花ど真ん中の里便り
栃木県は日本の花ど真ん中です。
プロフィール
■ID
hanadomannaka
■自己紹介
生涯一記者
■趣味
囲碁。山野草。ハーブ。温泉。
メッセージ
メールにてメッセージを送ります。
(メールフォームへ)
カレンダー
<--
2025 / 11
-->
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
⇒今月
カテゴリー
・田中一村(2)
・役場の家計簿(0)
・山本有三(2)
・弓削道鏡(0)
・英内親王(0)
・田中正造(0)
・指定管理者(0)
・蔵の街選挙(18)
・拝啓 栃木市長様(2)
・蔵の街 アマテラス(42)
・週末花屋さん(4)
・お知らせ(1)
・私酒(20)
・車と暮らし(46)
・晃石山(テルイシサン)(1)
・報酬の上と下(6)
・蔵の街土砂条例(38)
・郷土の話題(2)
・役場のこころ(1)
・鉛筆一本渡世人(54)
・囲碁(2)
・新聞記者(3)
・自然 植物(2)
・ペット(2)
・健康(0)
・グルメ(1)
・こころの花(1)
・李下に冠を正さず(1)
・考察 蔵の街(20)
・蔵の街 新斎場(2)
・情報公開制度の危機(4)
・マイ ラグビー(1)
・メグスリの木(20)
・公約 給食費無料化の行方(8)
・その他(4539)
コンテンツ
・
ジンシン バイバイ(11/14)
・
ウタをウタう(11/13)
・
ツグミは縁結びの神(11/12)
・
ジェット機が飛んできた(11/11)
・
転勤はがき(11/10)
・
デアイ〜ト〜ワカレ〜(11/9)
(一覧へ)
検索
コメント
コメントする
・
2023超人気スーパーコピー最新作ブランドコピー最高品質時計(5/29)
・
川俣事件に思う。(10/28)
・
山の彼方(5/14)
・
現人神にたいする直訴状(4/7)
(一覧へ)
リンク
・
山野草「七草の里」
・
花ど真ん中のツイッター
・
太平山のおやじのつぶやき
・
お山の桜
・
軽井沢発地ベリー園の様子
(一覧へ)
携帯アクセス
読者になる
メールアドレスを登録すると、このページの更新情報が届きます。
(登録する)
投票する
このページをランキングに投票できます。
(投票する)
2021/03/21 9:27:29|
その他
正造翁の嫁さん
2012年11月21日、里便り再掲。
田中正造翁が一目惚れした
カツ夫人、当時15歳、嫁入りの
習俗にしたがって歯を黒く(オハグロ)
染めました。
足利に嫁いだ正造の妹リンさんの孫が
田中家に使いに行き、カツ伯母さんの
お歯黒を見ています。
背のすらりとした目元涼しい、
近所で評判の美人、いつ行っても
家に居ない正造おじさんが惚れるのも
無理はナイ!デシタ。
正造翁、父死すの知らせで
心配していた葬儀料、カツ夫人が
一切合財賄いました。喝
コメントする
2021/03/20 8:15:09|
その他
筆占い
2012年5月10か、里便り再掲。
田中正造翁が書く、正造の造の
シンニュウ(之)は、美しく、勢いと
味があります。
田中正造遺墨展(佐野市)で観た
正造の造のシンニュウは、そのまま長く
ハシッテいました。
生家にある「愛」の正造、造の
シンニュウは、穏やかで、上に
向かっています。
文は人なり、書は人を表す。
正造翁死して、百年後の今は?
今年(2021年)は生誕180年です。喝
コメントする
2021/03/19 9:39:25|
その他
谷中村から
明治37年(1904)谷中村に
移り住んだ田中正造(64歳)
言行録、村の印象5項目は。(島田氏)
一、谷中村民が堤防の復旧を
要求するのは、母に乳を
求める赤ん坊と同じである。
理解を示しています。
二、三、四、五は、村民の翁に
対する対応、これを田中正造が
どう受け止めたか。
島田氏はこれについて、カッコ付きで、
(残留民の態度は決して良いとは言えず、
また、翁も、残留民の心情を十分理解できない
ために、誤解もあった。)
喝
3月14日、未投稿、うっかりしていました。喝
コメントする
2021/03/19 8:55:40|
その他
ユ〜モア?! 田中正造翁
2012年3月21日、里便り再掲。
正造翁が来ると、どの家でも、
翁を風呂場に案内し、脱いだ着物を
大釜で煮て、カラの財布を見つけては、
カンパしました。
正造翁が湯に入った後、シラミが、
一杯浮いていた!支援者の家族から、
この話は、聞いていたけどー。
ところがシラミの話、自他共に
認められていました。シラミは正造翁の
トレードマーク、ユーモア正造のシンボル!?。
確か、にシラミは、愛嬌のある顔を
していると子供のころ、思ったけどー。
ウーン、ナンカこうムズガユクなってきた!
正造翁ユーモアの旅へ!マタオイデ。喝
コメントする
2021/03/18 9:25:24|
その他
谷中に学ぶ
正造翁言行録、
五、鉱毒被害地の中で、一番話の
分からないのは谷中村の人達で
あった。
そして、その谷中村の中で、
一番、話の分からないのが、
今の残留民である。
(筆者、島田宗三、注=「話しが
分からない」とは「指示道り動かない」
「やる気がない」意味で〜)
「双方に誤解があった」(島田氏)
谷中村を守ってやる、助けてやる、
上からの目線が平行?になり、谷中に
学ぶ姿勢に転じたのは、先の話です。喝
コメントする
<< 前の5件
[
491
-
495
件 /
4845
件中 ]
次の5件 >>
<< 最新の記事へ >>
[
easy my webトップ
|
HOME
|
▲ページ上部へ
]
[
easy my web
]
COPYRIGHT © 2006-2012 Cable TV Co.,LTD. all rights reserved. ALL RIGHTS RESERVED.
Powered by
Loyal Planning Co.Ltd.
&
TriQ Association Inc.