宮澤賢治、風の世界

宮澤賢治の作品を彩る言葉と風を追って宮澤賢治の世界を訪ねよう。 賢治は風という言葉に何を託したか。風を描くためにどんな言葉を選んだか。 賢治は何を求めて風の中に身を置いたのだろう。 そこに少しでも近づきたくてページを埋めていく。
 
永野川2020年1月中旬
18日 10:00〜12:00

 天気が下り坂に向かう予報なので心配でしたが、薄曇りに留まり視界も効いて、風もなく探鳥日和でした。二杉橋から入ると川の水は減ってかなり中州が出来ていつもの冬の光景になりました。今回は鳥種別に記してみます。
 
 タヒバリ:今日のトピックスです。1年ぶりに公園の川の中州で確認しました。目立たない鳥なので多分に見落としていたことがあるのでしょうが、嬉しいことでした。記録を見ると2019年1羽、2016年1羽、それ以前は2013年頃までは複数回記録しています。或いは3年前の台風で中州に丈の高い雑草が冬でも茂り見えにくかったのが、今回の台風ではその上を全部砂利が覆ってしまい、見やすくなったのかも知れません。
 セキレイ類:二杉橋から公園、赤津川を含めて、セグロセキレイ13羽、ハクセキレイ10羽、キセキレイ3羽と、元気でした。やはり河原の鳥なのでしょうか。
 サギ類:二杉橋付近を皮切りにそちこちに留まっていて5羽になりました。ダイサギは2羽のみでした。
 カケス:前も一度見た光景ですが、上人橋の上で、山林から錦着山に向かって4羽渡っていく姿を見ました。山林でも盛んに鳴いていました。
 猛禽類:山林の上から、猛禽が次々に飛び出してくる、と一瞬思ったのですが、どうも旋回していたようです。トビと確認出来たのが3羽でしたが、一瞬、トビと違う尾のものが1羽いたようにも見えました。確認出来なかったので入れませんでした。その他赤津川の田んぼの上を1羽旋回していました。
ヒヨドリ:公園で4羽、5羽、3羽、7羽、大岩橋の河川敷林、と12羽で、まだ多い感じがしますが、12月に比べると減ってきました。
 ツグミ:児童遊園近くの芝生でツグミ1羽、赤津川でも1羽のみ、この頃減っています
 カモ類:池のヒドリガモが移動してしまったようでいませんでした。市街地の川にもヒドリガモはいるので、合流したのかも知れません。コガモも赤津川の2羽に留まりました。カルガモは二杉橋付近に11羽、池に27羽など、計51羽でした。
 ジョウビタキ:児童遊園の植え込みからジョウビタキの雌が1羽飛び出しました。ここでジョウビタキは珍しく、特に雌はに目立たないので確認しにくいところがあります。
 カワラヒワ:公園で2羽、赤津川で1羽と、めっきり減っています。
 シジュウカラ:大岩橋河川敷林でシジュウカラ5羽、ハリエンジュの実をついばんでいる音も合わせて群れると賑やかです。
 シメ:公園と大岩橋上の河川敷林で1羽ずつ、どこかに散ってしまったようです。
 アオジ:合流点近くの河川敷林で3羽、ここではこの頃よく鳥を見つけるようになりました。
 ホオジロ:永野川東岸の土手からホオジロ5羽が飛び立って対岸に移動していきました。公園の草むらでも4羽、大岩橋河川敷林でも4羽、と13羽確認出来ました。
 バン:赤津川で1羽。
 カワウ:合流点で泳がない姿を見ると小さなサギのように見えるとは友人の説ですが本当です。
 モズ:2羽のみでした。
 スズメ:錦着山の北の田んぼの刈り後で、スズメ200羽プラスの群れが一斉に羽音を響かせて飛び立ち電線に留まりました。羽音は暖かい気がします。少しの間見ませんでしたが、これはタイミングとしか言い様がありません。
 ハシブトカラス・ハシブトカラス:あまり目立ちませんでした。
 
