広瀬よしあき市議会リポート

まじめに一歩!みんなで一歩!笑顔あふれる街づくり!!現職の栃木市議会議員「広瀬義明」が議会情報をお伝えします!議会の裏話や日常の出来事、そしてみなさんに伝えたいことなど等・・・。みなさんも、いつも疑問に思うこと、納得のいかないこと、困っている事、相談したいこと、なんでもかまいませんから気軽にお立ち寄りいただいて話せたらな〜と思っています。議会も市政もあなたの身近なものです。 どんなことでも・・・ まじめに一歩! みんなで一歩!! 笑顔のあふれる街を創るために、あなたの声を聞かせてくださいね! 広瀬よしあきは、皆さんに「夢と幸せを届けます!」 市議会議員はみなさんの声を聞いて市の行政に伝え・反映していくのが仕事です。 議員を働かせるのも皆さん次第です! てなわけで・・・ようこそ!!!
 
2014/10/21 0:46:46|栃木市議会
議会報告会が始まります
皆さん、こんばんは(^−^)
いかがお過ごしですか?

昨日まで北海道札幌市に行ってまいりました。
いやいや、観光ではありません。視察研修です。
毎年参加させていただいている全国女性会議が今年は札幌市での開催でして、3年続けての参加となりました。

今さら言わずともご理解いただけているかと思いますが、昨今報道によって話題となっている「政務活動費」を使っております。
しかし、ご心配なく。
見事なまでに清廉潔白にての三日間でした(笑)
駅と会場と泊まっているビジネスホテル以外は近くで食事をし、有名な繁華街の「すすきの」へは足を踏み入れることなく、若干の後ろ髪をひかれる想いを断ち切り、帰って参りました。
まあ、夕飯にホテル近くのお店でご飯とビールを飲むくらいはいいんじゃないかということで、出歩きましたが、夜の7時過ぎ、しかも当然ながら自腹ですからご勘弁ください。

とまあ、先週の話はさておきまして・・・
実は明日から市内19会場にて栃木市議会の議会報告会」が開催されます。
これは22年に施行されました栃木市議会基本条例の第八条「年に一回以上の議会報告会及び意見交換会を開催せねばならない」という責務規定により開催いたすもので、議会ではどんな意見が飛び交い、市民の皆さまの信頼を得るために、どんな活動をしているのかをご報告させていただき、皆様から遠慮のない意見をいただくために開催するものであります。
広瀬は昨年度まではこの報告会を取り仕切る「議会報告運営委員会」の委員長でしたので、ずっとおこなっておりましたが、改選後に常任委員会委員長に就任したために、委員として関わっております。
今まで、内容や資料作りに回数を重ねてまいりましたが、いよいよ明日から開始の運びとなりました。

初日は広瀬の地元、大平町の西公民館です。
広瀬は大平班8名の議員の班長として進行しなければなりませんが、どんなご意見がいただけるのか楽しみです。
お時間のある方は

大平町富田の大平西公民館においでくださいね!
夜 7時から始まります。
・9月定例議会の報告
・議会改革の歩み
・栃木メディカルセンターについて
・政務活動費について
をご報告させていただき、ご質問をお受けした後に、後半は
・少人数グループに議員が混じり、ぶっちゃけた意見交換
をおこないます。
今回は議員の私的意見を聞けるチャンスですので、是非お時間のある方はおいでくだされば嬉しいです。

では、またお会いしましょう(^−^)ノ







2014/10/15 0:58:43|広瀬の一日
台風の後に
皆さんこんばんは(^−^)
いかがお過ごしですか?

超大型とか、スーパー台風とか言われながら上陸した台風19号でしたが、栃木市内に大きな被害もなくホッとしております。

広瀬は午前中は市役所、午後は市内を廻りまして夕方近くからは大平の総合支所に来ておりました。
あちこちからご相談をいただいておりまして、てんてこ舞いをしております(^−^;)
夕方からは事務所に戻り、12月の一般質問の資料を集めておりましたが、7時からは藤岡地区に飛びまして、地域の課題に花を咲かせておりました。
すいません・・・。お酒も少しいただきました。
久しぶりに会う仲間との話に楽しく過ごさせていただきましたが、藤岡地区の将来を熱く語る意見に、多くの話題が重ねられ、その期待をかけてくれる喜びに身が引き締まる思いがしましたね。

実は、広瀬は16日から北海道に参ります。
話題の政務活動費を使い札幌に行くんですが、内容は

全国女性会議への出席に参ります。
男女共同参画がメインテーマの会議ですが、昨年は徳島、一昨年は仙台で開催されまして、毎年出席させていただいている全国的な会議です。
実は、6月定例議会におきまして、この会議出席の実績を活かし、栃木市において「男女共同参画都市宣言」をしていただく答弁を引き出すことができました。
条例制定に留まることなく、さらに先進的な施策の展開に結びつけることができたわけです。
視察研修の意義は、施策への反映のためなわけですから、実際に具現化されなければ意味がありません。

そのためには、真摯な研修が必要であり、皆さんの血税を使うことの意味をしっかりと認識する必要があります。

広瀬は今回、さらに充実させていくためには、どのような改善が必要で、それが栃木市民の皆さまが望んでいるのか、どのような提案にするのが望ましいのか?
多くの意見を聞き、広瀬の活動を報告しながら模索して参ります。

見苦しい記者会見をする議員ばかりではない。
本来の目的のために、理解していただける使い道で、ありがたく勉強して参りますね。


では。またお会いしましょう(^−^)ノ







2014/10/07 1:13:39|栃木市の動き
台風一過
皆さん、こんばんは(^−^)
いかがお過ごしですか?

