広瀬よしあき市議会リポート

まじめに一歩!みんなで一歩!笑顔あふれる街づくり!!現職の栃木市議会議員「広瀬義明」が議会情報をお伝えします!議会の裏話や日常の出来事、そしてみなさんに伝えたいことなど等・・・。みなさんも、いつも疑問に思うこと、納得のいかないこと、困っている事、相談したいこと、なんでもかまいませんから気軽にお立ち寄りいただいて話せたらな〜と思っています。議会も市政もあなたの身近なものです。 どんなことでも・・・ まじめに一歩! みんなで一歩!! 笑顔のあふれる街を創るために、あなたの声を聞かせてくださいね! 広瀬よしあきは、皆さんに「夢と幸せを届けます!」 市議会議員はみなさんの声を聞いて市の行政に伝え・反映していくのが仕事です。 議員を働かせるのも皆さん次第です! てなわけで・・・ようこそ!!!
 
2014/11/10 1:22:42|栃木市の動き
栃木市消防団通常点検

皆さん、こんばんは(^−^)
いかがお過ごしですか?
広瀬は本日は朝の8時前から栃木市総合運動公園にて、栃木市消防団の通常点検に参列してまいりました。

岩舟町が合併して、今や栃木市消防団は1192名の大組織になっております。
この団員の方々は市民の生命財産を守るために活動されているわけでして、その方々が勢揃いとなりますと、まさに圧巻の一言に尽きます。
広瀬も服装点検や機械器具点検などで廻って感じましたが、規律正しく凛とした態度には感服いたしました。
あまりにも多い人数ですので廻るのに時間がかかりますが、その間、微動だにしない姿勢での態度、きびきびとした行動、県内2位の規模を誇っている組織であっても、内容が伴っていなければ宝の持ち腐れとなるところですが、そんな心配も杞憂に終わって非常に満足いたしております。

二時間以上にわたる点検ののちは、蔵の街大通りにおいての分列行進がおこなわれました。
そのころから雨が降って参りましたが、そんな中を颯爽と歩く消防団の姿に敬意をもって拝見させていただきました。

市民の皆さんにも是非見ていただきたいと思います。
なかなか表に出ることの無いことですが、本来ならばもっともっと脚光を浴びて然るべき方々なんですがね。


では、またお会いしましょう(^−^)ノ







2014/11/04 0:27:11|広瀬の一日
栃木商業高校文化祭「栃商デパート」

皆さん、こんばんは(^−^)
いかがお過ごしですか?

さて、本日は、広瀬の母校でもあり、末の娘が通う県立栃木商業高校の文化祭「栃商デパート」が開かれました。

商業高校ということで、校舎自体をデパートにみたて、様々な物品やサービスを提供するものでして、広瀬は栃木商業のPTA本部役員というかPTA副会長を拝命しているものですから、朝の7時前から準備万端お邪魔しておりました。

各学年、クラスごとに、たくさんの店舗が立ち並んでおりましたが、PTAも毎年店舗を出店しております。
今年は
・特製焼きそば
・豚汁
・フランクフルト
・チョコバナナ
・お赤飯
・ジュース
・地元生産米
等を販売いたしました。
それぞれ、200〜700食分を売り上げることになってまして。

はっきり言って食材が山のようになっておりました。

広瀬の担当は、主に    「呼び込み」

大きな声でお客さんに寄ってもらうのが仕事です(笑)

早いものはお昼に。
それ以外も2時ごろには見事に完売♪
全員で達成感を分かち合いました。

当然、のどは枯れておりますが(笑)
広瀬も他の役員さんたちと笑顔で過ごさせていただきました。


でも・・・他を全然見ておりません(^−^;)
だって、時間が無かったもんですから(笑)


では、またお会いしましょう(^−^)ノ







2014/11/03 0:30:06|栃木市の動き
まちなか元気会議IN富田宿

皆さん、こんばんは(^−^)
いかがお過ごしですか?

昨日のことになりますが・・・。
県の事業になりますが「まちなか元気会議」という事業がありまして、簡単に言うと街を元気にしようとする民間団体の支援といったところでしょうかね。
今年の夏前に、広瀬が副会長を務める富田地区中心市街地商業振興会の総会に宇都宮大学の陣内教授を講師としてお招きしました。
その講演内容が「ワークショップのすすめ」でして、その講演に触発されたかどうか
「富田地区でワークショップをやれないだろうか?」
という話になりました。
県庁の経営支援課の井上さんにご相談したところ、「やりましょう!」といったお返事をいただきまして。
さあ、それからが大変(笑)
広瀬がリーダーを務めるプロジェクトチームで15回にわたる会議を重ねまして、ついに開催となりました。

経営支援課の井上さんの司会により9時に開始。
陣内教授の説明により本日の狙いを参加者にご理解いただいた後に外に出まして街中散策。あいにくの雨でしたが皆さん笑顔です。