 寒い時季がベストシーズンなのは辛いことですが、頑張って通いたいと思います。
 
付記
 19日に、息子がドライブ先に渡良瀬遊水池を選んでくれました。
 桜堤についてみると、今まで来たときのことが嘘のように静かなヨシ原が続いていました。
 そこここにカメラマン、ウヲッチャーらしき人達がいて、ワシタカのカウントかと思ったのですが、すべてコウノトリ目当てだということがだんだん分ってきました。
 第2調整池の近くに、白い物体を発見、これが初めて見たデコイでした。風景に溶け込んで夢中になれば本物かと思ってしまうかも知れません。
 デコイの近くで、恐らくチュウヒがV字型の羽を見せながら30秒ほど旋回し、またヨシ原に入ってしまいました。風もなくヨシ原が静まりかえっているせいか、鳥の姿が見えません。チュウヒは唯一の収穫でした。
 桜堤からヨシ原の中を抜けて対岸に行くと、50人近いカメラの放列が出来ていました。近くに行ってみる余裕はありませんでしたが、コウノトリはいたのでしょうか。
 コウノトリの飛来は夢で、20年前の予想では40年後、ということでした。そう思えば喜ばしいことですが、それがすべてではありません。この広いヨシ原が残ったことが尊いのだと思います。渡良瀬遊水池を守って活動してきた、知人のことが思われました。
 調整池や谷中湖にはカモ類がいるようでしたが、遠くて確認出来ず、やはりここではプロミナが必要なのだと思い知りました。
谷中湖には人影も見えません。恐らく関心はすべてコウノトリに向いているのでしょう。
 遊水池には、何度か来ていますが、目的によって入ってくる道が違い全く感覚が違います。でも今日はなんとなく、その広大さとともに繋がりが見えてきた気がしました。
 ドライブ目的の家族と一緒でしたが、貴重な機会になりました。
 
鳥リスト
チュウヒ、モズ、トビ、アオサギ、カワウ、カモ類、ユリカモメ
 
 
 
 







永野川2020年1月上旬

9日 10:00〜12:00

今年初めての鳥見です。

晴天で、セーターを一枚減らしてもよいくらい暖かでした。でもどこかに風が潜んでいる気がして、風の出ないうちに川沿いを歩くべく、錦着山の裏から赤津川に出ました。

合流点上でカルガモ8羽、少し登って4羽。その他は公園の池、東に35羽、西に18羽、二杉橋上で5羽、と計70羽、やはり地図が変わってしまいました。

コガモは赤津川の瓦店の少し下流で12羽、少し増えてきました。

ヒドリガモが減って17羽、こちらはいつも西池です。

 

赤津川沿いの田んぼの畦にツグミが2羽、ハクセキレイは5羽が田んぼの中を駆け巡っていました。

川では久しぶりにイソシギが1羽、水際を歩いていました。

カイツブリ2羽、バン1羽も定位置に確認出来ました。

田んぼにはアオサギがかなり広い範囲で4羽が間隔を置いていました。池と永野川合わせて6羽で、最近では多いほうです。ダイサギは2羽に留まりました。

 

姿は見えないのですが、モズが公園の2カ所で警戒の声を上げていました。

声だけといえば、公園で久しぶりにキジの声を聞きました。川を見下ろせる位置にいましたが、見つかりませんでした。

この頃見つけた場所、合流点上の林でアオジ3羽、潜んでいました。

二杉橋上の岸でも1羽みつけました。ここはアオジを初めて見た場所でした。大がかりな岸の刈り込みからもう何年経ったでしょうか。不規則に篠竹が生え、川辺近くは雑草も生えず、かつてコジュケイもいた土手の草むらは、もうなくなってしまいました。

 

