やさぐれ社労士の独り言

つい最近までハロワ勤務のやさぐれ社労士が本音で漏らす独り言。 何でもありの劇薬指定!
 
CATEGORY:労務管理

2011/04/02 13:14:30|労務管理
特例措置に関するQ&A
前々回紹介した失業給付の特例措置のパンフだけではわかりにくいので、Q&Aが出ています。
最初からこれを出して欲しいんだが。

ちなみに今週は月曜から求職者がひっきりなし。当然、昼飯は食えずの日々が続きました。来週はもっと混雑するだろうな。弁当は持っていかないことにしました。






2011/03/19 20:54:20|労務管理
休業中の給付に特例措置
震災で会社が休業に追い込まれてる方への情報です。
今般、失業給付の特例措置が適用されました。

今回の震災で企業が休業・休止して賃金の支払いを受けられない場合、在籍中であっても失業給付が受けられることになりました。
会社が休業する場合、休業票(離職票のタイトルを変えるだけ)を交付することで、その間失業給付を受けることができます。通常の失業給付と異なり、在籍のままで受けられ、求職申し込みは不要。まさに給付のための給付。とりあえずの案内はこちら

周知が不十分ですが、今後受給者が激増の予感。
しかも初日の資格決定時に休業日まで遡って一括支給するので、停電中に来られるとどうにもならんな。






2011/02/26 17:36:53|労務管理
需要と供給
先日、勤務先から帰る途中でネズミ捕りに引っかかってしまいました。夜もやってるんだ。全然気づかなかった。で、1万2千円の出費。少しへこんでます。

景気がどうとか言われてますが何だか浮き沈みが激しいようです。
求人はやや持ち直していますが正社員は少なく、相変わらず短期3ヶ月とかのような臨時工や派遣みたいなのばかり。職がなければとりあえずは就くしかありません。

その中でも外国人の動きはどうしようもない状態になってます。月単位どころか一日だけとかの就労も増えてます。しかもハロワ通さない就職が多く、所属の派遣会社名も知らない人も沢山います。

困るのはこういう連中が、失業した時だけハロワに来ること。社名もわからず給与明細も持たず来られても助けようがありません。
雇う側の会社も、日本語が不自由なのをいいことにテキトーにあしらってる様子があります。

会社名を検索しても出てこず、派遣登録の有無もわからない。社名も1~2年毎にコロコロ変わる。こういう会社増えてます。
しかもこういう会社を使っているのは名だたる大企業。契約時に派遣登録とかのチェックしないんだろうか。

コストダウンが至上命題とはいえ、完全に人の消耗品化。いつかバチが当たるぞ。






2010/11/21 23:04:38|労務管理
悪質派遣業
派遣の功罪については色々議論されてるようですが、派遣会社自体にも問題ありの所があります。
中には本人から保険料を徴収していながら、取得届を出さずにそのままなんて悪辣なのも。

よくあるのが、派遣先をクビになり安定所に駆け込んできたものの、雇用保険のデータがないというケース。
本人の持参した給与明細ではきっちり雇用保険料を控除しているのに加入してないケースが結構あります。管轄内なら速攻連絡して加入させるのですが、多くは宇都宮とか小山、足利や太田の管轄。

管轄外の事業所へは直接連絡しないお約束のようなものがあるので、所轄の安定所へ通報。通報っていってもお咎めがあるわけじゃなく、その安定所では「早く届出して下さいね」ってな程度。

単なる届漏れならいいが、どうも件数が多い。私のような猜疑心の強い者は、保険料をパクってるんじゃねーのかなと思ったりもします。
離職した者が全て失業給付を受けるわけじゃないので、そのまま再就職してしまえば派遣会社はウマー。

さらに訳わからんのが外国人専門の派遣会社。足利や太田に多いですが、代表一人で何社も派遣登録していることもあります。1年足らずの就業期間なのに離職票が数枚にわたるケースもザラ。本人に聞いても就業先が代わった訳でもなく、だいいち本人がそんなことさえ知らないことも。税金対策の一環だろうが、それ以外にも何かウラがあるんだろうな。

最悪なのは無登録と思われる派遣会社。本人の申告を受けて会社名を調べても事業所データが出てこない。電話番号で調べてもダメ。
で、本人が持ってる給与明細は滅茶苦茶。ひどいのは所得税の欄も空白。相手が外国人なので日本語が不自由なのをいいことに好き勝手やってるのかも。

本人に連絡させようにも住所は知らず、電話も携帯番号しか知らされておらず、しかもしょっちゅう社長の番号が変わるんだと。どう考えても普通の会社じゃないな。こうなるとお手上げ。日本語が不自由なのをいいことに好き勝手やってる輩もいるんですね。

問題の根っこは、こういう派遣屋を使って操業している大手企業。
料金安ければ何でもいいやという考えが、この手の業者を生み出す原因じゃないかと思います。対外的にはコンプライアンスとか格好のいいことを並べている企業が多いですが、実態はこんなもん。派遣の是非以前の問題じゃないのかな。







2010/04/25 21:16:21|労務管理
ITは不景気のドン底
昨日は役員やってた会社の決算処理のため終日都内へ行ってました。
決算は予想はしてましたがボロボロ。膨大な赤字の垂れ流し。せっかく私が引退して少しでも経費を減らそうとしましたが、業界全体がしぼみまくっていて私の経費なんぞへの河童。

1月から正社員2名のうち1名の案件が中断。年度末近くになって残りの1名も継続キャンセル。とうとう全社員の仕事がない状態に。僅かに残った委託社員も数名。今後どうなるかは不透明。

景気は若干上向きとの観測ですが、一部の大企業の話。おいしいところは皆そういう企業が吸い上げてしまうんです。

ちなみにIT業界は富士通のお家騒動でとんでもないことになってます。案件はほとんど打ち切り。予算は10%カットどころか半減や全額カットまで。お客さんは動きの読めない会社には発注しませんからね。で、場末の会社は仕事なくなります。

とりあえずは社員の解雇はしない方針なので、社長の報酬を全額カットし、社内教育しながら雇用調整助成金を受ける算段中。小さな会社では月20万程度の助成金でも大助かり。

そんな訳なので、社長から交通費渡すと言われたが遠慮した。何とか会社持たせてくれって思い。2年後、役所の任期終わってから戻るとこないと困る~。

画像は、またまた今週も粟野方面へ行った時のもの。上粕尾じゃ今頃桜が満開。東北あたりと同じ時期なんだな。軽い気持ちで革ジャンだけ羽織って来たのでチョイ寒かった。






[ 1 - 5 件 / 37 件中 ] NEXT >>