Specialty Coffee「初音亭」

美味しいコーヒーの進化を追い求め、世界レベルのコーヒーを蔵の街から発信して行きます!
 
2013/06/07 12:00:00|国際品評会
「初音亭」 国際品評会!(COE)
国際品評会!(COE)

今回は、コーヒーの国際品評会のお話をします。 
通常、カップ・オブ・エクセレンス=COEと言います。
 
この国際品評会は、スペシャルティーコーヒーの中で、最も信頼性が高く大規模な大会です。現在生産国のうち、11カ国が年一回開催しています。
 
この品評会は、3段階に分かれており、生産者がサンプルを出品し、第1段階では、スペシャルティーコーヒーとして最低限の品質に達しているかを評価します。次に第2段階として、国内審査委員がブラインドカッピングで、どのサンプルか分からない状態で、トップグループを審査選出します。そして、最終段階として、国際審査委員が5日間を通し、コンペテイションを行い、審査委員の平均点が85点以上のコーヒーが入賞し、「トップ・オブ・トップ」のコーヒーとして、カップ・オブ・エクセレンスの称号が与えられます。
 
この称号を勝ち取った一握りのコーヒーは、国際オークションに於いて、輸入業者やロースターが最高値落札し買取ります。
このように入賞した生産者は、大変名誉を手にし、客観的に品質保証された事になります。そして、消費国では、高品質のコーヒーを手にすることができ、高付加価値商品が提供できるのです。
 
現在行われている生産国
・中米…メキシコ・グァテマラ・ホンジュラス・エルサルバドル・ニカラグア・コスタリカ
・南米…ブラジル・コロンビア・ボリビア
・アフリカ…ルワンダ・ブルンジ
(2012年12月現在)
 
★初音亭では、このCOEのコーヒーを、店舗にてご予約承りますので、世界のコーヒーを是非お楽しみ下さい。
現在、グァテマラ、コスタリカ、コロンビアが予約可能です。引き続きブルンジが入荷予定です!

初音亭







2013/06/06 12:00:00|コーヒー雑学
「初音亭」 コーヒーと水!
コーヒーに適した水はどのようなものか?
 
水を語る時、避けて通れないのは軟水と硬水です。この呼び方は、硬度によって決まりますが、一般的に日本の水は軟水、ヨーロッパの水は硬水と大区分します。
 
水の硬度とはカルシウム、マグネシウムが1ℓあたり何mg含まれているかで決まります。世界保健機構(WHO)の基準では、60mg未満を軟水、60mg〜120mgを中程度の軟水、120mg以上を硬水としています。硬水にはカルシウム、マグネシウムが多く含まれています。
 
マグネシウムは、苦みを増す原因物質の一つでもあり、好ましくありません。また、鉄分はコーヒーに含まれるタンニンと結合して、風味が損なわれるので少ない方がよいでしょう。
このように、軟水はミネラルであるカルシウム、マグネシウムの成分が少ないため、コーヒーに与える影響も少ないと言われています。
 
また、市の水道水の場合、かびやカルキの塩素系の臭いが味を損なうので、沸かした湯を使うとか、浄水器で水を濾す事で効果があります。
 
参考までに、栃木県南部の地下水は、マンガンや鉄の含有量が多い地域なので、気になる方は水質検査をして見てはいかがですか。
 
初音亭







2013/06/05 12:00:00|オーナーのツブヤキ
「初音亭」 あまちゃん!
朝ドラ あまちゃん!
 
今回の朝ドラは毎日欠かさず見ている。
毎朝、あまちゃんを見てから仕事をするのが日課だ。

東京から引っ越して、あれ程早く「なまる」ものだろうか??
個性揃いのあの出演者たち。
このドラマを見ていると古き良き日本の風景と、人と人との深いつながりを強く感じる。
 
そして、若い頃、ドライブで行った東北をふと思い出し、無性に北三陸市(久慈市)に行って、ウニ丼とまめぶ汁が食べてみたくなった!
潮騒のメモリーを口ずさみながら♪♪〜
 
初音亭







2013/06/04 12:00:00|オーナーのツブヤキ
「初音亭」 サイクリング 2
目的地〜渡良瀬遊水地(谷中湖)へ!
 
毎日、梅雨だと言うのに朝からいい天気です。
野性が目覚め、先週に続きサイクリングに行ってきました。
少し距離を伸ばし渡良瀬遊水地へ。
初めてカラスの行水を見て納得。さすがに早い!
行きはよいよい帰りは恐いで・・・なんとか帰宅しました。

走行距離51q、所要時間3:20分(実走2:24)
 
昨日の疲れは残っておらず、今日一日焙煎で頑張ります!!
 
初音亭







2013/06/03 12:00:00|商品
「初音亭」 コーヒーミル!
コーヒー豆の劣化(粉砕機)!
 
コーヒーは、ローストした直後から変化(劣化)していきます。そして、コーヒー豆は粉砕しなければ抽出できません。しかし、この粉砕をすることにより、炭酸ガスと香りの放出が早まります。この粉砕による表面積の増加に伴い炭酸ガスと香りのほか、酸素や水蒸気の劣化要因に接触してしまいます。従って、粉砕後は速やかに使用することが望ましくなるのです。このような理由からコーヒーを美味しくお飲み頂くには、豆で購入し、自宅で抽出直前にコーヒーミルで粉砕することが望ましいのです。長い間、趣向品として、趣味としてお飲み頂くのであれば是非自宅で粉砕してみては如何ですか。
 
今回2種類のコーヒーミルを紹介致します。

@カリタ 電動コーヒーミル(2,800円)
・メリット
安価である。持ち運びが楽。
・デメリット
プロペラに打撃し粉砕することから、粉の粒度がばらつく。粉砕量が少ない(1回40g程度)。

Aフジローヤル みるっこ(45,500円)当店販売価格34,500円
・メリット
粒度が安定している。耐久性が高い。クォリティーが高く一生物。デザイン力。(1回の粉砕量200g)
・デメリット
価格が高い
 
初音亭