館林の空から

群馬県館林市在住の一般的(平均的)な?会社員が、日々の記録や感想を綴ります。
 
ミニトマトの収穫 & パスタ

6月21日(日)
 
はつか大根の収穫をしたついでに、ミニトマトも収穫しました。

思ったより沢山採れました。

生りだすとアッという間に沢山なるという感じですね。

沢山採れたので、夕飯はミニトマトを使ったパスタを作りました。

トマトだけだとさすがに寂しいので、アンチョビ、玉ねぎ、まいたけ、赤パプリカも使いました。

思ったより美味しいパスタが出来て、家族からは評判でしたが、主役のつもりのミニトマトの影が薄くなってしまったようでした。

少し反省・・・!?
 







2015/06/21 23:19:23|家庭菜園・ガーデニング
はつか大根 その3 (収穫)

6月21日(日)
 
日中、はつか大根の収穫をしました。

種を撒いてから4週間ほどでの収穫です。

4週間ですから二十八日大根ですね・・!?

ちょうど良いサイズから、小さいサイズに、白い色のものまで、食べる分を収穫しました。

水洗いして、夕飯にサラダでいただきました。

味の方は正に“だいこん”でした。
 

話は変わって、はつか大根の葉の虫食いはまだまだ進行していました。

若干、進行速度は遅くなっている気がしないでもないですが、今日もイモムシ(?)を発見してしまいました。

割りばし摘まんで、ビニール袋に入れて捨てました。

木酢液は効いていないのか・・・?
 







2015/06/13 23:00:05|家庭菜園・ガーデニング
はつか大根 その2

6月13日(土)
 
はつか大根の間引きをやった翌日(6/7)にプランターに植え替えました。

ちょっとタイミングが悪かったかな!?と反省しています。

1週間が経過しようとしていますが、虫食いも進行してしまったようです。

3つのプランターのうち1つは、かなりやばい状況です。

余った種を庭の狭い畑の隅に蒔いていたのですが、種まきポットよりもはるかに元気に育っていました。

皮肉なものです・・・汗

さて、虫食いの対策を考えましたが良案が浮かばず、妻の一言で「木酢液」にしました。

100円均一ショップのスプレーボトルに原液を入れ、取説に従って1000倍希釈して、葉っぱに吹きつけます。

これで良くなればラッキーですが、果たしてどうなるか・・・?

木酢液の効能はこれから調べるとして、どうして妻は木酢液を知っていたのか? そっちの方が??ですね!?
 







2015/06/06 22:49:03|家庭菜園・ガーデニング
はつか大根
6月6日(土)
 
はつか大根の間引きを行いました。
5月23日(土)に種まきをして2週間が経ちましたが、順調に発芽・成長しているようです。
葉が4枚以上になったので”間引き”をしました。
困ったことに、一部の葉っぱは早くも虫食いのようです。
間引きしている間に、小さな緑虫(ケムシ?・イモムシ?)が出てきました。
犯人はこれのようですが、防ぎようがありません。
さて、どうするか・・・?
ネットで調べて対策するか・・・!?
または、「これ以上は葉っぱを食べないで!!」と祈るしかないですかね・・・!?
明日は、できたらプランターに移植しようかな、と思います。

<画像>
左・・・間引き前
右・・・間引き後







2015/06/02 0:21:55|釣り
5月末の備忘録

6月1日(月)
 
5月末の週末は、色々と忙しく、あっと言う間に終わってしまいました。
備忘録として記録します。
 
5月29日(金)は、会社の休日の変更でお休みとなりました。
折角の休みなので、気持ち良く釣りをしたい!とばかりに、渓流釣りに行ってきました。
行き先は栃木県日光市(旧藤原町)の男鹿川C&R区間。
C&R区間だから魚影はあるかなと思いましたが、思っていた以上に魚影は薄かった感じでした。
しかし、たまに見る魚影は、C&R区間だけあって良型でした。
25p以上はあったと思います。
これが釣りたい!!と思いながらも、結局は釣果無し。
ルアー釣りでしたが、チェイスはあるものの、ヒットには至らず、一日が終わってしましました。
(途中、バラシが2回ありました。)
釣れない日の疲労感は身体にこたえます。
 
5月30日(土)は、結構な用事があって、忙しい一日となりました。
そんな中、朝のうち早起きして近藤沼に行ってきました。
前日(5/29)にボウズを喰らったウップン晴らしにと、少し頑張って早起きした次第です。
その甲斐あって良型をキャッチ!!
40p位のバスでした。
しかし、単発に終わりました。
 
昨日・5月31日(日)は、会社の休日の変更で出勤でした。
今週は、週末まで仕事が1日多いことになりますが、体にこたえそうですね・・・!?