皆さん、こんばんは(^−^) またまたご無沙汰いたしまして。 パソコン、新しいのを買いました。 さすがにもう大丈夫でしょう。
故障続きで議会中もろくにブログがあげられず・・・・。 大変ご心配をおかけいたしました。
さて、タイトルの防災訓練ですが、栃木地区中心市街地の倭町自治会からお誘いをいただきまして倭町自治会と学悠館高校、そして小山高専協働せ主催されたものなんですが、参加してまいりました。
初めてお会いさせていただく方も多く、自治会の防災訓練かと思いきや、とんでもない(^−^:) 素晴らしく中身の濃いものでして、感激いたしました。
開会式からグループごとの自己紹介。 消火器による消火。防災機器の説明と消火栓位置の確認。防災のクイズコーナー。AEDによる救急救命法。そして、それらを終えてからのワークショップ。 一連の体験が最後に防災に対する意識啓発へとつながっておりまして、よく考えられていると感嘆いたしました(^−^)
特に、学悠館の生徒さんによる進行はかなり打ち合わせてこられているんだろうと思いましたし、高校、高専といった団体が、地域自治会と関わって活動をすることが、相乗効果を発揮する実例として拝見させていただきました。 11月1日に広瀬も地元でワークショップをおこないます。 非常に参考になりましたし、良い体験をさせていただきました。 感謝の一言ですね。
パソコンの心配もなくなりましたので、気合を入れてお知らせして参ります。
では、またお会いしましょう(^−^)ノ
|