館林の空から

群馬県館林市在住の一般的(平均的)な?会社員が、日々の記録や感想を綴ります。
 
2014/07/28 22:58:05|生きもの(動植物)
セミ

7月28日(月)

釣り場で見つけたセミの幼虫の抜け殻。
ふと思いましたが、今年はセミの鳴き声が少ないような・・・?
梅雨のせいか、暑さのせいか・・・??
ミーン、ミン、ミン、ミン、と鳴けばうるさいですが、
鳴き声が聞こえないのも夏らしくなく、
拍子抜けと言ったところでしょうか???







2014/07/24 0:34:33|生活
風鈴
7月23日(水)

仕事の都合で電車に乗りました。
館林駅まで行き改札を入ろうとすると、“チリン、チリーン”との音色が・・・。
周りを見渡すと、頭上に風鈴が吊されていました。
ほんの一瞬の出来事でしたが、涼しい風と“涼しい音色”がとても心地良かったです。
今更ですが、風鈴を作った(考えた)日本人って、やっぱりすごいですね。
 







2014/07/22 20:00:03|お出かけ・観光
社会見学
7月22日(火)

仕事の関係で社会見学に行ってきました。
移動はハトバスです。
久しぶりにバスに乗りました。
行き先は東京・杉並区の「神田川・環状七号線地下調整池」。
東京都第三建設事務所管理施設です。
水害が多発する神田川中流域の水害に対する安全度を早期に向上するため、環状七号線の道路下に延長4.5q、内径12.5mのトンネルを建設し、神田川、善福寺川及び妙正川の洪水約54万㎥を貯水施設です。(説明資料より)
地下40m位の貯留トンネルまで見学させてもらうことができまた。
普段は考えてもみないことで、そんなものがあったのかと、とても新鮮でした。
大人になってからの社会見学も、なかなか良いものです。







2014/07/19 23:44:01|釣り
雨の近藤沼

7月19日(土)
 
今日は、午前中はゆっくりと寝て(寝坊とも言うかも・・・)、午後は会社から持ち帰りの仕事を家でやりました。
“気分転換”を兼ねて、夕方、近藤沼に行ってきました。魚
不安定な天気で、近藤沼に到着すると、激しく雨雨雷が降ってきました。
しかし、もう来てしまったし、合羽はあるので、釣りを開始しました。
雨のせいか、沼はかなり増水していました。
先ずは、雨でもTOPで釣りたいので、バズベイトを引いてみましたが、TOPではダメのようです。
今度は水中を狙います。
増水で魚は岸際に寄っている=テキサスリグか?と思いましたが、リグるのが面倒なので、スピニングタックルについていたDSをそのまま使いました。
移動しながらここぞと思うポイントに投げてはシェイクを繰り返し、ようやくコバッチがヒットしました。
コバッチとは言え、暴れまくって、とても元気でした。
その後も同じことを繰り返し、3匹を追加、結局、今日は4匹も釣れてしまいました。
全て30p未満のコバッチでしたが、近藤沼で1回の釣行で4匹とは、とても珍しいことです。
雨のせいで人が少なく、人為的プレッシャーが少なかったのでしょう。
(それでも、釣り人が居ないということが無いのが、近藤沼です・・・。)
こんな日があるものです。
 







2014/07/17 23:54:02|生活
両替機

7月17日(木)

仕事の関係であるホテルに行きました。

人を待っている間に何気なく目をやると、そこには“両替機”が。

よーく目を凝らすと“外貨”の両替機ではないですか!

対応通貨は8種類です。

両替と言えば“銀行”と思っていた自分には、結構な驚きでした。

外国人さんが多く泊まるホテルだから、考えてみれば必要・当然かも知れませんが・・・。

時代は確実に変わっているのですね。