栃木山岳会

栃木山岳会公認のホームページです。 山行計画及び報告を公開しています。
 
2023/11/25 12:45:31|その他
定例会通信

*11月11日 定例会
個人山行
10/7 瑞牆山
 会員1名
10/7 両神山 会員2名
10/8 大菩薩嶺 会員2名
10/7 赤城山 会員1名 他4名
立山連峰の計画が積雪のため、谷川岳に変更。当日、谷川が雨のため赤城山に変更して、やっと山に登ることが出来ました。諦めないぞ〜。
10/8 谷川岳 会員1名 他4名
結局今日は谷川に戻り登山。雨にも負けず、雪にも負けず・・・予定の3日間の登山を出来得る限り楽しんできたのでした。
10/8 足尾中倉山 会員1名 (講習会引率)
10/13〜14 燕岳・大天井岳 会員1名
10/17〜19 蝶ヶ岳〜大天井岳〜燕岳〜中房 会員1名 他3名
パノラマ銀座コース。穂高駅に車を置いて、タクシーで戻ったようです。
11/3 高見山(奈良:300名山) 会員1名
三重県との県境にある山。関西のマッターホルンと言われているそうです。
11/3 金峰山 会員2名 他2名
11/4 瑞牆山 会員2名 他2名
カンマンボロンコースから。初めてのルートなのですが道標もしっかり付いていたので不安はありませんでした。途中落石がありヘルメット装着していてよかったです。
11/4 釈迦ヶ岳 会員1名 他JAC:26名

これからの会山行計画
11/26 三峰山(看板設置作業)
12/1   ザイル祭り(つがスポーツ公園)

写真@ 両神山にて
  A大菩薩嶺にて
  B足尾中倉山にて
  C色着きだした谷川岳


*10月7日  定例会
 会山行報告

  9/3 那須茶臼岳(兼岳連クリーンキャンペーン) 会員2名
      牛ヶ首から峰の茶屋、茶臼岳山頂へ。天候が良くなかった
     ので早々とロープウェイで降りてきました。
  個人山行報告
  9/3  宝永山 会員1名
  9/10  足尾中倉尾根 会員2名 他2名
  9/10  北八ヶ岳(白駒池〜にゅう〜中山〜高見石) 会員1名
    9/16  日光白根山 会員1名 他2名 
   9/16〜17 八ヶ岳(夏沢鉱泉〜天狗岳〜硫黄岳) 会員1名
      オーレン小屋に1泊してぐるっと一周してきました。
   9/16〜19 甲武信岳、東沢釜ノ沢 会員3名
      甲武信岳一般ルート小屋泊1名、沢登り2名に分かれ、小屋
     で合流。沢登り組がだいぶ遡行に難儀しましたが無事に
       下山 してきました。
  9/17 宝永山 会員1名(講習会引率)
  9/24 蓼科山 会員1名
  
10/1 赤城山 会員1名


 







2023/11/25 12:54:33|その他
栃木県山岳・スポーツクライミング連盟 他
*11/5 レスキュー講習会に参加してきました。 会員1名
     矢板川崎城址にて。このような講習会は何度でも参加しないと身につ
     きません。ロープワークなども年々安全を重視した方法に変わってい
     くので、日頃から心がけが大切だと感じました。

*9/10 仙人ケ岳 会員1名(普及委員会委員として)

*9/3  那須岳クリーンキャンペーンに参加しました。
      牛ヶ首から茶臼岳一周:会員2名

*7/2  日光白根山周辺清掃登山に参加しました
      社山:会員3名 他1名
      高山:会員1名 他数名 

*75周年記念事業 海外遠征登山
  7/8〜8/12 栃木カラコラム登山・トレッキング
     
隊員10名(内、当会会員3名)
     全員無事に帰国しました
*4/22 令和5年度定期総会 出席者 会員1名
*6/10 海外登山壮行会 出席者 会員4名 計36名
   県南地区山岳協議会と共催の海外登山です。
   隊員は10名、内当会からは2名(登山隊)1名(トレッキング隊)が
   参加します。
   
   たくさんの方々から応援をいただき、ありがとうございました。
 
期間:7/8〜8/12
山域:パキスタン北西部 無名峰6,050m
         トレッキング(バルトロ 他3ヶ所)







2023/10/11 17:52:27|その他
70周年記念山行 二王子岳

2023年9月23日〜24日  会員4名

23日(土)栃木発。東北道、磐越道から今日は新発田市の旅館に前泊。

 今日は宿に向かうだけなので、途中の山都の蕎麦屋さんでお昼とする。山都からは峠を越えて新発田市へ。またまた途中、登山口近くを通過するので、登山口まで下見に向かう。

24日(日)登山口5:50発。登山道は実によく整備されていてとても歩きやすい。

歩行時間の予想は多く見ていたがほぼコースタイム通りに歩けた。道の整備がいいからだと思う。山頂には「青春の鐘」が設置されていて登山者は皆鳴らしていく。山頂の展望も素晴らしい。時間が許されるならもっとここに居たいと思った。登山者の多いのも納得。兎に角いい山であった。

 

写真@山頂にて
(青春の鐘を鳴らして、まだまだ青春と言い張る)

  A山頂直下の避難小屋。

  B目の前には飯豊連峰が。

  C旅館の朝食をおにぎり弁当に(美味しい!) 








2023/06/27 8:08:26|その他
海外登山 壮行会を開催
6月24日開催 油伝味噌にて 参加者15名

栃木山岳・スポーツクライミング連盟(創立75周年記念登山)
県南地区山岳協議会(創立45周年記念登山) 共催
   
パキスタン 無名峰6,050m登山
フェアリーメドウ・カリマバードトレッキング

県南としては3年延期になって漸く実施となった海外遠征登山。丁度、岳連の75周年と重なり共催となりました。当会からは2名が登山、1名がトレッキングに参加します。
会員の皆さんから檄、激励の言葉が飛び交い?ました。
当会の海外登山実施は5年ぶりのこともあり山中での過ごし方や、今回の山を選んだ理由とか質問がたくさん出ました。皆、興味津々です。
「まずは安全登山、元気に帰ってくること、大いに楽しんでくることです。」

 







2023/06/10 12:56:03|その他
栃木市スポーツ協会 山岳部

第112回  市民ハイキング 飯盛山
(野辺山高原:めしもりやま:1,643m)

 6月4日(日)  一般参加者 42人 リーダー 7人
 数日前まで、台風の余波で4日は大荒れの予報でしたが、お天気はこの日だけ、最高の山日和を与えてくださいました。
 
 ヤマツツジ、レンゲツツジ、満開のズミの木、そして八ヶ岳の全望、360度パノラマで見渡せる山々、素晴らしい展望です。

 登山道も1箇所だけズリズリの所がありましたが、そこ以外は道幅も広くきちんと整備されていて歩きやすい道でした。
 大盛山で大休止。お茶碗にもった大盛りご飯のような飯盛山を見ながらお弁当タイム。その後、飯盛山山頂に登って、それぞれ記念写真を撮り、清里方面に下山しました。 
 今回は42名の大所帯。4班に分けて歩き、他のハイカーの足を止めないよう配慮しながら歩きました。すれ違い時の注意点や譲り合うタイミングなどが学べたなら良かったかなと思っております。
 








[ 1 - 5 件 / 22 件中 ] 次の5件 >>