滝沢ハムの林の草むらでホオジロ3羽、草むらを見え隠れしながら移動していました。もう1羽は大岩橋上の河川敷林で2羽確認出来ました。

 

滝沢ハムの植え込みでシメ1羽、もう1羽は、公園の川の対岸のクルミの枝で、今日はこの2羽のみでした。

メジロの声がしたので頑張って2羽確認しました。カンツバキが植えられているので、花に来ていたのかも知れません。

サクラの並木でシジュウカラがしきりに鳴いていて5羽確認出来ました。大岩橋上の河川敷林でも2羽、シジュウカラの声がよく響く日でした。

滝沢ハムを外れた辺りの田んぼの上空を、ワシタカが1羽舞っていました。下から見るとシロっぽく、羽は丸みを帯びていて、尾は細いものでした。チョウゲンボウよりは大きく、オオタカよりは小さい気がしました。図鑑で「ワシタカ類飛翔図」をみると、ハイタカに一番近い気がします。

ハイタカらしい個体が視界から消えてしまった時、近くの田んぼの電柱に別のワシタカが留まっていました。丸みを帯びた体と顔の感じからノスリだと判断しました。でも、さっき上空を舞っていた個体とは違うと思います。もっと細身でした。

 

公園の中の川では、キセキレイが1羽。このころ1羽は確認出来るので嬉しいことです。キセキレイは澄んだ水、山の鳥、という印象があります。 

とても気持ちのよい日でしたが、意外と鳥種が少なかった気がします。コースを変えると見え方も違ってくるようです。永野川での生息状況も変わってしまっているのですが、今度は二杉橋から廻ってみようと思います。

 

鳥リスト

キジ、カイツブリ、カワウ、カルガモ、ヒドリガモ、コガモ、アオサギ、ダイサギ、バン、イソシギ、モズ、ノスリ、ハイタカ、ハシボソカラス、ハシブトカラス、ヒヨドリ、スズメ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、キセキレイ、シジュウカラ、カワラヒワ、シメ、ツグミ、アオジ、ホオジロ

 








永野川2019年12月下旬

29日 10:00〜12:00

気温は低いのですが風もなく晴天です。

コースを変えて、錦着山の下から赤津川へ先に廻りました。今日初めて気づいたのですが、泥を被ったイネがそのまま立ち枯れになっていました。生産者の無念を思うと心が痛みます。

泉橋付近で、カルガモ13羽が岸辺で睡っていました。この頃永野川はカルガモにとって環境が適さないのか、ほとんど見えず、公園の池に55羽集っていて、計88羽になりました。

ヒドリガモも池に集まり32羽を数えました。

コガモは赤津川に7羽のみ、数は増えてきません。

田んぼの岸をのキジが飛び立っていきました。19号台風以来キジを見るのは初めてです。

セキレイ類は多く、2羽、3羽と飛び交う。いつもは少ないハクセキレイが多く10羽となりました。セグロセキレイは8羽、キセキレイも1羽確認出来ました。

陶器瓦店の近くでバンが2羽、カイツブリも1羽、ここは定位置でしょうか。

トビが1羽、田んぼの低空を舞い、少し不気味でした。公園でもトビがずっと2羽で、上空を舞い続けていました。

合流点の低木林で、動きがあって、一瞬カシラダカが舞いました。すべてカシラダカか、と思ったら、2羽はホオジロのでした。その後アオジ4羽が現れ幾分違う声でチッチと鳴き、悩ましいことです。でもここでこのように多種類みられたのは初めてで暫く楽しみました。

その後、大岩橋の河川敷林でも、カシラダカが道の近くから次々に飛び立ち11羽を数えました。ここでもアオジ3羽確認出来ました。

シジュウカラも鳴きながら次々に現れ4羽となりました。

少し登ったところで、ホオジロより色が薄く細身、過眼線などは判明出来る個体が2羽見えました。オオジュリン?と思ったのですが、声はチッチでオオジュリンとは違います。図鑑で見るとシロハラホオジロとかシベリアジュリンとかに似ていますが、ここでは見られるとは思えませんので、ホオジロ幼鳥ということで落ち着きました。今幼鳥のいる時季なのでしょうか。