ちなみに、本日は32名の参加をいただき、県や市の職員さんにもたくさん来ていただいておりました。
ご協力いただいた大勢の皆さまに感謝申し上げます。
なんせ、予算は県のお世話になってますので(笑)

そんな訳で、富田塾地内を散策。
この地区は例幣使街道の宿場町として栄えた地区ですので、当時の名残を残すものもそこここにありまして。
普段は気づかないものが、歩いて見て回ることによって発見することもあると実感しました。
大平総合支所に戻り気づいたことを撮った写真と一緒にまとめ。
大きな地図に書き込んでいきます。
数人のグループに分かれ、グループごとの発表ですから、みんなの眼差しは真剣そのもの。でも、笑いにはあふれてました。
お弁当を食べて、午後からは
・この地区を歩いて気付いた「GOOD」と「BAD]
・10年後にも、住み続けたい・住んでみたい・来てみたい街は?
・そのためにはどうしたらよいのか?
この3点の発表をおこないました♪
その内容については、12月から市役所1階の市民スペースにて展示されますので、そこでご覧いただければと思います。

今回は大平富田宿の街づくりについてのワークショップでしたが、若い世代の方々が休日を返上で参加いただき、自分の住む街をどうしていくべきなのか考えてくれました。
行政任せではない、住民自身の意見というものを、どうしたら吸い上げることができるのか?
広瀬自身も素晴らしい体験をさせていただきました。
参加いただいたすべての皆さまに感謝申し上げます!

では、またお会いしましょう(^−^)ノ







2014/10/31 1:19:37|栃木市の動き
ふれあいトークIN岩舟

皆さん、こんばんは(^−^)
いかがお過ごしですか?

広瀬は毎日市役所や総合支所、そしてご意見やいただいた宿題の回答を出しに飛び回っております。

そんな中、今日は夜7時から岩舟町商工会館におきまして
栃木市行政執行部の「ふれあいトーク」が開催されましたので、岩舟町の皆さんの意見を聞かせていただこうと、行って参りました。
半年前までは違う自治体でも、今は同じ栃木市。
栃木市の議員として、岩舟は知らぬ存ぜぬは通りません。

栃木市に対して、岩舟の方々はどのように感じていて、どのように要望をしておられるのか、生の声を聞きたかったんです。
20名ほどは来ていただいてましたかね?
他の地域と同じように
・都市計画税
・水道料金の均一化
・小中学校のエアコン設置
・その他
いくつかの説明を終えた後にフリートークが始まり

・都市計画税
・自治会加入の促進
・人口減少対策
・ふれあいバスの活用
・県施設の建設計画の動向
・その他
多くの意見が出たことを報告いたします。
まあ・・・半分近くは元岩舟町議の方々でしたが。

でも、やはりこの地域ならではの意見もありまして、お邪魔させていただいて良かったというのが感想ですね。

議会側の報告会もまだ半ばですので、負けないように頑張らねばなりません。
多くの市民意見が出せる機会が少しでも増えていくのは良いことですが、毎回同じことを話す方が多いのも事実ですから、なかなか意見を言えない方の意見というのを聞かせていただけるよう改善していかねばなりません。

では、またお会いしましょう(^−^)ノ







2014/10/22 0:17:38|栃木市議会
議会報告会IN大平

皆さん、こんばんは(^−^)
いかがお過ごしですか?

昨日お伝えしましたとおり、21日午後7時より大平西公民館におきまして栃木市議会議会報告会が開催されました。

当初は何人の方が来ていただけるか心配でしたが、50人を超える皆様にご来場をいただき、ホッといたしました(^−^;)

司会の開会に続き、責任者挨拶で班長である広瀬がご挨拶申し上げましたが、先輩ばかりの中での班長ですから若干やりづらいのは確かですが、まあ、仕方ないですよね(笑)

報告の後の質疑で、どなたも質問が出ずに、あれれ・・・?と心配をいたしましたが、後半のグループによる意見交換では、少人数のせいか、皆さんから多くの意見が出されまして、意見のまとめに予定外の時間を要するくらいでした。
やはり、皆さんは意見をお持ちで、それを引き出せる機会が無かっただけなんだなって、つくづく感じております。

議員、議会は、市民の皆さまの意見を聞かせていただいて初めて責務を果たす準備ができます。
いかに皆様にご意見を話していただけるか。
身近な方々からは多くの意見を頂戴できますが、親しく話すことがかなわない方からも意見を頂戴できる議会報告会は、やはりおこなわねばならない重要な公務であると感じます。

議員を目指したころの、そして初めてバッジを付けた頃の真摯さをいつまでも失わないようにするためにも、常にご意見をいただく機会を持ち続けていきたい・・・。

どうか、広瀬にご意見をいただけますようにお願いいたします。


では、またお会いしましょう(^−^)ノ