館林の空から

群馬県館林市在住の一般的(平均的)な?会社員が、日々の記録や感想を綴ります。
 
2014/09/29 0:49:23|釣り
渋い、多々良沼
9月28日(日)

多々良沼に行ってきました。午後からの釣行です。先ずは釣り券を購入しながら、管理人さんに沼の様子を聞いてみます。沼の水抜きが始まっていましたが、思いのほか水位は下がっていませんでした。釣り人(バサー)は満水の時より増えていますが、管理人さんによると依然として“渋い”状況が続いているそうです。まだ水位があるので、アシの奥から(魚が)出てこないんじゃないの!?とのことでした。釣りを開始しますが、管理人さんの言うとおり、アタリもかすりもせず、渋い状態が続きます。バスの姿が見えませんでしたが、たまたま見た脇の川でコバッチが浮いていたので、ちょっかいを出して、辛うじてヒットしました。あとは西の桟橋、東の桟橋を行ったり来たりしますが、あっけなく終了の音楽が鳴ってしまいました。沼の水抜きの好影響を期待しての釣行でしたが、当てが外れたようです。
 
 







2014/09/20 23:58:21|生活
ゆるキャラグランプリ2014
9月20日(土)
 
子供が「ゆるキャラグランプリ2014」のチラシをどこかから貰ってきたので、ネットで「ゆるキャラグランプリ オフィシャルウェブサイト」を見てみた。
2010年大会のから今年で5年目(5回目)になるようですね。
過去のランキング1位の結果は・・・
2010年 携帯投票:タボくん(滋賀県)、記名投票:ひこにゃん(滋賀県彦根市)
2011年 くまモン(熊本県)
2012年 いまばり バリィさん(愛媛県今治市)
2013年 さのまる(栃木県佐野市)
となっています。
今年(2014年)は結果が出るまで、まだ分かりませんが、本日現在で「ぐんまちゃん」(群馬県)が首位を快走しているようです。
エントリー数は1,670キャラのようで、結構あるものですね!
我が館林市のキャラ「ぽんちゃん」は本日現在で59位のようです。
頑張れ、ぽんちゃん!!
 
改めて見ると、なかなか面白いものです。
 







2014/09/13 12:28:00|釣り
日光湯川
9月13日(土)
 
昨日(9/12・金)のことになります。また有給休暇を取得して“釣り”です。数年ぶりに『日光湯川』に行ってきました。目的はフライフィッシングで“ブルックトラウト(カワマス)”狙いです。以前と同じように“赤沼茶屋”で遊魚券を購入します。遊魚料(券)は1日2,000円です。高いか安いかは別にして、数年前から変更はありません。消費税が上がっても値上げはしなかったようです。ありがたいですね。
 
さて入渓ですが、昨日(9/12・金)から4連休ということもあり、のんびりし過ぎて時間は8時半を過ぎてしまいました。川沿い、木道に沿って歩きながら、魚の居そうなポイントで竿を出しますが、何かが変です。魚の姿が見えません。全域キャッチ&リリース河川ということで魚影を期待して来ましたが、あてが外れました。流れの中は水草が以前より増えているようですが、魚は水草の中に隠れているのかも知れません。そうこうしている内に、青木橋まで来てしまいました。橋の上流側で定位している魚を見つけました。時より何かにライズしているようです。このライズに期待しましたが、なかなかにシビアでフライは無視です。色々なフライを試し、ようやくアントタイプに出ましたが、“ググッ”と感触だけを残し、フッキングには至りませんでした。時間は正午を過ぎていたので、泉門池のベンチまで移動し、持参したコンビニおにぎり&麦茶で昼食を取り、しばし休憩します。