公園の川では中州をイカルチドリが1羽、先日の探鳥会でも確認できました。

スズメは大きな群れは見えず、13羽、10羽の群れが見えたのみでした。

カワセミは公園の池の周囲の木で一瞬動き、池の方に飛んで行きました。

やはりこれからが冬鳥本番のようです。この環境が早く鳥たちに適したものになって欲しいものです。

川沿いに整備した、ゴルフ練習場は3年前の台風の時にも破壊され、つい最近やっと整備が始まったところでしたが、今回また前回以上の被害となりました。

もう河原を整備して別の目的に使うことは考えた方がよいのではないでしょうか。そのままの状態だったら、また別の発展があり、もっともっと多くの鳥や植物の棲息が可能だったでしょう。

 

鳥リスト

キジ、カイツブリ、カワウ,カルガモ、ヒドリガモ,コガモ、アオサギ、ダイサギ、イカルチドリ、カワセミ、コゲラ、モズ、トビ、ハシボソカラス、ハシブトカラス、ヒヨドリ、キジバト、スズメ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、キセキレイ、シジュウカラ、カワラヒワ、ツグミ、アオジ、カシラダカ、ホオジロ








永野川2019年12月中旬、永野川緑地公園ビギナー探鳥会
19日 10:30〜12:30
 日差しがありそうでほとんどなく、視界の効かない日になりました。
 二杉橋から入ると、西岸でウグイスの地鳴きが聞こえました。ここでは今季初です。笹藪などはほんの少ししか残っていないのですが、やはり元の場所に移ってきたのでしょうか。後に大岩橋うえの山林で1回聞こえました。
 やはりセキレイ類が多く、二杉橋から上人橋までに、セグロセキレイ8羽、ハクセキレイ5羽、キセキレイ2羽を数え、その後もよく現れて、公園でセグロセキレイ4羽、ハクセキレイ5羽、キセキレイ1羽、赤津川でセグロセキレイ2羽、と続きました。
 睦橋近くで、カイツブリ2羽、赤津川で1羽、生息域が拡がっている感じです。
 川沿いの並木でツグミ1羽、公園のエノキで1羽、もっと増えてくれればと思います。
 公園のハリエンジュでシジュウカラの声だけ聞こえ、待っていましたが現れず、モズを1羽捉えることができました。
 カワラヒワは公園に多く、4、7、1羽と対岸の低木で群れ、大岩橋の河川敷林で20羽+の群れを見ましたが、数えきれないうち飛び去ってしまいました。
 公園の中で、ハシブトカラスが飛び交って15羽以上はいたようです。何か原因があってと思うのですが、時折多くなります。
 公園の池まできて、やっとカルガモに会いました。東池45羽、西池5羽、赤津川で17羽、8羽と今季最大になりました。 ヒドリガモは25羽で落ち着いています。
 公園のエノキでシメ1羽、大岩橋の河川敷林で2羽、少しずつ増えている。
大岩橋上の河川敷林で、チッチと鳴いて動き回る姿を発見、暫く待ってやっとアオジ2羽と確認出来ました。確かに、カシラダカとは違う少し太い声ですが、いざ声だけで識別となると難しいことです。
 赤津川に入って大きなアオサギが、川から飛び立って西へ飛びました。近くにダイサギ3羽いました。
 赤津川の中ごろでケリの声が聞こえました。よく見えなかったのですが、一瞬低く飛んで白い羽が翻って確認出来ました。その後も2羽が飛んでくれたので、3羽を確認出来ました。
 瓦店の上の橋から覗いたらバンが1羽、コガモが6羽見えました。ここは人家が近いのですが、鳥種が多いところです。
 帰り道の錦着山の北側の田んぼで、電線にスズメがびっしり、数え始めたのですが数えきれないほで、400+としました。
 もう少し時間を取りたいのですが、このところ多忙です。21日にはビギナー探鳥会なのでゆっくり見たいと思います。 
鳥リスト
カイツブリ、カルガモ、ヒドリガモ,コガモ、アオサギ、ダイサギ、ケリ,モズ、トビ、ハシボソカラス、ハシブトカラス、ヒヨドリ、スズメ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、キセキレイ、シジュウカラ、カワラヒワ、シメ、ツグミ、アオジ

