小学生・幼児を対象にした栃木市大平町の柔道クラブ。元気いっぱい活動中!

道場訓 一、礼儀を正しくしよう 一、文武両道にはげもう  一、基本を正しく身につけよう

 
2015/11/03 22:45:00|大会結果
第69回栃木県小学生柔道錬成大会(結果)
「第69回栃木県小学生柔道錬成大会」(結果)
 
■日 時:平成27年11月3日(火・祝)
■場 所:栃木県武道館
■主 催:栃木県柔道連盟
■主 管:栃木県柔道少年団
■参加者:1〜6年生男女
■内 容:個人戦及び団体戦
 
【個人戦結果(準優勝まで)】
《優勝6名》
水野雅南人(2年男子―6)
関根 海冬(3年男子―2)
三浦 拓真(3年男子―7)
若菜 晴樹(4年男子―4)
小林 杏遙(3年女子―4)
落合 莉花(4年女子−1)
 
《準優勝6名》
藤崎 快晴(1年男子―6)
中井 大起(5年男子―4)
高久 愛叶(2年女子―3)
石田 煌香(4年女子―2)
宮ア麻妃愛(5年女子―1)
高久 夢叶(5年女子―5)
 
 
■当クラブ出場者23名中、優勝、準優勝合わせて「12名」は大変すばらしい結果です。
審判の合間に見ることができた試合の中では、優勝した「雅南人」と「海冬」は良い動きをしていました。びっくり準優勝でしたが「麻妃愛」の背負いもスピードがあって良かったですね。びっくり
「煌香」は派手に倒れ過ぎです。あれじゃ「技あり」になっちゃうよ。
どんな技で投げても「うつ伏せ」で倒れる「雪桜」に技術を教えてもらいましょう。音符
 
【団体戦結果】(2回戦敗退)
《1回戦》大平3−1湯津上
《2回戦》大平2−A造士館 内容負け
 
■昨年は全員が「6年生」で3位の結果でしたが、今回は4、5、6年生の混合チームと戦力ダウンの状況で臨みましたが・・・結果は2回戦敗退でした。
相手チームの選手たちは「大技」や「小技」を巧く使ってきますね〜びっくり
来年こそは優勝目指して頑張りましょう。
 
今月はまだまだ試合があります。確実に強くなる時期ですので頑張りましょう。びっくり
 
【総合】(優勝)昭徳館、(準優勝)岡ノ谷道場、(第3位)足利造士館、旭南柔道クラブ
 







2015/11/01 20:51:51|大会結果
第35回大平柔道大会(結果)
「第35回大平少年柔道クラブ学年別柔道大会」(結果)
 
■日 時:平成27年11月1日(日)午前9時〜
■場 所:大平武道館
■参加者:当クラブの生徒及び大平南中柔道部
■結 果
《小学生の部》
【幼児部】(優勝)金子(準優勝)三浦(愛)(3位)石橋(輝)、古家
【1年生】(優勝)藤崎
【2年生】(優勝)水野
【3年生】(優勝)小林(杏)(準優勝)三浦(拓)(3位)中田、宮ア(太)
【4年生】(優勝)石田(煌)(準優勝)若菜(晴)(3位)長江(剛)
【5年生】(優勝)高久(夢)
【6年生】(優勝)長江(雄)(準優勝)若菜(淳)
【新入生】(優勝)大野(準優勝)石橋(舞)
 
《中学生の部》
【1年男子】(優勝)中井(利)(準優勝)小林(亮)(3位)三浦(豪)
【2,3年男子】(優勝)高橋(準優勝)栗原(3位)羽金
【1,2年女子】(優勝)田中(準優勝)木滑(3位)安西(彩)
 
■感 想
出場者人数の関係により、優勝者のみの学年もあります。
 
形の披露は、短い練習期間でしたがみんなよくできていたと思います。びっくり
 
※役員及び保護者の皆様ご苦労様でした。びっくり
 







2015/10/31 20:52:56|月間予定
平成27年11月予定
■【平成27年11月予定】
 
 1日(日)第35回大平町少年柔道クラブ柔道大会(大平武道館)大平9:00集合
 2日(月)
 3日(火祝)第69回栃木県小学生柔道錬成大会(栃木県武道館)大平7:20集合
 4日(水)通常練習
 5日(木)                                        
 6日(金)通常練習
 7日(土)
 8日(日)
 9日(月)
10日(火)
11日(水)通常練習
12日(木)
13日(金)通常練習
14日(土)合同練習(野木中)17:30開始
15日(日)第31回栃木県スポーツ少年団柔道交流大会(栃木県武道館)大平7:20集合
16日(月)
17日(火)
18日(水)通常練習
19日(木)
20日(金)通常練習
21日(土)
22日(日) 
23日(月祝)第31回栃木市少年柔道大会(大平武道館)大平8:15集合
24日(火)
25日(水)通常練習
26日(木)
27日(金)通常練習
28日(土)通常練習(部内試合)
29日(日)
30日(月)
 
