栃木市・蔵の街の呉服屋
 
2014/07/29 18:03:03|着物ジャンル情報
夏の着物で、勢揃い。

こんにちは、丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。
いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!


今日は土用の丑の日でした。鰻を食べるのは決まり事ですが、今日は夏の着物を着ましょう!とお客様。暑い中、勢揃いしました。



向かって右側から、小千谷縮み・夏結城・夏塩沢・小千谷縮み(市松柄)、綿紅梅(わたし)です。

そして、コーディネイトの実践勉強会。

すでに決めてあった、【貴久樹】ブランドのナチュラルタッサーの無地の着物に、帯と帯締め帯揚げの合せ方を、皆さんで、「こっちの方がお洒落〜、これも合う、」などなど・・・。大いに織り上がりました。

暑いけど、周りの方たちに涼しさを感じさせます。夏の着物姿。
是非、チャレンジしてみてください。


丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・







2014/07/27 14:30:30|その他
語り&琵琶のコラボ企画行って来ました。

こんにちは、丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。
いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!


昨晩は、巴波川のほとり横山記念館前で、当店のお客様でもあり、栃木市を代表する語り部 間中一代先生と、琵琶コンクールで日本1になられた、榎本百香さんの、コラボ演奏会に、土曜日着方教室の方たちと、夕涼みをかねて、行って来ました。




いや〜素晴らしいの一言です!
間中先生の、軽妙で物語に入り込んでしまう語りと、迫力の琵琶の音と歌声・・・。
これが、無料で見られるとは、ラッキーでした。

当店のお客様(生徒)さんたちは、絽の小紋・浴衣・紗のきもの・明石縮と、勢揃いでしたので、他のお客様からの視線を集めていたような・・気がします。





本日も18:30〜同場所にて開催予定です。おすすめです!
※雨天の時はカフェひがのさん裏の蔵にて開催。

丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・







男の着物の着方と帯、丸森流アップパート4帯編

こんにちは、丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。
いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!


貝の口(男結び)の続きです。

↓手先の上にたれをかぶせます。





↓たれを上に引きます。


↓こうなります。























完成です!
お付き合い頂きありがとうございます。
※帯の巻く方向は私は右巻きですが、多くの教本では左巻きになっております。
ご自分のやりやすい方向で良いと思います。

丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・







男の着物の着方と帯、丸森流アップパート3帯編

こんにちは、丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。
いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!


梅雨明けしてからは、見事な猛暑日続きで、水分補給が欠かせませんね〜。今日も元気にお過ごしください。

男の着物、帯編。今日は、一般的に良く締められる【貝の口・男結びとも言います】の締め方をアップしました。
こちらも丸森(自己流)流の部分がありますので、ご了承下さい。


まずは手先を約30pほど取って半分に折ります。手から肘までの長さがひとつの基準です。





反対側のたれを持って背中にまわします。


手先を上にしたまま、たれの方を重ねて巻いて締めていきます。



背中側。綺麗に重ねて行きます。


↓前


↓3まわりしたところ


ポイントです↓↓ト余ったたれを、内側に織り込んで行きますが、折り返すポイントは、体型や帯結びの大きさの好みによって、若干変わります。
私は、骨盤のところを基準にしています。

↓↓↓内側に入れ込んでいるところ。


↓↓↓入れ込み終わったところです。



↓↓↓手先とたれを持って最後軽く締めます。

あと少しで完成です。

今回は長くなりますので2回に分けてアップ致します。
この続きは、また後日に・・・。




丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・







2014/07/24 18:20:35|着物ジャンル情報
フライングスタートしました(笑)三大紬フェア

こんにちは、丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。
いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!


暑い日が続きそうですね〜、熱中症に注意!ってニュースで盛んに言ってます。ご注意下さいませ。

当店も熱いです!と言っても温度じゃなくて、いよいよ明日から【世界に誇る日本の三大紬展】が始まります。ディスプレイも終わったところ、


フライングですが、今日お客様がお見えになり、早々とお見分け頂きました。


↑↑、さすがに良い柄をお選びいただきました。(^.^)
こちら、本場奄美大島の100周年記念作品です!
それが、何と今回のフェアでは、袷にお仕立上げて

なんと
税込
にてご奉仕中です。
日本人女性のあこがれ【本場大島紬】この機会にいかがでしょうか。



↓↓こちらは、ユネスコ無形文化遺産に登録された記念に企画された、
奥順さんの【はたおり娘】の白生地の染企画です。

12色の色からお客様のお好みの色に染め上げて、さらに袷お仕立あげて

158,000円!!
でご提供しております!
無形文化財ではありませんが、結城の風合いをお楽しみ頂けます。

どうぞお早目に〜!




丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・