花ど真ん中の里便り
栃木県は日本の花ど真ん中です。
プロフィール
■ID
hanadomannaka
■自己紹介
生涯一記者
■趣味
囲碁。山野草。ハーブ。温泉。
メッセージ
メールにてメッセージを送ります。
(メールフォームへ)
カレンダー
<--
2025 / 11
-->
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
⇒今月
カテゴリー
・田中一村(2)
・役場の家計簿(0)
・山本有三(2)
・弓削道鏡(0)
・英内親王(0)
・田中正造(0)
・指定管理者(0)
・蔵の街選挙(18)
・拝啓 栃木市長様(2)
・蔵の街 アマテラス(42)
・週末花屋さん(4)
・お知らせ(1)
・私酒(20)
・車と暮らし(46)
・晃石山(テルイシサン)(1)
・報酬の上と下(6)
・蔵の街土砂条例(38)
・郷土の話題(2)
・役場のこころ(1)
・鉛筆一本渡世人(54)
・囲碁(2)
・新聞記者(3)
・自然 植物(2)
・ペット(2)
・健康(0)
・グルメ(1)
・こころの花(1)
・李下に冠を正さず(1)
・考察 蔵の街(20)
・蔵の街 新斎場(2)
・情報公開制度の危機(4)
・マイ ラグビー(1)
・メグスリの木(20)
・公約 給食費無料化の行方(8)
・その他(4578)
コンテンツ
・
草むしり(11/7)
・
向こう三軒〜両隣り(11/6)
・
一喜一憂(11/5)
・
WS勝因と敗因(11/4)
・
記者ごころ(11/3)
・
奇跡?(11/2)
(一覧へ)
検索
コメント
コメントする
・
2023超人気スーパーコピー最新作ブランドコピー最高品質時計(5/29)
・
川俣事件に思う。(10/28)
・
山の彼方(5/14)
・
現人神にたいする直訴状(4/7)
(一覧へ)
リンク
・
山野草「七草の里」
・
花ど真ん中のツイッター
・
太平山のおやじのつぶやき
・
お山の桜
・
軽井沢発地ベリー園の様子
(一覧へ)
携帯アクセス
読者になる
メールアドレスを登録すると、このページの更新情報が届きます。
(登録する)
投票する
このページをランキングに投票できます。
(投票する)
2022/04/03 11:33:49|
その他
蔵の街を考える 選挙公約
次の日曜日、10日に
蔵の街首長選挙が告示されます。
現職と新人の一騎打ち、両陣営の
選挙公約は。
それぞれ、10の約束と10の提案で、
環境保全、脱炭素社会の取り組みを
訴えています。
郷土の偉人、エコロジーの先駆者
田中正造翁の遺志を蔵の街づくりに
生かして下さい。喝
コメントする
2022/04/02 9:43:08|
その他
蔵の街を考える 約束と提案
蔵の街首長選挙に向けて
すでに立候補を表明している
現職、新人両陣営の選挙ビラが
新聞に折り込まれて、入りました。
見ると現職が「10の約束」
新人が「10の提案」双方、攻守所を
心得た編集、選挙戦の構図通りです。
現職「10の約束」は、上から順に
@ 安心して子どもを産み育てられる
まちづくり。
A 次代を担う子供たちの安全育成。
B 若者が活躍できる環境整備。
新人「10の提案」は、コレも上から順に
「コロナ対策」(買い物代行)など。
「子育て支援」(誕生祝い金)増額。
「若者支援」(ヤングケアラー)サポート。
喝
コメントする
2022/04/01 8:37:50|
その他
蔵の街を考える 下駄を履くまで
蔵の街の首長と議員さんの
選挙が、10日、告示され、
17日、投票、即日開票。
首長選挙は、現職と新人
合わせて二人の一騎打ちになる
見通しです。
現職が、過去4年間の市政運営の
実績を訴え、新人が公約の達成度を
問いかけ、双方、名前の売込み、
知名度の浸透を図ります。
今回も、選挙のカギを握るのは
当日投票率と知名度、選挙は、
今はなき蔵の街特産の下駄を
履くまで分からない。?
コメントする
2022/03/31 11:41:20|
その他
蔵の街を考える 投票率
明日から4月、蔵の街住民の
気持ちをタメす4年に一度の
首長選挙をお迎えします。
既に光輝高齢者男女2人が
首長選挙に名乗りを挙げ、
公約実現の可否を掲げて前哨戦を
繰り広げています。
住民の気持ちをタメす一つが
投票率、平成最初、合併直後
22年の70%新市ご祝儀率をピークに。
その後、新たに2つの町が合併に
加わった26年、30年の選挙でも、
いずれも6ポイントずつ下がり〜
さて今回は?これが、問題に〜。
コメントする
2022/03/30 10:28:31|
その他
蔵の街を考える 口車
スポーツのまちを目指す蔵の街が
サッカーで地域を盛り上げている
長野県松本市をお手本にしています。
その松本市の話は、第14回議員
研究会で議員さんも紹介しています。
スタジアムがあてがわれたわけです。
長野県から。土地取得価格が13億円、
スタジアム建設費用60億円。(どっちが
払ったの?)無償貸与。
執行部も当然その辺は調べて
いらっしゃるので〜。(略)
口車、クチグルマに乗ったら
アブナイヨ!
喝
コメントする
<< 前の5件
[
91
-
95
件 /
4884
件中 ]
次の5件 >>
<< 最新の記事へ >>
[
easy my webトップ
|
HOME
|
▲ページ上部へ
]
[
easy my web
]
COPYRIGHT © 2006-2012 Cable TV Co.,LTD. all rights reserved. ALL RIGHTS RESERVED.
Powered by
Loyal Planning Co.Ltd.
&
TriQ Association Inc.