広瀬よしあき市議会リポート

まじめに一歩!みんなで一歩!笑顔あふれる街づくり!!現職の栃木市議会議員「広瀬義明」が議会情報をお伝えします!議会の裏話や日常の出来事、そしてみなさんに伝えたいことなど等・・・。みなさんも、いつも疑問に思うこと、納得のいかないこと、困っている事、相談したいこと、なんでもかまいませんから気軽にお立ち寄りいただいて話せたらな〜と思っています。議会も市政もあなたの身近なものです。 どんなことでも・・・ まじめに一歩! みんなで一歩!! 笑顔のあふれる街を創るために、あなたの声を聞かせてくださいね! 広瀬よしあきは、皆さんに「夢と幸せを届けます!」 市議会議員はみなさんの声を聞いて市の行政に伝え・反映していくのが仕事です。 議員を働かせるのも皆さん次第です! てなわけで・・・ようこそ!!!
 
2014/06/14 2:20:19|栃木市議会
一般質問最終日に
皆さん、こんばんは(^−^)
いかがお過ごしですか?

今日で20名の一般質問が終了しまして、来週からの常任委員会審議を迎えることになりました。

今回も多くの質問がおこなわれましたが、どれだけ施策に反映できるかが注目したいところです。


そんな中、先日までの連日の雨により、栃木市内のビール麦が大きな被害を受け、3億円を超える被害総額との報告がありました。

3月の大雪被害に続き、農家の損害は甚大です。
広瀬は、産業教育委員長ですので、黙って見過ごすわけにはまいりません。
議会として、何らかのアクションを起こさずに行政からの施策展開を、待つばかりでは、存在意義に関わると思いました。
そこで、所管委員会として速やかな措置を取りたいので、産業教育常任委員会開催日である来週の水曜日までに、方向性を決めたいと議長に申し出ました。

行政側もできうる限りの支援を考えているようですので、委員会での説明ののち、対応策を提案させていただくつもりです。

迅速な対応と目に見える活動。
これはこれからの議会に欠かせないものですから。
広瀬が委員長になったからには、やらねばなりません。

必ず、議会は行動しているという結果が出るように頑張ります。


明日は、中学校の運動会。
子供が通っているわけではありませんが、おやじの会の顧問として参加して参ります。
最近、運動不足なので、怪我しないように気をつけます(^−^;)

では、またお会いしましょう(^−^)ノ







2014/06/13 2:11:43|栃木市議会
一般質問を終えて
皆さん、こんばんは(^−^)
いかがお過ごしですか?

雨も一休みということで、雨音の無い夜です。
麦の収穫に大きな打撃があったようで、胸が痛みます。
天候の不順は農作物に大きな被害が残されてしまいますので、農家の皆さまには何と言ったらよいのか言葉もありません。


そんな中、昨日朝一番に、広瀬の一般質問は無事に終わらせていただきました。
いつも通りのNO原稿でしたが、なんとか形ぐらいはついたかと思います。

今朝の下野新聞で栃木市議会の見出しに使っていただけましたから、それなりの結果だとホッとしております。
男女共同参画宣言を年度内に取りまとめ、来年度早い時期に宣言をおこないますといった答弁を市長からいただけましたので、質問的には成功としておきましょう(笑)

この場を借りて、皆様にお願いがあります。
それは議会傍聴に来ていただいた時のマナーです。
新しい市庁舎、新しい議場になって、傍聴に来ていただく方も若干増えたようにも思えますが、最近起こったことを書きます。

・携帯電話の着信音が鳴り響く。しかも長いい時間。
・大きな声での会話。
・支援議員が終わったとたんに大きな声で話しながら退場。
 しかも、次の議員の質問最中。
・議員控室に勝手に入る。

栃木市議会は開かれた議会をめざし、皆様に傍聴に来ていただけるよう、努力しております。
でもそれは、何をしても良いということではなく、最低限のマナーを守っていただきたいというお願いをしながらです。

質問席にて質問をおこなっている議員は、一生懸命に質問をしております。他の議員は声を出さずに見ております。
いわば、議員にとって神聖な場所です。
それを見ていただく側にも同じ気持ちで見ていただきたい。
今日も、元I町町議だった方がいらしてましたが、平気で騒ぎながら退出されていました。
無神経にもほどがあります。
ご自分がそうされたらいかがなんでしょう?

議会傍聴に来ていただくのは、ほんとうに嬉しいです。
しかしながら、せっかくおいでになったのなら、質問する議員と同じような真摯な傍聴をしてみませんか?
市の将来を左右するかもしれない話も出るやもしれません。
応援している議員も頑張っております。
市民の皆さんの気持ちを伝えたいがためです。

ご理解のほどをよろしくお願いいたします。


では、またお会いしましょう(^−^)ノ







2014/06/10 1:17:31|栃木市議会
6月定例議会始まる
皆さん、こんばんは(^−^)
いかがお過ごしですか?

