花ど真ん中の里便り
栃木県は日本の花ど真ん中です。
プロフィール
■ID
hanadomannaka
■自己紹介
生涯一記者
■趣味
囲碁。山野草。ハーブ。温泉。
メッセージ
メールにてメッセージを送ります。
(メールフォームへ)
カレンダー
<--
2025 / 11
-->
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
⇒今月
カテゴリー
・田中一村(2)
・役場の家計簿(0)
・山本有三(2)
・弓削道鏡(0)
・英内親王(0)
・田中正造(0)
・指定管理者(0)
・蔵の街選挙(18)
・拝啓 栃木市長様(2)
・蔵の街 アマテラス(42)
・週末花屋さん(4)
・お知らせ(1)
・私酒(20)
・車と暮らし(46)
・晃石山(テルイシサン)(1)
・報酬の上と下(6)
・蔵の街土砂条例(38)
・郷土の話題(2)
・役場のこころ(1)
・鉛筆一本渡世人(54)
・囲碁(2)
・新聞記者(3)
・自然 植物(2)
・ペット(2)
・健康(0)
・グルメ(1)
・こころの花(1)
・李下に冠を正さず(1)
・考察 蔵の街(20)
・蔵の街 新斎場(2)
・情報公開制度の危機(4)
・マイ ラグビー(1)
・メグスリの木(20)
・公約 給食費無料化の行方(8)
・その他(4540)
コンテンツ
・
クチハラメ(11/15)
・
ジンシン バイバイ(11/14)
・
ウタをウタう(11/13)
・
ツグミは縁結びの神(11/12)
・
ジェット機が飛んできた(11/11)
・
転勤はがき(11/10)
(一覧へ)
検索
コメント
コメントする
・
2023超人気スーパーコピー最新作ブランドコピー最高品質時計(5/29)
・
川俣事件に思う。(10/28)
・
山の彼方(5/14)
・
現人神にたいする直訴状(4/7)
(一覧へ)
リンク
・
山野草「七草の里」
・
花ど真ん中のツイッター
・
太平山のおやじのつぶやき
・
お山の桜
・
軽井沢発地ベリー園の様子
(一覧へ)
携帯アクセス
読者になる
メールアドレスを登録すると、このページの更新情報が届きます。
(登録する)
投票する
このページをランキングに投票できます。
(投票する)
2021/01/13 9:53:28|
その他
目からウロコ!
作家、日向康氏が、田中正造
全集I解題で翁の歌について
次のように触れています。
「(田中正造日記の特長の一つは)略
和歌が随所に書き留めてあって、少しずつ
字句を変えたそれらが並んでいる」
「(また日記には)以前に詠んだ歌を
日を措いて、ときには年を措いて
再録する場合が珍しくない」
その上で日向氏は「(翁が)自分の
気持ちを正確に訴えるための推敲と
受け取るよりも、ああもこうも考えられる〜
正造の多角的な思考が滲みみ出ている〜」
日向氏の言葉(要旨)を引用記録し
今後の考察に生かします。喝
コメントする
2021/01/12 15:41:35|
その他
渡良瀬慕情
2012年2月18日里便り再掲
鉱毒事件で、村が強制廃村になる前、
谷中村の粘土質の肥沃な土で、赤レンガが
焼かれていました。
ゴッツイ煙突、レンガ場と呼ばれる
工場が遊水地近く、東京のベッドタウン、
栃木県野木町にノコッテイマス。
赤レンガと言えば、東京駅、日銀本店の
代名詞でした。ここに用いられた谷中の赤レンガ、
往時を知る人は少なくなりました。
今日は、栃木でラムサールin渡良瀬があります。
鉱毒事件、原発事故によるヨシ焼き中止、思いを
重ねながら、聞きに行きます。。
参考文献「谷中村たより」遺跡を守る会
野木町史
コメントする
2021/01/11 13:19:27|
その他
田中正造 谷中村入村
田中正造、谷中村入村、
明治37年(1904)64歳。
入村時の事情について
ケネスストロング著
「田中正造伝」を借りて
お便りします。
「危険に晒された農民を護るという
行為は、正造の持ち前の闘争心と不屈の
精神に再び火をつけた」
「正造を最も困難に満ちた〜そして
正造自身の成長という点から見れば
最も実りの多い〜最後の闘争へと
巻き込んでいくのは、谷中村であった」
「古河の手下の流した噂によれば、
鉱毒救済の義捐金を着服した男〜」
「正造の行為は、善意に解釈しても
ドン・キホーテ的であったし〜」
カギ[ ]内。田中正造伝から引用。
コメントする
2021/01/10 14:56:35|
その他
なぜ 今 谷中村か
なぜ国会議員を辞めて〜に
取り組む過程で、田中正造、
思想宝の山に、辿りつき
ました。
それが湖底に沈められた
谷中村、鉱毒被害民と起居を
共にした現場から翁の透き通る
思いが湧き上がりました。
真の文明は〜
辛酸亦入佳境。等々。
正造翁が遺したコロナ禍の
今に生きる杖ことばを宝の山から
発掘し、お便りします。喝
コメントする
2021/01/09 14:16:44|
その他
正造翁の歌 雨から雪へ
田中正造を直訴の人か、鉱毒の人、
それとも環境の人だ、と捉える見方、
受け止め方は、人様々です。
この違いは、田中正造の生涯を
直訴前後に分けるか、谷中村入村
前後に線を引くか、さらに入村後の
翁の生涯に目を向けるかです。
大雨にうたれたたかれ
重荷挽く
牛のあゆみの
あとかたもなし
降るゆき止ミなかりせば
つもれかし
ミちはふみたて
けたて行くなり
上記、二首の歌、田中正造
自らの訣別と新たな闘いへの
挑戦宣言です。喝
コメントする
<< 前の5件
[
561
-
565
件 /
4846
件中 ]
次の5件 >>
<< 最新の記事へ >>
[
easy my webトップ
|
HOME
|
▲ページ上部へ
]
[
easy my web
]
COPYRIGHT © 2006-2012 Cable TV Co.,LTD. all rights reserved. ALL RIGHTS RESERVED.
Powered by
Loyal Planning Co.Ltd.
&
TriQ Association Inc.