栃木の語り部  栃木語り部の会

昔むかしの話を語る、栃木の語り部。 語り伝えたい話があります。昔ばなし、伝説、言い伝え・・・学校への語りの出前は60校を超えました。児童館、育成会、公民館、作業所、グループホーム、イベントなど声が掛かればどこへでも語りに出かけています。語りながら話も集めています。これからも出会いを求て語り続けていきます・・・
 
2010/07/03 7:55:58|絵本
つがの里 ハスまつり

朝のサイクリングで、都賀の里を通った。
入り口の池ではハスの花が見ごろを迎えていた。

沢山の旗も立っていて、「つがの里 ハスまつり」の期間中だった。

午前10時から、いろいろとイベントがあるらしく、明日はカヌーにも乗れるとのこと。

http://local.yahoo.co.jp/detail/event/p10029794/


5時45分位だったが、数人のカメラマンが撮影していた。
何年か前、池の周囲を埋め尽くすほどのカメラマンが、ハスの開花を待ってファインダーを覗いている所に遭遇したことがあった。
ハスの開花時間は種類によって異なり、平均して午前5時〜午後3時位だというが、この池のハスは何時頃咲き始めるのだろうか?

カメラマンは5時前からここで開花を待っていたのかもしれない。

それにしても見事なハスで、「極楽」に行った様だった。

ふと、昨日のことを思い出した。
昨日は、寺尾南小学校にお話の出前に行った。ここに行き始めてから8年にもなる。

カエルがテーマのブックトークと読み聞かせと、語りをした。
大型絵本「おじいちゃんのごくらく、ごくらく」も読んだ。

子供たちは、この本をしんみりと聴いていた。
1年生の女の子が、
「おじいちゃん死んじゃったけど、毎日、お線香あげてるよ。」
と言っていた。子どもの清らかな心にいつも力をもらって帰ってくる。

「極楽、極楽」そうつぶやきながら、ハス池を後にした。







2010/06/16 12:14:09|昔ばなし
雉も鳴かずば撃たれまい

 
雉(きじ)も鳴かずば撃たれまい

 朝の散歩の途中で、今日も雉(きじ)を見かけた。人家に程近い畑の傍の小高い盛り土の上で、オスの雉がケンケーンと鳴いた。静寂を切り裂く様に遠くまで響き渡る声。光る緑の羽毛と頭の赤い色のコントラストも美しい。お供にしたいと思ったが、きび団子の持ち合わせがなかった。
そろそろ梅雨の季節、雨と雉にまつわるこんな話をひとつ・・・
・・


 昔むかし、ある川のほとりに貧しい親子が住んでいたと。おかあは大水に流されて、おとうと小さな娘が残された。ある時、この娘が病になって高い熱が続いてな、おとうは寝ないで看病したどもなかなか熱が下がらねえ。娘は熱にうかされながら、「あずきまんまが食いてえ」と言ったと。おかあが生きている時たった一度食べただけのあずきまんま。貧しい家にはあずきも米もねえ。何としてでも食わせてやりてえと思ったおとうは、名主の家に忍び込んで一握りのあずきと米を盗んできて、娘にあずきまんまを食わせてやったと。
 娘は、「うんまい、うんまい。」と喜んで食った。そして、何と次の日には、うそのように元気になったと。小さな子どものことだ、娘はまりをついて遊びながら「おとうの作ったあずきまんまは、うんまいぞ。」と唄った。これが詮議(せんぎ)をしている役人の耳にはいってな、おとうはすぐに引っくくられてしまったと。ちょうどその頃、雨で川の水が勢いを増して、土手が崩れそうになっておった。「これは人柱を立てる他ねえな。」という話がもちあがってな、そこに、おとうが引っくくられて来たから、これぞ神のお告げに違えねえということになって、おとうは生きながら人柱として埋められてしまったんだと。娘はそれからというもの、ひと言も口をきかなくなって、魂(たましい)がぬけたみたいに、ふらふらと村をさまよう様になったんだと。
 ある日のことだ。猟師が川ぞいの葦原を歩いていると、雉(きじ)が「ケンケーン」と鳴いた。猟師は雉(きじ)に気づいて、鉄砲でズドーンと撃った。獲物を取りに行くと、そこには、撃たれた雉を抱いた娘が立っていたと。娘は、「雉や、お前もおらと一緒だ。一声鳴いたばっかりにこんなめにあった。おらがひと言いったばっかりにおとうは殺された・・・」そう言いながら葦原深く入って行った。それっきり娘の姿を見たものはいないんだと。