■今月は試合が続きます。怪我をしないよう気を付けましょう。びっくり
 
 







2015/10/25 22:49:51|大会結果
第12回育成会杯(結果)
「少年柔道育成会杯第十二回少年柔道体重別大会」(結果)
 
■日 時:平成27年10月25日(日)
■場 所:栃木県立県南体育館
■主 催:少年柔道育成会
■参加者:東北や関東の小学生1〜6年生及び中学生 962名
■内 容:個人戦
■出場者:
【1年生男女中量級】片山慶伍、根本留衣 
【1年生男女重量級】藤崎快晴 
【2年生男女中量級】高久愛叶、伊藤日南 
【2年生男女重量級】水野雅南人  
【3年生男女軽量級】成田悠人、関根海冬、片山寛臣
【3年生男女中量級】大野陽貴、根本悠聖、中田涼太、宮ア太志、小林杏遙
【3年生男女重量級】三浦拓真
【4年生男子軽量級】若菜晴樹、長江剛
【4年生女子軽量級】落合莉花
【5年生男子軽量級A】中井大起
【5年生女子軽量級】宮ア麻妃愛
【5年生女子重量級】高久夢叶
【6年生男子軽量級】若菜淳史
【6年生男子重量級】長江雄大
 
■結果:藤崎快晴 月第3位月 
 
■講評:
全国大会「上位レベル」の強豪選手が出場する今大会、当クラブでは「23名」の選手が出場しほとんどの者が予選リーグ敗退という結果になりました。
その中での1年生重量級の「快晴」の3位入賞はとても素晴らしい結果といえるでしょう。音符
しかし、敗退した当クラブの選手たちは、その後の試合を「見ていない」ようでした。ダウンせっかく全国大会上位レベルの強豪選手達が試合をしている現場に居合わせながらその試合を見ていないなんて勿体ない。

せっかく全国「上位レベル」の強豪選手が「技」や「技術」を出し惜しみなしで試合しているのに、本当ならば金を払ってでも見てみたい。びっくり

試合を見ていないと、自分の負けた原因や自分に不足しているものが全く分かりません。分からないと来年も同じように予選リーグで負けてしまうかもしれません。

何故自分は負けたのか。何故自分は勝てなかったのか、よく見て考えてみて練習に取り入れて実践しましょう。「百聞は一見にしかず」さらに「百見は一実にしかず」です。

とりあえず試合を見ることから始めましょう。来年、この場所で勝てるように頑張りましょう。
 

※保護者は自分の子供の試合を録画するのもいいのですが、強い選手の試合も録画してみてはどうでしょうか。

※まだまだ試合は続きます。寒くなってきたので風邪など引かぬように体調管理をしっかりとしてください。
 







2015/10/19 22:34:01|昇級審査会
強化練習と昇級試合
水曜日から大平少年柔道クラブ強化練習が始まります。
 
■期間:平成27年10月21日(水)〜24日(土)までの4日間
 
■場所:大平町武道館
 
■内容
最初の2日間は「通常練習」
残りの2日間は「昇級試合」
 
当クラブの【昇級試合】は「年2回」しかありません今回、昇級しないと次は「半年後」になります。気合いを入れて頑張りましょう。びっくり
 
■当クラブの「帯の色」と「級」を紹介します。
○茶色(一級)
○紺色(二級)←ここから栃木県柔道連盟の主管となります。(各支部の審査会で取得)
○紫色(三級)←ここまでが当クラブの主管となります。(大平の昇級試合で取得)
○緑色(四級)
○黄色(五級)
○水色(六級)
○橙色(七級)
○白色(初心者)
 
■茶色以上の帯
○赤色(九段)
○紅白(五段)
○黒色(初段)
 
※当クラブの昇級は、昇級試合で勝つのはもちろんですが、普段の素行(まじめに練習しているか礼儀がきちんとしているか)などを総合し検討して昇級を決定しています。びっくり
 
※強化練習終了後の25日(日)に育成会杯の試合があります。合計5日連続柔道を行うことになるので怪我をしないように頑張りましょう。
 
※保護者の皆さんも洗濯頑張ってください。びっくり