午後は上流部、小田代橋から入渓し、小滝を目指そうと思いましたが、気分が乗らず、30分程度で引き返すことにしました。その後はどうするか考えてしまいましたが、青木橋→赤沼橋まで、ライズを探しつつ戻ることにしました。青木橋まで戻ると、午前中のライズの少し下流で、再びライズを発見しました。しかも、明らかに2〜3匹がライズしています。周囲を見ると無数の小さな虫がハッチしているようで、多分、魚はこの虫にライズしているのでしょう。残り時間も少なくなってきたので、今日はこのライズにかけることにしました。が、結果は惨敗でした? 1時間半位粘り、何回かはフライに出ましたが、結局はフッキングには至らず、キャッチできませんでした。時間は4時になろうとしており、いよいよ退渓の時間が迫ってきたので、川の様子を見ながら赤沼橋を目指して戻ることにします。途中、ライズを発見し、ダメ元でフライを投げてみたら、今度はしっかりとフッキングしました。足元が悪く画像は撮りませんでしたが、サイズは15p程度でした。嬉しい1匹をキャッチし、これで気分良く退渓することができました(何とかボウズは免れました)。
 
日光湯川の良いところは、ブルックトラウトが居る(釣れる)ということがありますが、全域がキャッチ&リリースになっていて、いつ行っても魚が居るというところでしょうか(釣れる・釣れないは腕次第!?)。また、緩やかに流れるその川は、遡行も楽で、のんびりと楽しめるというところでしょう。但し、季節的に害虫、特に“ヌカカ”には要注意です。これに刺されたら、痒くて釣りどころではなくなります。防虫対策をお忘れなく。それから、ハイカーが沢山いますので、“人”を釣らないようにも、後方注意が必要ですね。小学生等の団体も多く、「こんにちはっ! 釣れましたか? 何が釣れますか?」等の攻撃も・・・?更に、山奥(奥日光)ということもあり、天候の急な変化にも注意が必要です。更々には、熊の目撃情報もあるので気が抜けません。なんだか注意事項ばかりですが、困難が多い方が、1匹の価値、行くだけの価値はあるのかな!?
 
9月の釣行となり、日光湯川へは今年最初で最後の釣行になると思いますが、時期的には少し遅かったとの感想です。また来年、1度は行きたいと思いますが、今度は6月頃のいわゆるハイシーズンに行きたいと思います。
 
参考までに、本日のヒットフライは、CDCダン#19(赤マダラ系)でした。
 







2014/09/09 21:48:54|釣り
多々良沼釣行

9月9日(火)
 
有給休暇を利用して、多々良沼に行ってきました。魚

6月以来の3ケ月振りです。

いつものように早起きが出来ず、開門の6時には行けませんでした。

現地着は8時50分頃です。

まずは釣り券(¥800.-)を購入しながら、管理人さんに近況を聞いてみますが、渋い表情で、小型は時々上がるが、中・大型はサッパリとのこと。

暑さのせいで、アシの奥に入っているのでは?とのことも言っていました。

折角の休暇なのにがっかりですが、とにかく釣ってみることにします。

で、釣果は今回も全然ダメ!です。

雰囲気は良いのですが、バスの姿が全く見えません。

ベイト(小魚)は、場所によっては“おびただしい”という言葉が合うくらい、沢山見えるのですが・・・。

何とかコバッチ(20p未満)を数匹釣ることができましたが、消化不良の感が否めません。

終了の音楽が鳴り始めて、16時50分、納竿としました。

途中、2時間程、昼食・休憩で家に帰りましたが、久々にほぼ丸1日の釣行ができたいう点では満足かな・・・!?
 
 







2014/09/07 23:01:30|釣り
近藤沼、夏から秋へと
9月7日(日)
 
近藤沼に行ってきました。魚
今朝は早起きするつもりでしたが、雨雨が降っているようだったのでゆっくり目の出撃です。
時間は8時半頃から11時頃まで。
雨の影響で少し増水・濁りの状況でした。
小雨が降っていましたが、水面では魚が跳ね、活性は高いような感じでした。矢印右上
期待してルアーを投げましたが、岸際・シャローでは無反応です。
それではと、沖目に遠投してみたら正解。ワイワイ
元気なバスがヒットしました。
寄せてきたらヘラ台に巻かれそうになりましたが、何とかキャッチできました。
その後は、ウンともスンとも言わず・・・、ルアーを根掛かりロストしたところで納竿としました。
雨が降っていたことはありますが、夏から秋への端境期で、難しい時期に入った感じがしました。