12、21 9:00〜11:00 
 宇都宮に初雪という朝のニュースに、実現するかな、と危ぶまれたのですが、少しよい方向に向かいそうなので出かけました。そんな空模様にもかかわらず、会場には15、6人の方々リーダーさんがお見えでした。
ほとんどがビギナーさんだったようで、会の目的も達せられたと思います。
 まず集合地の近くの池でカルガモを観察、水かきなど細かい所まで見せていただきました。
 次に、西池でヒドリガモ、ここにたくさん集まっていることに驚かれました。皆、モヒカン刈りの♂の頭の模様と少し小ぶりな様子に「可愛い!」という声が漏れました。
 広場近くのユリノキが羽をつけた実をたくさん落としていました。実の部分を嘴で突いて食べるシメのお話や花の美しさをお話して下さいました。
 広場にツグミ発見。見やすい場所に行くと、次次に8羽が群れてきました。いつもは、こんなにたくさんは現れません。時間の関係なのでしょうか。久しぶりで、スコープの中のきれいな模様を見ることが出来、いつも見ているのは何だったのだろう、と思いました。池でもアオサギ鋭い嘴や視線、胸の少し不気味な模様をはっきりと見ることが出来ました。
 サクラでシメ1羽、これも久しぶりのスコープの中のシメです。鋭い嘴と少しきつい眼線をよく見ることが出来ました。
 別のサクラでスズメを入れて貰い、いつもは見過ごしている羽の膨らみや目の可愛さを実感しました。
 樹上のハシボソカラスの嘴の形を観察し、以外と分っていなかった区別の仕方を確認できました。少し後でハシブトカラスの嘴と鳴き声を確認するよいタイミングがありました。
 川ではセキレイ類がたくさん見えました。ただ動きが激しくてなかなかスコープには入りませんが、セグロセキレイ、ハクセキレイ、キセキレイが入り乱れて飛び、あまり動かず3種類を見比べることが出来ました。
 水に飛び込む音から、対岸のカワセミを見つけてスコープに入れていただきました。嘴も観察でき♂でした。その後はダイビングせず岸辺で次々向きを変えました。背の青さは曇っていてあまり輝きませんでしたが、ビギナーさん全員が見られたようで、大きな収穫でした。
 川岸にやってきたイカルチドリの一声で、存在を教えていただきました。
 カワラヒワの群れもスコープで見ると、羽の模様の美しさが改めて分ります。
 こちらの川には全くカモは現れませんでした。

 いつも行く公園ですが、リーダーさんの詳しい説明や、何よりもスコープで捕らえた姿は、探鳥会ならではです。もっと、多の探鳥会にも参加しないと成長しないな、と思いつつ充実した時を終えました。
 皆さん有難うございました。
 
鳥リスト
カルガモ、ヒドリガモ、カワウ、アオサギ、イカルチドリ、カワセミ、モズ、ハシボソカラス、ハシブトカラス、ヒヨドリ、シジュウカラ、スズメ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、キセキレイ、シジュウカラ、カワラヒワ、シメ、ツグミ、
 







