栃木山岳会

栃木山岳会公認のホームページです。 山行計画及び報告を公開しています。
 
2023/03/22 16:54:59|その他
定例会通信

*3月15日 定例会
 
個人山行報告
  3/5 筑波山 会員1人 他2人
   梅林は満開です。
  3/7 焼森山・鶏足山 会員3人 他1人
   ミツマタを見に行きました。まだ咲き始めでしたがかわいい花に癒されました。
  3/11 三峰山 会員4人 他16人
   大勢のパーティで来てくださり、当会のメンバーも微力ながら案内させていただきました。看板等を設置したことで、より多くの方が安心して山に入っていただけるようになってきたこと嬉しく思います。
  3/12 鐘ヶ嶽 会員1人(講習会引率) 
   丁石が続き、28丁目が山頂です。桜も満開で登山者の多い人気の山でした。
 
これからの会山行計画 
   ・3/26 春の陽だまり山行(鎌倉アルプス)

*3月1日 定例会
 個人山行報告
  2/18 三床山 会員1人 他4人
  2/19 見城山・日向山 会員1人(講習会引率)
  2/25 赤城長七郎山・小滝 会員2人 他7人
   アイスバブルを見るのが目的でしたが、やはり一カ月遅かったですね。小瀧は凍結していましたが、今度はピークの時に来てみたいです。長七郎山は風が強くてやめました。

写真 上から
   @ 赤城 小沼でアイスバブルを探すがな〜い。
   A   赤城 小滝
   B 焼森山 こだま岩で休憩
   C 焼森山 蕾でも愛らしいミツマタ



*2月15日 定例会
 会山行報告
  2/4   大岩沢アイスクライミング 会員2人 他6人
    例年より凍結が少なく、下手くそな私が登ったら氷壊してしまうのではとハラハラしながらの登攀。バイルが一発で氷に刺さると「オッ、いいねぇ〜」の声がかかり嬉しくなります。  
  2/5   スノーシューハイク in 塩原
      別枠に報告しています。そちらをご覧ください。
  2/15 霧降キスゲ平山スキー 会員1人 他数人 
    雪煙舞うほど風が強く寒かったです。こんな時は熱ったかい
ラーメンですよね。

*2月1日 定例会
 個人山行報告
  1/21 宝登山 会員1人 他1人
  1/22 足和田山 会員1人(講習会引率)
  1/26 谷倉山 会員2人
    一番短いルートから。でも登山口がわかりにくいし、Pスペースもない。
  1/28 雲龍瀑 会員1人(講習会講師)
  1/28 足和田山 会員1人(講習会引率)
    やっぱり富士山はいい。また富士を背景に山麓の景色にも魅了されます
  1/28 裏磐梯五色沼スノーシューハイク 会員5人 
    別枠に報告しています。そちらをご覧ください。
  1/30 大岩沢アイスクライミング 会員2人 他3人
  2/1   谷倉山 会員2人
    大抵の登山者が道に迷うと言われているルートから。山口沢ルートから登ればまだわかりやすいかも。難儀しました。
  2/1   霧降キスゲ平山スキー 会員1人  




 







2023/03/04 18:48:04|その他
天狗岳 耐寒、歩行訓練
*2023年2月18日〜19日
 渋の湯から入山し、天狗岳に登って黒百合ヒュッテテント泊、翌日歩行訓練などして下山の計画でした。
 1日目は曇天、稜線は風が強いということで登頂は断念しました。ヒュッテは冬は−20°cになることもあるので耐寒訓練にいいと思い来たのですが、この日は−4°cでした。冬のテント泊が初めての会員がいたので設営の仕方、水の確保等説明し、その後、小屋前の斜面で歩行、滑落停止、ラッセル訓練などしました。
 2日目はテントを叩く雪粒の音で目が覚め、すぐにテント撤収、下山開始となりました。まもなく雪も雨に。2月の雪山で雨だなんて!駐車場に着く頃にはだいぶ濡れてしまいました。渋の湯の温泉に浸かりホッと一息つけました。
 帰路は茅野のアイスクリーム屋さんに立ち寄り(八ッの帰りの寄り道に恒例となりつつあるアイス店)、お蕎麦屋さんで皆、鍋焼きうどんを食したことの矛盾にも気づかず帰ってきました。

写真(左から ヒュッテまでの道・ヒュッテ前・テント上手に張れました)
  (下 滑落停止の練習なのになんだか変なのであえて掲載 笑)







2023/03/04 17:19:41|その他
スノーシューハイク in 塩原大沼公園
*2023年2月5日  会員4人 他2人
 今年は塩原ビジターセンターのイベントに参加しました。例年は戦場ヶ原などを中心に歩いていたのですが、今年はガイドさんに木々、動物の足跡、森の話など説明を聴きながら歩くのもいいだろうとイベントに参加しました。
 ガイドさんの説明も分かりやすく、普段気がつかなかったこともいろいろと教えてもらいました。3時間の行程でしたが充実したハイキングとなりました。
ゴールにはお茶とお菓子のサービスまであり、おかわりしてしまいました。


 







2023/03/04 16:30:49|その他
裏磐梯五色沼スノーシューハイク
*2023年1月28日  会員5人
 裏磐梯五色沼ビジターセンターから歩き出しました。ご覧の通り最高のお天気で暖かく、彩雲も見られましたが、途中からは飛ばされそうなくらいの風が吹き始めました。でも雲の流れも早く、陽に照らされて輝く木々が揺れてとってもキレイな雰囲気の中を、楽しく歩くことができました。
 9:30に歩きだし終了点の物産館着12:30。ずいぶんゆっくり歩いたものですね。来た道戻ろうか?の提案も虚しく「風強いし、バスの時間のちょうど良いのがある」という誘惑に駆られバスに乗りました。15分後にスタート地点のビジターセンターに着きました。帰路はなんと白河ラーメンまで足を伸ばしてしまいました。







2023/01/05 12:09:03|その他
栃木県山岳・スポーツクライミング連盟 他
*11/20 レスキュー講習会 会員2人
   荒天のため、会場が麓の学校の体育館に変更になりました。
   初心者を安全に通過させる技術、転落して怪我をした人の
   救助などを習いました。

*11/19 雪崩講習会 会員2人
   ビーコンマムートバリーボックスを使っての講習でした。
   世界最高レベルだそうで、道具もどんどん進化しています。

*11/12 読図講習会 会員2人
   コンパスを使っての地図の見方などなど、
   色々学んできました。近頃はスマホのアプリを
   有効利用していますがバッテリー無くなったら
   スマホ落としたら‥やはり地図の読み方は大切
   です。

*10/1~4 いちご一会とちぎ国体 会員8人
   私たちはスポーツクライミング競技のお手伝いを
   させて頂きました。数回の研修会を経て本大会を
   迎えました。競技は2日〜4日の三日間でしたが、
   準備後片付けで1日〜4日まで関わりました。
   特に運営委員になっていた会員は数年前から何日
   も何日も打ち合わせなどに出ていました。
   国体は一大イベント。大変だったけど関わること
   ができて良かったと思っています。
   (ただ残念なのは、担当場所に着いてしまうと
   なかなか忙しくて皆で集り記念写真を撮る時間の
   余裕がなかったこと悔やまれます。)

 







[ 1 - 5 件 / 32 件中 ] 次の5件 >>