昨日から台風の影響で荒れた天気でした。
朝から市内を見て回っておりましたが、大きな被害が無くホッとしております。
用水から溢れたりは若干あったのですが、河川の氾濫や住宅への被害は無かったように聞いております。
市内いたるところの河川で、警戒水量となったようですが、無事に台風をやり過ごせたようです。
消防の皆さんがずっと見回りしてくれておりましたが、市役所では執行部の皆さんが作業服に着替えてずっと備えていたようです。
栃木市は排水に弱い地区もありますし、緑豊かなことから倒木にも注意が必要です。
雨風による災害は予測が困難な面もありますし、どれだけの備えをすれば万全なのかと意見が分かれますが、広瀬は災害に対し万全な備えをする、または備える方向で進めていくことが生活の安全に直結していると考えておりますので、気づいた部分は改善を要望して参りたいと思います。

では、またお会いしましょう(^−^)ノ







2014/10/04 2:12:39|栃木市の動き
有害鳥獣対策

皆さん、こんばんは(^−^)
いかがお過ごしですか?

画像がなんだか判りますか?
実はこれ梨畑をイノシシが荒らした後の画像なんです。
場所は大平地域の西山田地区。
知り合いの農家さんですが、最近急激にイノシシの被害が増大し、収穫直前の梨、約1万個が被害にあっているそうです。
被害総額は約200万円弱。
個人の農家にとっては十分すぎる金額です。
2年ちょっと前からこの地域にイノシシが出現し、時間の経過とともに目撃情報や農作物への被害が増加しております。
昨年度に、広瀬がおこなった一般質問において、効果の認められている防護柵設置をおこなう旨の答弁を頂戴していたのですが、実施いただく前に大きな被害が出てしまいました。
この地区はぶどう団地で有名な場所ですが、近隣のブドウ農家も被害が出ているということで、農家個人で金網を張ったりといった対策を講じております。
イノシシはぶどうも食べますので、今年度の収穫がほぼ終了したとはいえ、これから山に食料の乏しくなる季節に、ふもとに降りてきたイノシシがぶどうの木や根を荒らしたりといった場合、栃木市が誇る大平のぶどう団地が壊滅してしまう恐れも否めません。
更に付け加えるならば、この地域は太平山や晃石山へのトレッキング客も多く、今後の観光拠点とされていますが、市外来訪者に対しイノシシが危害を加えるようなことがあれば、観光産業への影響も危惧されて参ります。
イノシシが人を襲うことは多くないかもしれませんが、先日近くの道路で中学生がイノシシに追われた事件が発生したそうでして、幸いにも怪我には至らなかったそうですが、もしも怪我でもしていたらと、地域住民からは大きな不安の声が上がっております。
役所の職員さんにも相談しまして、地域からの要望書を早急に作り、林道沿いに防護柵の設置を要望して参りますが、昨今、県のほうも補助金の交付が厳しくなっているそうでありまして、どの時期に目途がつくかは予測ができません。
しかしながら、今日現在、不安な生活を送られていて、農作物の被害も増加する一方であるならば、栃木市の単独事業としてでも取り掛かっていただきたいと考えます。
地域の産業と住民の安心安全を守るために、できるだけのことをしていただきたい。
イノシシはいつ何時皆さんの家の周りに出没するかは、皆さんが考えるよりはるかに速いスピードで拡散しております。

ゆっくりと対策を練っている時期は過ぎようとしております。
少しでも早い対策が実現されるために、広瀬も頑張ります。

では、またお会いしましょう(^−^)ノ







2014/10/01 19:35:20|よしあきのひとり言
9月定例議会を終えて
皆さん、こんばんは(^−^)
いかがお過ごしですか?
先ほどまでお世話になった方のお通夜に参列させていただきまして、今帰って参りました。
八時から栃木UVAの集まりがあり、またすぐに出かけてしまいますが、今のうちにブログを書かせていただきます。

先週、9月の定例議会が終了しました。
8月の28日から29日間という長い期間でしたが、25年度の決算ということで議案、認定、報告、その他と70を超える案件が上程されていましたので、それらをすべて詳細に検討させていただきました。資料を積み上げれば40p位にはなりますかね?
一般質問は非常に不満な結果でしたが(それでも新聞には取り上げていただきましたが)委員長を務めさせていただいている産業教育常任委員会においては闊達な意見もあり、運営もまずまずであったと感じていますので、その点は満足しておりますが、委員長としての責任上、今まで以上に勉強をさせていただいて臨んだものですから、閉会となった時点でホッといたしました(笑)
自然体で臨むつもりでしたが、やはり気合が入りますので、緊張もあったんでしょうね。
毎晩資料やパソコンとにらめっこでした。
夜の飲み会もお誘いいただけば参加いたしましたが、何時に帰っても資料を読むことはしていましたので、寝るのは2時から3時でしたね。閉会の翌日はぐっすり眠りましたが(笑)

今回の議会は決算の審議以外にも税条例の改正や市街地活性化施策議案、岩舟町の問題等もありまして、中身は濃かったんです。
最終的にほぼ納得のできるものであったので賛成をいたしましたが、集団的自衛権の閣議決定撤回の陳情や原発稼働反対の陳情など、周りの声が大きいものもあり、かなり熟考いたしましたが、自分の判断に責任を持って説明はできますので、間違っていないと考えております。
議員が議案に対する賛否は責任がありますので、簡単に決定はできませんが、そのための勉強や市民意見の聴取は欠かすことはできないものです。
2期目を迎えて、まだまだ自分に欠けている部分を理解し、それを埋めていくための努力だけは怠るまいと決めております。

議会が閉会となった翌日から、市内中を走り回っておりますが、自分で満足できる仕事結果はなかなか・・・・・。

毎日が修行と勉強。
満足することなく頑張らなくては。

では、またお会いしましょう(^−^)ノ