートは、なんと14金!自身に合うフルートを探し求めて
アメリカまで購入に行かれたそうです。
グローバルに活躍される橋さんですが、海外での経験が今の地元での活動にも
生きているそうです。

実際に生で演奏していただくと…

エレガントでありながら迫力のある演奏にとても感動しました。
音圧が身体にびーんと響いてきます。橋さんは「歌うように演奏できるところが魅力」と
おっしゃってましたが、まさに歌ってらっしゃるように高音と低音の音色がなめらかで
耳心地のよい音を奏でていました。


2021年12月に栃木市魅力発信特使に認定され、
今後はフルートと共に地域を盛り上げていく活動に寄与されるとのこと。
2022年2月には東京の豊洲で披露されるとのことでしたので、
気になった方はぜひチェックしてみてください!栃
木市出身のアーティスト、今後も皆さんで応援していきましょう!


それでは、また次回も素敵な情報をお届けしますので、お楽しみに!
うらら!またみてね★