花ど真ん中の里便り
栃木県は日本の花ど真ん中です。
プロフィール
■ID
hanadomannaka
■自己紹介
生涯一記者
■趣味
囲碁。山野草。ハーブ。温泉。
メッセージ
メールにてメッセージを送ります。
(メールフォームへ)
カレンダー
<--
2025 / 11
-->
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
⇒今月
カテゴリー
・田中一村(2)
・役場の家計簿(0)
・山本有三(2)
・弓削道鏡(0)
・英内親王(0)
・田中正造(0)
・指定管理者(0)
・蔵の街選挙(18)
・拝啓 栃木市長様(2)
・蔵の街 アマテラス(42)
・週末花屋さん(4)
・お知らせ(1)
・私酒(20)
・車と暮らし(46)
・晃石山(テルイシサン)(1)
・報酬の上と下(6)
・蔵の街土砂条例(38)
・郷土の話題(2)
・役場のこころ(1)
・鉛筆一本渡世人(54)
・囲碁(2)
・新聞記者(3)
・自然 植物(2)
・ペット(2)
・健康(0)
・グルメ(1)
・こころの花(1)
・李下に冠を正さず(1)
・考察 蔵の街(20)
・蔵の街 新斎場(2)
・情報公開制度の危機(4)
・マイ ラグビー(1)
・メグスリの木(20)
・公約 給食費無料化の行方(8)
・その他(4540)
コンテンツ
・
クチハラメ(11/15)
・
ジンシン バイバイ(11/14)
・
ウタをウタう(11/13)
・
ツグミは縁結びの神(11/12)
・
ジェット機が飛んできた(11/11)
・
転勤はがき(11/10)
(一覧へ)
検索
コメント
コメントする
・
2023超人気スーパーコピー最新作ブランドコピー最高品質時計(5/29)
・
川俣事件に思う。(10/28)
・
山の彼方(5/14)
・
現人神にたいする直訴状(4/7)
(一覧へ)
リンク
・
山野草「七草の里」
・
花ど真ん中のツイッター
・
太平山のおやじのつぶやき
・
お山の桜
・
軽井沢発地ベリー園の様子
(一覧へ)
携帯アクセス
読者になる
メールアドレスを登録すると、このページの更新情報が届きます。
(登録する)
投票する
このページをランキングに投票できます。
(投票する)
2021/01/18 9:01:33|
その他
遠き都
2012年3月15日、里便り再掲。
「村を出た私の先祖をどう見ますか」
平成元年、旧谷中村を訪れた洋画家、
大野五郎が出迎えた「遺跡を守る会」会長
針谷不二男さんに尋ねました。
「村長も村民も明治政府の
富国強兵策の犠牲者ですよ」
「本当にそう思ってくれますか」
五郎さんは、八十数年来、背負ってきた
この十字架をやっと降ろせたと、帰って
いかれた。
針谷さんが語る内容をそのまま、
お伝えしました。五郎さんは、
逸見猶吉、本名、大野四郎の弟、
次兄、日出吉の妻、木暮実千代を
モデルに絵を描いています。
コメントする
2021/01/17 10:45:48|
その他
逸見猶吉〜谷中村哀歌〜
2012年3月14日、里便り再掲
写真は詩人、逸見猶吉、本名
大野四郎の実家跡です。旧谷中村の
役場庁舎を兼ねた住まいは、足尾鉱毒事件に
よる強制廃村で破壊され、彼は、避難先の古河で
生まれました。
祖父、孫右衛門は初代、父、東一は二代目村長、
村を守る立場から、国や県、そして村民の間で
板ばさみになり、苦悩を深めていきました。
お会いした谷中村の遺跡を守る会長の
針谷不二男さんは、裏切り者とか、正義派とか
外部の研究者がレッテルを貼るのはオカシイ!
そう訴えていました。
逸見猶吉の詩は、富国、公益に名を借りた
不当な扱いを受けたこころの痛みを解放する
叫びが色濃く滲み、人々に激しく迫ります。
コメントする
2021/01/16 9:21:11|
その他
谷中村 哀歌
渡良瀬川河畔に、旧谷中村の
合同慰霊碑があります。
この一角に、谷中村出身の
詩人、逸見猶吉の詩碑も建ち、
詩の一節が刻まれています。
碑面には、兄、日出吉の名前もあります。
彼は、新聞記者の大先輩、妻は、今は亡き
女優の木暮実千代さんです。
公害の原点、足尾鉱毒事件で村を
離れた人々の思いを、福島原発事故
被災者の姿にダブらせています。
お便りを続けます。
2012年3月13日里だより再掲。
コメントする
2021/01/15 12:03:55|
その他
コロナ禍に生きる杖言葉を
蔵の街隠居囲碁クラブは、
市内と市外の会員が、ゴッチャに
なって対局を楽しんでいます。
先日、栃木県新型コロナ緊急事態
宣言に合わせて、囲碁会場の福祉施設から
参加者を市内外に分けて〜交流自粛を。
役員協議、市内外会員、全員お休みに。
その判断や良し!
足尾鉱毒事件、第二第三の田中正造、
水俣病、第四の石牟礼道子現れ、弱者に
寄り添い、コロナ禍と戦えよ!喝
コメントする
2021/01/14 12:36:22|
その他
なぜ 今 谷中村か
田中正造の生涯を象徴する
谷中村、先輩の言葉を引用記録、
なぜ 今を考察します。
「一見なんの脈絡もないと思われる
言辞の数々から、正造の思索の跡を
辿る興味は尽きないものがある」
全集I解題 日向康。
「田中正造が谷中で見た亡国の事実は(略)
たとえば「水俣で」」
1972年、没後60年祭講演。
「わたくし(石牟礼道子)は、おのれの
水俣病事件から発して足尾鉱毒事件史の
迷路、あるいは冥土のなかへたどりついた。
略、そのひとの典型を田中正造にみる」
1972年石牟礼道子「谷中村」大鹿卓著
再刊によせて。
コメントする
<< 前の5件
[
556
-
560
件 /
4846
件中 ]
次の5件 >>
<< 最新の記事へ >>
[
easy my webトップ
|
HOME
|
▲ページ上部へ
]
[
easy my web
]
COPYRIGHT © 2006-2012 Cable TV Co.,LTD. all rights reserved. ALL RIGHTS RESERVED.
Powered by
Loyal Planning Co.Ltd.
&
TriQ Association Inc.