| 今日、栃木市泉川町にある、デイサービスのたのし荘に、語りの出前に行って来た。普通の農家の居間にみんなが集いあっているアットホームな場所だった。昼近くなったら、職員の方が、昼食を作る音が聞こえ、香が漂い、親戚の家に遊びにでも来ているような錯覚に陥った。眼前にひろがる、金色の稲穂を目にして、すっかり私もくつろいでしまった。
 
 普段、子ども達に語ることが多く、大人には、公民館の高齢者教室や、○○民話の会、しもつかれフォーラムなどでしか語ってこなかった。いつも、舞台の上などで、大勢の方に聴いていただくことが多く、少人数の方と膝を交えて語るのは、子どものための語り以外では、恥ずかしながら今日が初めてだった。(練習で無理やり聞かされる家族は別として・・・)これからは、大人、特に、高齢者への語りも積極的にしていこうと思う。
 
 昔かたりを聴く時、むかしは、相槌を打ちながら聞いたという。その言葉は、その土地、その土地で異なっていたが。いや、その家、その家、その時々で違っていたのだろう。
 今日は、お年寄りが、話の合間、合間に相槌をうってくれて、普段とは違った語りのリズムが生まれ、心地良かった。これこそが、昔がたりの本来の形なのであろう。
 
 「へえ〜」
 「そうかい」
 「そうだったんかい〜」
 などの、相槌の中には、
 「はあ〜、そんなことがあったんけえ」
 っと、深くうなづいて納得される方もいらして、物語を真剣に聞きこんでくれている嬉しさを感じると共に、あまりの真剣さに(いや、これはむかしばなしで、私が見た訳じゃなくて・・・あの、その・・)と、たじろぐことさえあった。
 
 むかし語りの始まりに、たしか、
 「むかし話を、聞くときには、あったことか、なかったことか、わからないけど、あったこととして、聞かねばなんねえど」
 といった前置きをすると、何度もものの本で読んできた。この、前置きの意味が今日ようやく腑に落ちた私だった。
 
 きょうの語りは、
 
 はなしのはなし
 頭の大きな男の話
 頭山のさわり
 猫檀家
 初夢のはなし
 山で草を刈ったはなし
 へっこき嫁
 決してはなしてはいけないはなし
 蛙の婆蓑
 そばの足はなぜ赤い
 
 
 |