栃木市・蔵の街の呉服屋
 
女物から男の羽織へ

こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!


どうも、台風が来週あたり本州に近づいてくる予報が出ています。注意が必要ですね・・・。

今回はご紹介するのは、祖母が着ていらした小紋を、「何とか自分が羽織る羽織に出来ませんか?」という、ネットで当店をさがしてご来店いただいた、お若い男性からのご依頼でした。

悉皆(しっかい)の件でご相談が・・・」と、いきなり業界用語!

お話しをうかがうと、歴史の勉強をしていくうちに、着物の歴史にも興味が出て、機会あるごとに着物をお召しになるそうです。下手な呉服屋より、造詣が深いのです。

さっそく、祖母の着物を確認して、男物にするに巾が足らないので、はぎを入れることを前提に、洗張り、色抜き、染色、仕立替えをして、完成しました。
↓ ↓

染替えの前の写真がありませんが、クリーム色に胡粉で白い染模様のあった小紋が、濃紺無地の地紋織の羽織に、見事に生まれ変わりました。
 
袖巾と袖丈を出すために、2か所はぎを入れました。
このようなご相談も、受け付けております。どうぞお気楽に〜。

地域で唯一の【タンスコンシェルジュ】がいるお店です。

丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・







2014/10/01 16:19:48|イベント情報
10月最大のイベント!!

こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!


今日から、いよいよ10月になりました。実りの秋で食べ物・ご旅行・文化祭等々、何をするにも最高な季節ですね〜。

当店でも、これからの季節に最適な様々なおしゃれと、体調管理をメインテーマに


【煌きらめき彩展2014】

10月10日(金)〜12日に総力を挙げて開催致します!



明日から各コーナー毎にご紹介して行きます。
ホームページアップはこちらから

丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・







2014/09/30 17:14:50|着物ジャンル情報
雑誌と同じ着物で、コーディエイト。

こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!


9月も、あっという間に晦日ですね〜。明日から10月で、秋らしい気候になることを願ってます。

今日は、10月号『花SAKU』の表紙にもなった、貴久樹さんのタッサーシルクの無地着物、仕立て上がって納品でした。



大の仲良し3人グループで、いつものように、帯合わせから、小物を合わせを『こっち、あっち、そっち(笑)』と楽しくコーディネイトさせて頂きました。




「ナチュラルタッサー」 ・・・
インド野蚕糸の地紋織無地着尺です。 野蚕糸の中でも特に光沢と風合いにすぐれていて、この無地着物は、経糸に生糸、緯糸にタッサーシルクを用いて織り上げています。


光沢感とシャリ感をあわせもつ、新感覚の着物で、最近すごい人気です。
現在、シルバーグレー色と墨黒色が御座います。




丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・







2014/09/28 14:19:52|着物ジャンル情報
帯合わせ、どれにしようか迷います。

こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!


今日も暖かい日になりました。車の中にいると、まだエアコンが必要です。

先日ご注文頂いた『假屋崎省吾の着物フェア』での小紋が、仕立て上がって来ました。、

シックな色合いの小紋で、帯によって色々と、TPOや雰囲気を変えられそうです。


コプト裂文様の、おしゃれ袋帯をのせると↓


お召し生地の珍しい全通の袋帯は↓


先日ご紹介した、貝紫の九寸名古屋帯を合わせてみると↓


三者三様で、それぞれ」に雰囲気が出ています。悩みますね〜。
皆さんは、どちらがお好みでしょうか?

丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・







2014/09/27 10:18:34|新商品
最後の〆、すごく重要です。

こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!


今日は、地元の小学校では運動会です。絶好の運動会日よりとなりました。お父さんたちも、朝早くから場所取りに一生懸命のようです。頑張って下さい。

話しは変わりますが、挨拶でも、宴会(笑)でも、最後のしめっていうのが、ありますが結構重要ですよね。しめが良いと、話の内容が多少悪くても、いい話になりますし、宴会で気持ちよくしまると、明日からの鋭気につながります。

着物でも、最後のしめ、帯〆はすごく重要です。帯〆1本で雰囲気ががらりと変わります。
と言っても、コーディネイトは中々難しいものです。

当店では、老舗メーカー 渡敬さんや、江戸組紐の平田さんなど、バラエティーに揃えております。

最近、静かなブーム、三分紐と帯留。秋の新色と、可愛らしい清水焼の帯留が入荷しました。












秋の装いに、また楽しみが増えました。(^^♪


丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。

ホームページはこちらから

フェイスブックページ(参加されてなくてもご覧になれます)

着物マイスターブログも・・・