永野川2019年12月上旬、ビギナー探鳥会のお知らせ
 台風の被害が心配でしたが、今年度の永野川緑地公園のビギナー探鳥会は下記の通り開催されます。岸辺が抉られたり、中州がすべて砂利になったりしていますが、鳥たちは戻って来ています。カワセミも今日は見られました。
 日時 2019年12月21日(土) 9時〜11時
集合 栃木市岩出町 永野川緑地公園西駐車場 9時
観察地 栃木市 永野川緑地公園
持ち物 雨具、筆記用具、(あれば)双眼鏡・図鑑
無料貸出 双眼鏡
参加費 300円(会員 100円、中学生以下 無料)
申込み 不要
雨天時 中止
問い合せ 日本野鳥の会栃木県支部 HP
 
10日 10:30〜12:30
 風邪を引いてしまい、観察の間隔が空いてしまいました。
 大事を取って少し遅めの出発でした。曇っていましたが比較的暖かでした。
二杉橋近くには、全く鳥が見えず、少し遡ったところでセグロセキレイが2羽、続けて2羽、飛びました。暫くして、少し違う感じの声がして双眼鏡に入れるとキセキレイでした。よくこの環境に残ってくれたな、と思います。ハクセキレイも1羽出てきました。
 睦橋付近の川岸の草むらにホオジロ2羽が現れました。
近くの中州の周辺にカイツブリが2羽一緒にいました。2羽の場面は久しぶりです。
 岸の電線にツグミが3羽、1羽、複数で見るのは今季初かもしれません。その後、公園や大岩橋で1羽ずつ、赤津川でも3羽と計9羽になりました。
公園で木枝にカワラヒワ29羽、その後、大岩橋上の河川敷林で5羽、赤津川でも11羽で、45羽でした。
 公園に入ると、どこかでエナガの声が聞こえ、探すと公園のなかのハリエンジュの高い枝で、動き回る姿を見つけました。なんとか5羽まで確認出来ました。
 公園の川でセグロセキレイに追われる、色の違う鳥を見つけました。声からして、もしかすると思っていると、岸のエノキの大木に留まっていたカワセミを見つけました。次の瞬間、ダイビングして向こう岸に停まった姿を見ると口に小魚を咥えていましたが、逃がしたのでしょうか、また対岸の大木に戻り、再びダイビング、向こう岸に戻った嘴には魚はありませんでした。探鳥会にも現れてくれるといいと思います。
 池のヒドリガモは24羽に増えました。カルガモも西池、東池合わせて41羽、赤津川の15羽合わせて56羽となりました。
 公園の岸の土手のクルミでシメの声がして1羽確認。前回見られなかったので、少し安心しました。その後は大岩橋上の河川敷林でも見つかりました。
 大岩橋から河川敷林をのぞくと、林から1羽の猛禽が河川敷に出てきました。トビではなく、ノスリでした。一瞬目を離した間に見えなくなりましたが、林からノスリのもの悲しい声が聞こえてきました。
 合流点上でコガモ11羽集まっていました。まだ本格的に増えて来ません。
 赤津川の電線にムクドリが36羽群れていました。ここでは、この風景も珍しいことです。
 合流点から左の道に入った田んぼでスズメが200羽ほど群れていました。今季はスズメの大群を見なかったので少し安心しました。刈り入れ後の田んぼに来たのかも知れませんが、ここも水を被っていると思うのですが。
 
 まだ通れない道があるので、鳥種も少なかったのですが、いろいろな場面を見ることが出来て楽しい探鳥でした。
 
鳥リスト
カイツブリ、カルガモ、ヒドリガモ、コガモ、アオサギ、ダイサギ、キジバト、モズ、カワセミ、ノスリ、ハシボソカラス、ハシブトカラス、ムクドリ、エナガ、ヒヨドリ、スズメ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、キセキレイ、カワラヒワ、シメ、ツグミ、ホオジロ
 
追記
自宅の庭に来る野鳥が多い気がします。メジロ、シジュウカラ、ジョウビタキ、ウグイス、アオジ、コゲラなど、小さな動きが庭に光を運んでいるような気がします。