本日から栃木市議会6月定例議会が始まりました。
市長の所信表明、市政報告に続いて、上程議案の説明があり、改選後の初めての定例議会となります。

やはり、厳粛な空気が漂いますので、背筋がピンとする気がしますが、26日までの長丁場ですので気合はまだまだ持続させねばなりません。

明日から、一般質問が始まります。
今回登壇する議員は20人。
34人中20人です。
改選後の初議会ですので、多くの議員が意気込んで質問をされると思っておりましたが・・・・・。
新人の方も質問をしない方がおりまして、少しガッカリしましたが、人のことより自分の心配でして(笑)
広瀬は6番くじをひいてしまい、二日目のトップバッター。
つまりは、11日の10時からです。
おそらく今回も原稿を作ってないのは広瀬だけでしょう。
皆さんに伝わる質問になればいいのですが・・・。

今回の質問は
1、栃木市の常備消防について

2、男女共同参画の推進について

3、障がい者雇用の推進について

です。

産業教育受任委員会の委員長になり、所管の部署への質問を控えねばならないため、産業と教育の一般質問はできません。
とはいえ、多くの課題に対する提案や要望は山のようにありますので、困ることはありません。

質問は、議員の自己満足ではなく、すべては市民のために行うもの。

市民福祉の向上につながるよう頑張って質問いたしますね。


では、またお会いしましょう(^−^)ノ







2014/06/09 1:48:24|広瀬の一日
徒然なる一日
皆さん、こんばんは(^−^)
いかがお過ごしですか?

今日は一日役所を廻ってまして。
先日、ブログにて産業教育常任委員会の委員長になりましたとお知らせさせていただきましたが、広瀬は委員長としてやりたいことがたくさんありまして、そのうちのひとつが現地視察です。

議会に上程される議案には産業教育委員会に審議が付託されるものが少なくありません。
農工商、観光、学校教育、運動公園や公民館施設など、公共の施設に関わるものが数多くあります。
この広い栃木市でさえ学校は40校ありました。
岩舟が合併して、さらに増えております。
全部でいくつの施設を所管しているのか。
それらすべてを把握しているのか。

応えはNOでしょう。
広瀬も一人で多くの施設を見てきましたが、全部ではありません。
学校なんて、フラッと行って見学できるものではありませんし、問題を観察するまでには至っておりませんでした。

でも、委員会に付託される議案に関わるものは、自分の目で見て自分の耳で聞かなければ議論や審議ができないでしょ?

ところが広瀬が所属していた2年間は視察が一度もありませんでした。
ありえないことです。
委員長が一度も行動されませんでした。
委員会の委員長は、付託された議案に対して委員会の委員に真剣な審議をしていただく責任があると、広瀬は思っています。
広瀬が委員長を拝命した以上は、委員の皆さまには視察や勉強会、研修に至るまでみっちりとお付き合いしていただこうと思っています。
議員だから当然ですよね(笑)

詳細まで理解せずに机上だけの審議なら税金が使われる議員報酬を受け取る資格はありませんからね。
皆さま方からのご理解をいただくためには行動で示すのが重要。

そんなところから議会改革がご理解いただければと思います。
委員長は質問ができませんので、歯がゆい限りですが、委員長でしかできないことをやっていこうと思っております。

常任委員会だって

まじめに一歩!  みんなで一歩!

頑張らなくちゃね!

では、またお会いしましょう(^−^)ノ







2014/06/09 1:47:18|栃木市議会
常任委員会視察

皆さん、こんばんは(^−^)
いかがお過ごしですか?

雨ですね・・・・。
数日降り続き、明日以降もぐずついた天気が続きそうとの予報ですが、屋外イベントも中止続きで困りますし、地盤の緩いところでは土砂災害も心配ですので、皆さん地元の危険個所にはご注意くださいね。

さて、画像とタイトルの常任委員会視察ですが、いつもの先進事例の視察研修とは違います。

先日、今回の議会人事で広瀬が「産業教育常任委員会委員長」に任命されたのを覚えていてくださってます?
委員長に就任して真っ先におこなったのがこの視察です。

常任委員会は議会に上程された議案等を詳細に審議し、採決するための存在なんですが、今まで現場を見て臨んでいた議員が何人いたか疑問でした。
広瀬は、所管内も所管外も上程された案件は現地を確認したりしておりましたが、これを常任委員会に於いて恒例化しようと考えました。
議案書や議案説明書。それ以前より、資料にて説明を受けたものは多数ありますが、机上での説明より現地を見たほうがよく理解できます。
百聞は一見にしかず。
まさにその通りだと考えておりました。

議会審議前に、現地を視察してから臨む。
血税により予算化されたものを執行するのに、審議採決をする議員が、内容を把握していないまま行うのは市民の方々に説明ができません。本来ならばやって当然の行動なんですが・・・。

広瀬が所属していた常任委員会では行われておりませんでした。
ですから、いつも一人で行っていたんですが、今回は委員会について決定権を持つ委員長にさせていただいた機会に、委員長権限で実施させていただきました。
所管課や関係各所にはお手数をおかけすることになりましたが、議会の存在価値を高めるため、透明性の高い審議をおこなうためにも、ご理解を願ったところです。
現地にて、詳細な説明をいただきながら、多くの委員に納得していただけたものと思います。
今後も、広瀬が委員長を務める産業教育常任委員会では、議会前に上程議案の現地視察をおこなっていこうと思います。

それが、ひいては透明性の高い、開かれた議会になり、市民からの信頼性の向上にもつながると信じて。

では、またお会いしましょう(^−^)ノ