2010/06/05 20:12:26|イベントでの語り
明日、朗読会があります
 語りのイベントではありませんが、
 明日6日、蔵の街観光館の2階の多目的ホールで朗読会があります。
 斉藤隆介作「おかめひょっとこ」を朗読します。
 
 この話は、田沢湖の「たつ子姫」の伝説を、斉藤隆介が作品化したものです。
 おかめ婆様になって、孫のヒデに昔ばなしを語るという設定です。いつもやっている昔語りと、朗読での語りの違いに戸惑いながらの練習で、今だに迷い続けています。
 
 他の方の朗読がすばらしいので、是非聞きに来て下さい。


朗読を楽しむ会、第12回朗読コンサート

2010年6月6日(日)
 とちぎ蔵の街観光館 2F多目的ホール
 


第一部(AM10:30〜12:00)

 四十歳の器(伊集院静作)    鬼澤洋子
 新しがりや(星新一作)     志鳥桂子
 海と凧(角田光代作)      川元由美子
 名人伝(中島敦作)       岩崎庄太郎
 あるハンノキの話(今西祐行作) 福田邦子

第2部(PM1:00〜2:30)

 ひらけ扉(日木流奈作)     鈴木啓子
 いつか、ずっと昔(江國香織作) 川田千恵子
 孔雀・眠る盃(向田邦子作)   薗田礼子
 おかめひょっとこ(斉藤隆介作) 間中一代
 追憶の部屋(坂東真砂子作)   茂呂久美子

第3部(PM2:40〜4:10)

 犬なんだから(伊集院静作)   村里往子
 枯野(藤沢周平作)       栂坂昭子
 鳩と鷲(武者小路実篤作)    増田弓子
 銀のデート(石田衣良作)石原恵子・板橋千代子







2010/03/18 19:39:30|イベントでの語り
くららウオーク

 くららフェスタが無事終了しました。今年も沢山の出会いがありました。
 毎年、とちぎ市民活動推進センターくららの年一回のおまつりと、2回の第三地区コミュニティーの文化祭が同時開催されています。

 今回の目玉は身近な歴史を知ろう!くららウオークで、事前レクチャーの後、巴波川周辺をみんなで歩きました。

 このイベントの勉強会が、地元の歴史家 熊倉精一さん原安康さんをお迎えして2度開かれ、地元市民と歴史愛好家が熱心に耳を傾けました。

 私も、普段は民俗編のお世話にしかなっていない、栃木市史をあれこれ紐解き、デジカメ片手に周辺を歩き回り、パワーポイントの入力にと良い経験をしました。

 2番目の写真は、幸来橋のたもとにある、うずまのなまずの像の前で「なまずの恩返し」の民話を語った時が、その他の歴史の説明のときよりずっと、皆さんがよく聴いて下さいました。
 やっぱり私は歴史家じゃなくて、語り部なんだと実感しました。語りの力って凄い!とも感じました。


 良い天気に恵まれ、花粉の吹きすさぶ中、案内したおかげで声が完全に嗄れてしまうというおまけつきでした。








2010/02/07 11:06:35|しもつかれ広め隊の活動
報道の責任
栃木市のファンド事業「しもつかれ広め隊・しもつかれん」は、いろいろな取材が来る。 とちぎテレビの「きらめき栃木」という番組でしもつかれんの取材にきてくれた。 ディレクターの小林功夫さんも、レポーターの由木優子さんも、私達の思いを熱心に受け止めてくれた。 持ち寄ったしもつかれも取材のライトを浴びて、誇らしげに『きらめき』を放っていた。 その後、放映までの間に、小林さんから何度も作り方や材料、名称、人名などについての問い合わせがあった。 テロップまで付けて完成した後、こちらから訂正を申し入れた時も快諾して直してくれた。 栃木の伝統や今の活動を正しく伝えていこうという、真摯な姿勢に溢れていることに、感動し感謝した。